2022/10/21 グループ企業
日本エコシステム株式会社の転職難易度は高い?事業内容や面接の対策ポイントなどを解説
日本エコシステムは、環境事業や公共サービス事業、交通インフラ事業など、さまざまな事業を柱として社会インフラサービスの構築を総合的に手掛けているインフラ企業です。
「300年続く永続経営」を目標としており、実際売上高も堅調に推移、現在も事業規模は拡大を続けています。
また、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みにも注力しており、その結果、「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)」に認定されるなど、今注目を集めている企業です。
そんな日本エコシステムは、事業規模拡大を背景とした中途採用にも力を入れており、営業や研究職などで求人募集しています。
この記事では、日本エコシステムへの転職を目指すうえで必ず知っておきたい事業内容や面接内容やなどを解説します。
日本エコシステムを目指す人におすすめの転職エージェント
・日本エコシステムの口コミや年収も気になるけど、確実な人から適切な転職先を紹介されたい!
そんな方はまず転職エージェント「DX CAREER AGENT」をチェックしましょう。
DX CAREER AGENTの主な特徴は以下の通り。
・DXに精通した人材紹介に特化されたサービスならではの、求人・サポート
・サポートする少数精鋭のエージェントは全員、各業界の最大手出身者
・大手の採用代行を行なっているので、マーケットに出てこない優良求人を多数保有

