2020/04/08 WEB・アプリサービス
はてなへの転職は難しい?難易度や社風について調査
▼下記は、はてなに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。
・転職元:どこからはてなに転職してくるのか
・転職先:はてなからどこへ転職するのか
一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラン」を描きましょう。
-
主な転職元
-
はてな
はてなの主な転職元・転職先
学歴はてなの学歴として、高卒〜大学および大学院卒が在籍しており、幅広い大学の在籍者がいます。
職歴はてな在籍者の主な職歴として、web系事業会社が多く挙げられます。
はてなはインターネットサービスを展開しており、「はてなブログ」や「はてなブックマーク」といった主要サービスを筆頭にさまざまなサービスを提供している企業です。
個人や法人を問わず、関係なく利用できるところに大きな魅力があり、ユーザー数も年々拡大しています。
本社は京都市にあり、従業員数は144名となっています。
2004年に創業し、成熟しつつある企業ですが、まだまだベンチャー精神を忘れてはいません。
今後も積極的に優秀な人材を獲得しつつ、企業としてもさらなる発展を遂げていきたい考えています。
初めての転職ではてなを目指すならまず「ビズリーチ」を見るべし!
はてなの社風や転職難易度も気になるけど、まずどのような求人が募集中なのかを知りたいという方はビズリーチなどの転職サイトでチェックしてみましょう。
ビズリーチはハイクラス求人をメインに多数の求人を扱っているため、転職先がまだ絞れていないという方は、ビズリーチで一度比較することをおすすめします。
また、情報収集として事前にビズリーチをチェックしておくことで、転職活動をスムーズに進める手助けにもなるので、転職エージェントの活用を考えている方も利用してみてはいかがでしょうか?
ビズリーチの特徴の1つにレジュメを登録しておくことで、非公開情報の閲覧や自分のスキルや希望に合った企業やヘッドハンターからスカウトを受けることもできるのが魅力です。
転職サイトの場合、登録直後にスカウトメールが多く届く傾向があるので、より自分に合ったスカウトを受けたいならば、登録後すぐにレジュメ登録することをおすすめします。
この記事でわかること
- はてなの企業概要
- はてなの転職ポイント
- はてなの社風や企業文化
目次
はてなに転職するポイント
はてなの特徴
- ・「はてなブログ」や「はてなブックマーク」といったコンテンツプラットフォームサービスを開発
- ・フラットな組織風土を大切にしており、若手でも積極的に意見しやすい社風
- ・平均残業時間が月10時間から20時間程度となっており、ワークライフバランスが良い
はてなへ転職するポイント
- ・インターネットが好きで「ユーザーにより良いサービスを提供したい」という意思を示す
- ・常識に捉われず、新しい価値観や変化を起こそうとする姿勢をアピール
- ・現状のスキルに甘んじることなく、常に技術を磨こうとする姿勢があることを示す
はてなの企業概要
会社名 | 株式会社はてな |
---|---|
本社所在地 | 京都府京都市中京区御池通間之町東入ル高宮町206番地 御池ビル9F |
社長 | 近藤 淳也 |
設立 | 2004年2月1日 |
株式 | 上場(マザーズ) |
株主構成 |
近藤淳也(36.91%) 日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口)(11.35%) 日本トラスティ・サービス信託銀行(信託9口)(4.39%) |
はてなの売上
事業年度 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|
売上高 | 1,890百万円 | 2,092百万円 | 2,520百万円 |
経常利益 | 351百万円 | 335百万円 | 449百万円 |
はてなの最新ニュース
はてなの事業内容
コンテンツプラットフォームサービス
はてなの最大の事業としてコンテンツプラットフォームサービスの運営、提供を行っています。
「はてなブログ」や「はてなブックマーク」、「はてなニュース」や「人力検索はてな」を中心に個人や法人を問わず、人生の物語や会社の歴史などを記録するためのプラットフォームサービスの提供しています。
はてなブログは、日々の記憶や体験をブログとして残すことで第三者と情報共有を簡単に行うことが可能となっており、ボタン1つで簡単に操作できる操作性にも定評があるサービスです。
はてなブックマークではインターネット上を席巻するような旬な話題をすぐに確認することができます。
世間からの反応も楽しめるようなサービスとなっており、時代に乗り遅れることなくキャッチアップ可能なプラットフォームサービスです。