この記事でわかること
- 日本エコシステムの企業概要
- 日本エコシステムの転職ポイント
- 日本エコシステムの社風や企業文化
目次
- 1 日本エコシステムを目指す人におすすめの転職エージェント
- 2 日本エコシステムに転職するポイント
- 3 日本エコシステムの企業概要
- 4 日本エコシステムの事業内容
- 5 日本エコシステムの募集要項
- 6 日本エコシステムの転職難易度
- 7 日本エコシステムの転職までの流れ
- 8 日本エコシステムの選考対策・口コミ
- 9 日本エコシステムで働いている方の評判・口コミ
- 10 日本エコシステムの年収・給与
- 11 日本エコシステムでの転職者の出世難易度
- 12 日本エコシステムはどんな人が働いている?
- 13 日本エコシステムの社風
- 14 日本エコシステムのワークライフバランス
- 15 日本エコシステムの社長
- 16 日本エコシステム現職、OB/OGの有名人
- 17 日本エコシステムの転職に関わるQ&A
- 18 日本エコシステムへ転職する方法
日本エコシステムに転職するポイント
日本エコシステムの特徴
- ・環境事業や公共サービス事業などを手掛ける準大手インフラ企業
- ・売上高や経常利益はともに堅調な推移を続けている
- ・地域の健康課題や健康増進の取り組みにも注力
日本エコシステムへ転職するポイント
- ・営業や研究職などで中途採用を募集中
- ・通年で中途採用の求人を出していることが多く、比較的応募しやすい
- ・面接は非常に和やかであり、人物重視の傾向がある
日本エコシステムの企業概要
会社名 | 日本エコシステム株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 愛知県一宮市本町二丁目2番11号 JES一宮ビル |
社長 | 松島 穣 |
設立 | 1998年11月26日 |
株式 | 上場(東証スタンダード、名証メイン) |
株主構成 | 松福株式会社(41.11%) オクヤホールディングス株式会社(24.29%) 松島穣(7.59%) |
日本エコシステムの売上
日本エコシステムの売上推移
事業年度 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
---|---|---|---|
売上高 | 6,149百万円 | 6,122百万円 | 6,985百万円 |
経常利益 | 474百万円 | 419百万円 | 801百万円 |
日本エコシステムの最新ニュース
日本エコシステムの事業内容
日本エコシステムは、事業を多角化することで安定した経営を目指しているのが特徴です。
主に環境負荷の低減を目指した環境修復を全般的に手掛けている「環境事業」、公共サービスの拡充を目的とした「公共サービス事業」、インフラの強化を目指す「交通インフラ事業」の3つに大別されます。
環境事業
持続可能な社会の実現に向け、環境負荷の低減を目指したエネルギー活用の提案などを行っている事業です。
環境に負荷をかけないことを意識した新技術の開発や水質・土壌の改善、再生可能エネルギー発電設備の開発、販売などを行っています。
特に廃水処理には力を入れており、「廃水処理の『常識』に革命を」というキーフレーズのもと、新技術の開発に向けた研究が進められています。
公共サービス事業
競技場などにおけるトータリゼータシステムの設計や製造、販売などを行っている事業です。
空調設備やそのほかのファシリティのメンテナンスを行うとともに、利便性と環境保全を両立した施設の運営を目指していることが特徴です。
事業会社や地方公共団体と協力した公営競技の運営なども手掛けています。
交通インフラ事業
高速道路の点検や電気通信設備などの保守を行っている事業です。
また、交通管制業務や道路照明の保守など、道路エンジニアリングに関連する各種業務を総合的に手掛けているのが特徴です。
修繕工事や災害復旧工事なども手掛けており、高速道路運営を強力にサポートしています。
日本エコシステムの募集要項
営業
日本エコシステムの取り扱っている商材全般のルート営業などを行うポジションです。
ルート営業のみならず、新規開拓も行うことがあります。
営業以外の業務にも携われるため、やりがいを感じられる職種です。
- ・何かしらの営業経験
研究職
「環境に優しい合成化学」という目標の実現のため、必要な各種研究業務を行うポジションです。
具体的には、新しい製品や資源循環システムの構築の社会実装に向けた研究を行います。
- ・環境修復事業や水質、土壌などの研究に従事していた経験
日本エコシステムの転職難易度
日本エコシステムの転職難易度は中程度です。
応募に必要な必須条件はそれほど厳しくなく比較的応募しやすいですが、応募したもののポジションが空いていないといったケースもあります。
そのため、しっかりとタイミングを見計らうことが必要不可欠です。
一方で、応募するタイミング次第ではむしろ採用されやすくなる場合もあります。
面接対策をしっかりと行い、効率的に自己アピールすることで日本エコシステムへ転職することは十分可能だといえるでしょう。
日本エコシステムが転職者に求める人物像
日本エコシステムが転職者に求めている人物像としては、「明朗快活で社会性があること」「環境問題に関心があること」の2点が挙げられます。
日本エコシステムはチームで仕事を行うことが多く、社員間のコミュニケーションを大切にする風土があります。
最大限の成果を残していくためにも、社会性と明るさは必要不可欠な要素といえます。
また、近年は環境問題に対する社会的関心が高まってきているとはいえ、まだまだ課題が山積しているのが現状です。
日本エコシステムの事業内容はどれも環境を意識したものとなっているため、環境問題に高い関心を持ち、社会をより良くしていきたいという意欲に溢れた人物が求められています。
日本エコシステムの転職までの流れ
日本エコシステムの選考フロー
エントリー・書類選考
一次面接
想定選考官:人事・現場社員
想定内容:志望動機やこれまでの経験など、一般的な質問をされます。
最終面接
想定選考官:役員
想定内容:これまでの質問に加え、未来志向の質問をされます。
内定
日本エコシステムの面接形式
面接は1対1や1対複数で行われるなど、状況によって異なります。
面接回数は基本的に2回ですが、職種によって異なる場合があります。
1回あたりの時間は30分~1時間程度と標準的な長さです。
日本エコシステムの面接内容
日本エコシステムの面接は、志望動機やこれまでの経験など、一般的な質問から進みます。
「積極的に行動できるか」や「人とコミュニケーションをとれるか」といった人柄や社会性を問うような質問をされます。
また、「地球環境についてどのような関心があるか」という質問はほぼ確実に質問されるため、あらかじめ回答を用意しておくことが必要です。
日本エコシステムが手掛けている事業はどれも環境に関連するものであり、環境問題に対する意識は仕事をこなしていくうえで欠かすことのできません。
企業研究や自己分析を行うとともに環境問題についてもしっかりと理解し、万全な状態で面接に臨みましょう。
日本エコシステムの選考対策・口コミ
・公式サイトに載っている求人はそれほど多くない
・求人情報はengageやリクナビNEXTなどでも確認可能
・環境問題に関する質問が多い
自ら行動した経験はあるかを質問されました。学生時代に生徒会に所属しており、校内をより良くするためにさまざまな案を提案してきたという経験をアピールしました。
環境問題に対してどのような関心を持っているかを聞かれました。現代の地球温暖化が深刻化していると感じており、地球温暖化を解消させるためにできそうなことを伝えました。