コンテンツマーケティングサービス
コンテンツマーケティングサービスとしては、「はてなブログMedia」や「はてなブックマークネイティブ広告」の運営と提供を行っています。
はてなブログMediaはいわゆるオウンドメディアとしてのサービス提供を行っており、簡易的な操作でメディア運営ができるCMSとして人気があります。
はてなブックマークネイティブ広告は、はてなブックマーク内で表示するインフィード型ネイティブ広告とはてなニュース上に表示するタイアップ記事広告の2種類を展開しています。
個人や企業として出したい広告を最適化した形で表示してくれるので、高い広告効果に期待できます。
テクノロジーソリューションサービス
ビッグデータサービスや受託・協業サービス提供しています。
ビッグデータサービスでは「Mackerel」と呼ばれるSaaS型サーバー監視サービスを提供しています。
表示されるグラフやデータなど、直感的に理解しやすいインターフェースとなっているところに特徴があります。
受託・協業サービスでは、さまざまな企業やサービスと連携しており、任天堂株式会社とは「スマプラス」を共同開発、そのほかにも任天堂株式会社と「イカリング2」や「Miiverse」などの揮発も行ってます。
また、株式会社集英社との共同で「ジャンプルーキー!」の制作にも携わっており、幅広く手がけています。
はてなの転職の募集要項
ディレクター
ディレクターは、はてなの各サービスの新機能追加や強化、新サービスの企画・設計などを行うポジションです。
企業がはてな各サービスを使ってコンテンツマーケティングを行えるよう、WEB制作や構築、運用といった業務も行います。
また、パートナー会社との制作ディレクションを行ったり、機能開発におけるロードマップの定義付けも業務内容です。
そのほかにもエンジニアやデザイナーなどのさまざまな職種から構成される開発チームをまとめ、社内の各部署と連携してプロジェクトの遂行、サービスを利用するユーザーの生の声や反応からサービスの現状を分析し課題や問題点の改善なども担当します。
ディレクター職では、さまざまな課題や新しいチャレンジを自身で考え、周りのメンバーと一緒に遂行できるような人材を求めています。
- ・Webサービスもしくはアプリケーション開発・制作・運用に携わった経験
オウンドメディアディレクター
企業が抱えているオウンドメディアのマーケティング課題のヒアリングやメディアコンセプトの設計、コンテンツ制作などオウンドメディアの幅広い業務に関わってもらうポジションです。
また、はてな内におけるクライアント企業とのタイアップやネイティブ広告などを中心とした自社媒体の提案やクライアントの課題解決に取り組みます。
自分自身の興味関心次第では、非常に幅広い企画に携わることができる職種です。
エンジニアやデザイナーと共に働く協調性、自社のユーザーと広告主の双方を大切に考えて動くバランス感覚が重要なります。
広告やWebマーケティング、サイト制作における知見、常日頃からWebの最新情報をキャッチアップできるような人材を求めています。
- ・3年以上の企業提案型の広告営業経験
- ・クライアントワークをしながら、案件管理ができる
- ・メディアディレクション経験
デザイナー
はてなの各サービスに関するデザイン全般を扱うポジションです。
具体的には新サービスを含むWebサービスのグラフィックデザインや情報デザイン、ロゴやキービジュアルといったサービスを印象付けるグラフィックデザインなど行います。
WebサイトやスマートフォンアプリのUI/UXデザインを中心に、企画提案やマークアップ、ノベルティグッズの制作など、デザイン関連で幅広い領域に関わります。
新しい技術やWebサービスに興味ある人には向いている職種でしょう。
- ・Illustrator、Photoshopを利用したデザイン経験
- ・何もない状態から記述できるHTML/CSSの知識
- ・Webサービスの知識や利用経験
はてなの転職難易度
はてなの転職難易度は全体的に高いです。
インターネット関連事業を中心に成長を遂げている状況のなかで、自らの技術力を磨き社内外に価値のあるサービスを提供できることが求められています。
社内には技術力の高いエンジニアが揃っているので、そうした方々と対等にコミュニケーションを取るスキルも必要とされます。
サービスの企画や設計、開発の進行などを任されることもあるので、ディレクター経験がある方はその経験を生かしやすいでしょう。
デザイナーやエンジニアを含めて、アプリ系やサーバー系など何か秀でたスキルを持っておくことがポイントです。
はてなが転職者に求める人物像
はてなでは「とにかくインターネットが好きな人」を求めています。
単純に好きというだけではなく、自己研鑽を欠かさず、社内外に価値のあるサービスを提供しようとする意思を持ったうえで仕事に取り組む精神が求められます。
インターネット上のサービス提供においても、常にユーザー目線を持ちユーザーファーストの精神を持って日々の業務に当たる必要があります。
インターネットが好きであることを前提として、自分のスキルを高め、社内の人を上手く巻き込みながらユーザーの方に満足してもらえるようなサービスやコンテンツを提供する意思を持つことが大切です。
はてなの転職までの流れ
はてなの選考フロー
書類・エントリーシート提出
1次面接
想定選考官:人事
「なぜはてなに入社したいのか」、「はてなに入社したらやりたいことはあるか」といった点を中心に面接が進められていきます。
最終面接
想定選考管:役員
1次面接で聞かれた内容をさらに掘り下げた形で面接が進められていきます。プレゼン面接と呼ばれる形の面接になることもあります。
はてなの面接形式
1次面接は1対1で行われることがほとんどです。
最終面接では複数の役員と面接を行うケースがあります。
1回あたり30分から1時間程度で終了となります。
はてなの面接内容
はてなの面接は比較的和やかな雰囲気で行われることが多くなっています。
企業風土としてもフラットな社風を売りにしており、面接でもそうした雰囲気を感じられるでしょう。ただし、突然鋭い質問をされることがあるため、リラックスしすぎないよう注意が必要です。
面接では、自己PRや志望動機をはじめとして、「はてなに入って何をしたいのか」を中心に話が進められていきます。
「ユーザーにとって価値あるサービスを提供するためには何が必要か」「ユーザー目線で仕事を行うために心がけていることはあるか」など、ユーザー目線で仕事を行うことについて深堀りされることもあります。
インターネットやWebサービスが好きだというだけで選考に通過できるわけではないので、日々ユーザー目線や価値のあるサービスとは何かについて考える習慣を身につけておくことが肝心です。
はてなで働いている方の評判・口コミ
はてなは裁量労働制を敷いている会社のため、基本給に関してはそこまで高い企業ではありませんが、裁量労働手当がつく会社です。頑張ったら頑張った分だけ、一定の評価が受けられる企業であると思います。給料が増えるかどうかは全て自分次第でしょう。
有給などに関しては非常に取りやすく、有給を申請しても嫌な顔をされたことがありません。むしろ、有給を取得していないと上司に取るようにいわれます。また、夏休みも決まった時期ではなく、7~9月の間で3日間自由に休みを取ることができるため、自分の都合に合わせやすく、非常に働きやすい会社です。
はてなは平和な会社だと思います。基受託案件などで事故が発生した場合には残業が発生しますが、本的には定時に帰れるます。飲み会もそんなに多い印象はなく、プライベートの時間を守りながら働けるワークバランスが良い会社です。
はてなの社員による口コミは、ワークライフバランスに関するポジティブなものが多くみられました。ほとんどの社員が定時で退社していることや、有給消化率が高いなど、プライベートを充実させてる社員が多くいるようです。基本給の低さに関する口コミもみられましたが、はてなの評価制度はフラットで、努力した分だけ給料に反映されるシステムとなっているため、不満に感じる社員はあまり多くない印象です。
はてなの年収・給与
年収 | 540万円 |
---|---|
ボーナスの有無 | 有り |
昇給制度 | 有り |
残業手当 | 有り |
固定残業手当 | 記載なし |
通勤手当 | 有り |
住宅手当 | 無し |
福利厚生 | 社会保険完備、昼食支給、ほたて賞、TGIF、はてなインターンなど |
はてなの転職者の出世難易度
はてなの出世難易度は普通です。
年功序列という考え方よりも実力主義という考え方が浸透しています。
経験や年次が高いから出世できるということではなく、若くても成果を上げたり、会社への貢献度が高いと判断されたりした場合は、そのまま出世に繋げることができます。
日々自己研鑽を積み、社内外に価値のあるサービスを提供することに主眼が置かれており、その結果として出世できるかどうかが判断されます。
転職者だからといって出世しにくということもないので、積極的に自分のスキルや実力をアピールして会社への貢献度を高めることが重要です。
1つの職種にこだわることなく、エンジニア職やデザイナー職、ディレクター職など、横断的に仕事ができる人材は評価されやすい風土となっています。
役職ごとの平均年収
弊社独自調査結果
20代後半 | なし | 500万円 |
---|---|---|
30代前半 | なし | 1,000万円 |
30代中盤 | なし | 700万円 |
30代後半 | なし | 1,200万円 |
40代前半 | マネージャー | 700万円 |
40代後半 | なし | 700万円 |
はてなはどんな人が働いている?