一般的な質問が多かったと感じます。特に回答しづらい質問はありませんでしたが、一つ一つの回答をしっかりと見られているように感じました。
日本エコシステムで働いている方の評判・口コミ
会社全体的に仲が良い雰囲気があります。会社としてもさまざまなイベントが用意されており、定期的にコミュニケーションを図ることができます。さまざまな方とコミュニケーションをとりながらともに成長していきたいと考える方には向いている企業といえるでしょう。
月に一回程度は土曜日出勤がありますが、それ以外は土日祝休みです。そのため、プライベートにもしっかりと時間を使うことができます。ただし、職種によっては夜勤などがあるため、人によっては大変に感じることがあるかもしれません。
業務内容によっては肉体労働なものや高いところで作業するものなど、大変な業務は少なくありません。しかし、その一方で社会貢献しているという実感があり、大きなやりがいを感じながら働けます。
日本エコシステムの年収・給与
年収 | 500万円 |
---|---|
ボーナスの有無 | 年2回 |
昇給制度 | 年1回 |
残業手当 | 有り |
固定残業手当 | 有り |
通勤手当 | 有り |
住宅手当 | 有り |
福利厚生 | 退職金制度、永年勤続表彰制度、慶弔見舞金制度、資格補助制度など |
日本エコシステムでの転職者の出世難易度
日本エコシステムの出世難易度は中程度です。
日本エコシステムに在籍している社員数はそれほど多いというわけではありませんが、優秀な方が多くいます。
そのようななかから自身が出世するというのは簡単ではありません。
また、出世するためには、実績のほかに環境問題解決に貢献できることや積極的に行動できること、高いコミュニケーション能力の保有なども関わってきます。
日本エコシステムでの出世を目指すなら、これらを意識して日々努力し、効率的に実績を残すことで出世への道が拓けるでしょう。
日本エコシステムはどんな人が働いている?
日本エコシステムの従業員数
138名(単独)
190名(連結)
日本エコシステムの平均年齢
40.1歳
日本エコシステムの平均勤続年数
4.9年
日本エコシステムの社風
日本エコシステムは、積極的にチャレンジし、社会をより良くしていこうという働きがある企業です。
そのため、新しいことに挑戦できる風土があり、社会貢献を実感しやすい環境があります。
また、社員同士は比較的仲が良く、風通しが良い雰囲気があります。
働きやすい環境のなかで積極的にチャレンジしながら働きたいと考える方には、向いている企業といえるでしょう。
日本エコシステムのワークライフバランス
副業可否 | 記載なし |
---|---|
勤務時間 | 8:30〜17:30 |
休日 | 土日祝日(週休二日制) |
その他の休日・休暇 | 夏季休暇、年末年始休暇、永年勤続休暇、創立記念休暇など |
平均残業時間 | 記載なし |
フレックス制度 | 記載なし |
リモートワーク | 記載なし |
産休・育休制度 | 記載なし |
時短勤務 | 記載なし |
日本エコシステムの社長
松島 穣
1973年生まれ。
1992年に日建エンジニアリング株式会社へ入社。
1996年より、株式会社東亜ハイウェイガードで現場経験を積む。
1998年に有限会社エコシステム(現・日本エコシステム株式会社)を設立し、代表取締役社長に就任。
そのほかにも、サテライト一宮の代表取締役や、日本ベンダーネット株式会社の取締役を務めている人物。
日本エコシステム現職、OB/OGの有名人
中村 成一
1967年生まれ。
1989年に名古屋トヨペット株式会社へ入社。
1992年より、中部ファミリーマートへ入社、翌年には株式会社東亜ハイウェイガードへ入社。
2000年に日本エコシステム株式会社へ入社し、2002年に取締役へ就任。
2020年より、専務取締役環境グループ担当している人物。
日本エコシステムの転職に関わるQ&A
志望動機を作成するうえで最も大切なのが「日本エコシステムが手掛けているものは何か」を理解することです。
日本エコシステムが特に注力している分野や特化していることなど、手掛けているものを理解することでより説得力のある志望動機が作成できるようになるでしょう。
日本エコシステムでは、退職金制度や永年勤続表彰制度、慶弔見舞金制度、資格補助制度など、基本的な福利厚生が用意されています。
また、ストレスチェックや扶養家族誕生日ギフトといった福利厚生もあるため、どのような方でも働きやすい環境があるといえるでしょう。
日本エコシステムへ転職する方法
まずは公式採用HPで概要をチェック
日本エコシステムの公式サイトにある採用情報ページから応募できます。
募集要項以外にも、会社概要や社是・経営理念、事業案内など、企業研究に役立つ情報が掲載されています。
ただし、求人内容はざっくりとしか掲載されておらず、不透明な部分も少なくありません。
より詳しい内容が知りたい場合や公式サイトに載っていないような求人に応募したい場合は、転職サイトの活用がおすすめです。
年収アップの転職を目指すなら「ビズリーチ」!
ビズリーチの主な特徴は以下の通り!
・年収1,000万以上の求人が3分の1以上
・厳選された企業からのヘッドハンディング
・メガベンチャー、外資、日系大手の求人を一斉比較
現在ビズリーチでは、日本エコシステムの最新求人情報を確認できる他に、類似業界の募集要件も比較検討できます!
ビズリーチには、年収1,000~2,000万円の案件も多く、今より年収を上げたい方には、今後のキャリアを考える上で、特におすすめの転職サイトです。
また、ビズリーチでは、職務経歴を登録しておくことで非公開情報の閲覧が可能になり、自分のスキルや希望に合った企業からヘッドハンティングを受けることも可能。
より自分に合ったヘッドハンティングを受けたいなら、すぐに職務経歴を登録することをおすすめします。
自分のペースで転職を進めたいなら「転職サイト」
求人情報の検索から応募まで、自分のペースで転職活動をするなら「doda X(旧:iX転職)」をはじめとした転職サイトの活用がおすすめです。
転職サイトを活用するメリットは主に3つ。
- ・公開求人の件数が多い
- ・自分のタイミングで転職活動が進められる
- ・気になる求人に素早く応募することができる
転職サイトは、公開されている求人件数が多いため、希望するポジションが見つけやすいという特徴があります。
また、自分のペースで転職活動ができるため、忙しい方でも転職しやすくなっています。
豊富な企業や職種の中から自分が希望するポジションを探したい方や、自分の時間やペースを大切にしながら転職活動がしたい方には、転職サイトが向いているでしょう。
サービス業界の募集要項も比較したいなら「doda X(旧:iX転職)」
doda X(旧:iX転職)では、競合他社の募集要項も一緒に確認することが可能です。
※画像はイメージです。
doda X(旧:iX転職)から届くスカウトメールのサービス業界の平均年収は800万円〜1,200万円程度で、別サイトよりも比較的高めの水準となっています。
また、doda X(旧:iX転職)は一般的に掲載している公開求人に限らず、非公開求人が多い転職サイトでもあるため、アドバイザーに相談すると、自分にあった非公開求人を紹介してもらえる可能性が高いです。
「サービス業を展開している企業がどれほどあるのか」や「それぞれ募集要項はどのように違うのか」などを自分で調べたい方は、まずはdoda X(旧:iX転職)に登録してスカウトメールの確認をすると良いでしょう。
業界最大手のハイキャリア転職「リクルートダイレクトスカウト」
関連記事