はてなの従業員数
145人
はてなの平均年齢
33.1歳
はてなの平均勤続年数
3.7年
はてなの社風
はてなの社風は非常にフラットです。
インターネット・通信業界にはよく見られる社風ですが若手やベテランなど関係なく、意見をいいやすい環境が整っています。
1人1人の社員がエンジニア関連の技術に対するこだわりが強いため、細かい技術やマニアックな内容で熱い議論を交わすこともあります。
勤務形態としては裁量労働制が採用されているので、時間に縛られた働き方をするわけではありません。
働いた時間よりも出した成果が重視される企業風土となっており、月間の残業時間も10時間から20時間程度と比較的少なくなっています。
技術力の高いエンジニアが揃っていることは間違いなので、自身のスキルを磨いて社会に貢献していきたいという方には最適な企業風土です。
はてなのワークライフバランス
副業可否 | 記載なし |
---|---|
勤務時間 | 10:00〜19:00 |
休日 | 土日・祝日 |
その他の休日・休暇 | 慶弔休暇、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇 |
平均残業時間 | 10時間〜20時間 |
フレックス制度 | 有り |
リモートワーク | 記載無し |
産休・育休制度 | 有り |
時短勤務 | 記載無し |
はてなの社長
栗栖義臣
1978年生まれ、鹿児島県出身。
大阪大学原子力工学科を卒業後、大手システムインテグレータに就職。
2008年に株式会社はてなにエンジニアとして入社。
任天堂との協業事業「うごメモはてな」や「Miiverse」などのプロジェクトに携わり成果を残し続け、2014年に株式会社はてなの代表取締役社長に就任。
現在に至るまでインターネット業界を席巻するサービスを提供し続けています。
プライベートでは3児の父であり、家事や育児も精力的にこなすイクメンの部分があります。
はてな現職OB/OGの有名人
Richard Chen(リチャード・チェン)
2002年から5年間にわたってアメリカGoogleのシニアビジネスプロダクトマネージャーとして活躍。
Google日本法人の立ち上げにも関わるなど、日本通の一面も持ち併せ持ち、グローバルな視点を持ちながらビジネス界で活躍を続ける大物。
カリフォルニア大学バークレー校で政治経済の学士号と経営学修士(MBA)を取得するなど、その知性とスキルは抜群のものがあります。
日本語も堪能であり、ビジネス上のコミュニケーションも問題なく行うことができます。
はてなの転職に関わるQ&A
とにかくインターネットが大好きで、自分のスキルを積極的に磨いていきたいという向上心のある人が向いています。
ブログやコンテンツサービスなどは全てWeb上でのサービスとなっているので、直接的にお客様の顔が見える機会はそれほど多くありません。
それでも常にユーザー視点を持ちながら、自分のスキルを磨き、価値のあるサービスや製品を提供できるように日々取り組む姿勢を持っている方にとって働きやすい企業です。
女性でも十分に活躍できる環境が整っています。
はてなでは男性や女性といった性別にこだわらない考え方を持つ人が多く、女性だから出世できない、女性だから活躍できないといった雰囲気はありません。
女性も活躍次第で出世することができますし、管理職について高い給料をいただくことも可能です。
反対にいえば、男性と同じような働き方を求められる部分も出てくるので、強い覚悟を持って入社することが大切です。
はてなへ転職する方法
まずは公式採用HPで概要をチェック
はてなの公式HP内から採用情報ページに移動することで、中途採用情報を閲覧することができるので、募集したい職種を選んでエントリー可能です。
求人情報以外にも、社長からのメッセージや社員インタビューなど転職の際に必要となる情報が記載されているので、情報収集や面接対策などに役立てることができます。
ただし、面接でのポイントや転職成功者の傾向などの情報が掲載されているわけではないため、具体的な内容が知りたい場合や、非公開求人に応募してみたい場合は、転職サイトや転職エージェントの活用がおすすめです。
豊富な企業情報の中から希望の転職先を見つけるなら「転職サイト」
転職サイトを活用してはてなへ転職するなら、掲載されている企業数が豊富で、ハイクラス求人が多い「ビズリーチ」がおすすめです。
転職サイトを活用するメリットは主に3つ。
・求人数が豊富に掲載されている
・自分のスケジュールに合わせた転職が可能
・希望の求人を見つけたらすぐに応募できる
豊富な企業やポジションの中から自分が希望する求人を探したい方や、自分のペースで転職活動をしたいという方には、転職サイトの利用がおすすめです。
ここ数年では、転職エージェントを活用する前の事前情報収集として転職サイトを利用するという方も多く、まずははてなの募集内容などを知りたいという場合は、事前に一度転職サイトに目を通してみるのもおすすめです。
ビズリーチではハイクラス求人が多数掲載!