松竹転職者の主なキャリアステップ 前職 アクセンチュア、ベインアンドカンパニーなどのコンサルファーム 東映エージェンシー、GMONIKKOなどの広告代理店 日本ユニシスなどのIT系企業 ...

ソフトバンク・テクノロジー転職者の主なキャリアステップ 前職 大手SIer 大手NIer ヤフー 楽天 ソフトバンク・テクノロジー株式会社に転職 次の...

ニッソウは、原状回復工事や空室対策リノベーションといった建設業を手掛ける企業です。 そのほかにも、賃貸物件などの入退出の際に行うハウスクリーニングなども行っています。 これまでに約2,000社の不動産会社との取引実績を誇って...

▼下記は、いすゞ自動車に転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからいすゞ自動車に転職してくるのか ・転職先:いすゞ自動車からどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリ...

NTTデータ転職者の主なキャリアステップ 前職 新卒からの社員がほとんどだが、SIerからの転職者も在籍している 株式会社NTTデータに転職 次の転職先 ...

日本エコシステムは、環境事業や公共サービス事業、交通インフラ事業など、さまざまな事業を柱として社会インフラサービスの構築を総合的に手掛けているインフラ企業です。 「300年続く永続経営」を目標としており、実際売上高も堅調に推移...

東邦ガスは、東京ガスや大阪ガス、西部ガスホールディングスとともに日本四大都市ガスの一つに数えられる大手ガス会社です。 主要エリアは、愛知県や岐阜県、三重県の3県であり、50市25町1村に及んでいます。 消費者との絆と信頼を大切にし、...

東建コーポレーション転職者の主なキャリアステップ 前職 愛三工業のほか、建設会社、建設工事会社などの建設関係。 株式会社東建コーポレーションに転職 次の転職...

伊藤忠商事転職者の主なキャリアステップ 前職 新卒からの社員が多い 伊藤忠商事株式会社に転職 次の転職先 メーカー 銀行 IT系 伊藤忠...

赤ちゃんのへその緒や母親の胎盤に含まれる血液である「さい帯血」の分離・保管を行う、「細胞バンク事業」を展開しているステムセル研究所。民間さい帯血バンクとして1999年に設立された、さい帯血バンクや細胞バンクを運営している企業です。同年の...