はてなでは、エンジニア職やマネージャー・ディレクター職などの職種を募集しています。
また、ビズリーチはハイクラス求人をメインに掲載されており年収の相談も可能となっています。
※画像はイメージです。タイミングによって掲載内容が異なります。
ハイクラス求人をメインに扱っているビズリーチだけあり、提示されている年収が比較的高く、最低年収が800万円からの求人も珍しくありません。
また、ビズリーチはほかの転職サイトと比較しても非公開求人の件数が豊富で、キャリアアドバイザーに相談することで、一般公開されていない非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。
ただし、ビズリーチを含めた転職サイトからの応募は、自身と企業の条件のすり合わせがうまくいかない場合があり、書類選考が通らないケースも少なくありません。
より確実な転職をしたいなら、転職エージェントの活用がおすすめです。
多角的なサポートを受け転職成功率をなるべく上げたいなら「転職エージェント」
転職エージェント活用してはてなへ転職するなら、約43万人の転職支援実績がある「JACリクルートメント」がおすすめです。
転職エージェントを活用するメリットは大きく3つ。
・応募書類の添削から年収交渉といった手厚いサポート
・自分と企業のすり合わせをしてくれる
・非公開求人件数が多い
応募書類の添削や模擬面接によるアドバイス、キャリアプランの相談といった転職活動のさまざまなシーンでサポートを受けながら転職活動することができます。
また、自身の代わりに年収交渉も行ってくれるので、年収アップを目的とした転職や、初めての転職で何から始めたらいいかわからないという方には転職エージェントの活用がおすすめです。
JACリクルートメントではディレクターやエンジニアなどの案件が多数掲載中
JACリクルートメントは基本的に企業名が伏せられている案件が多いですが、ハイクラス求人を豊富に掲載されており、はてなはもちろん同業他社の求人も多数掲載されています。
※画像はイメージです。タイミングによって掲載内容が異なります。
JACリクルートメントは、さまざまな企業や業界を熟知している専門性の高いキャリアコンサルタントが約1,200名ほど在籍している大手の転職エージェントであるため安心して相談をすることができます。
また、転職支援実績が43万人以上で、利用者満足度は90%超えている転職エージェントなので、転職初心者でも内定までしっかりサポートしてくれるでしょう。
手厚いサポートを受けながら、確実な転職を目指すなら、JACリクルートメントがベストです。
簡単な質問に答えるだけ!
気になる企業への「転職成功率」を専門アドバイザーが無料診断
1,000人以上のハイキャリア転職をサポートした実績から算出
チャットで気軽に相談!
\ 転 職 の 悩 み を 解 決 /
今いる会社から転職するならどの業種・企業が一番いい?
今のスキル・年齢でどこまで年収アップが目指せる?
この企業に転職できる可能性は何パーセント?
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

▼下記は、ソネット・メディア・ネットワークスに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからソネット・メディア・ネットワークスに転職してくるのか ・転職先:ソネット・メディア・ネットワークスからどこへ転職するの...

▼下記は、ラクスルに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからラクスルに転職してくるのか ・転職先:ラクスルからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラン」を...

▼下記は、グリーに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからグリーに転職してくるのか ・転職先:グリーからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラン」を描きま...

▼下記は、ベース株式会社に転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからベース株式会社に転職してくるのか ・転職先:ベース株式会社からどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せる...

▼下記は、アイスタイルに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからアイスタイルに転職してくるのか ・転職先:アイスタイルからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分...

10Xは現在非常に勢いのあるスタートアップ企業です。 2017年創業からの増資額は6億1,000万円となっており、今後さらなる成長が見込めるため転職先として非常に注目されています。 中心的な事業であった献立から食材を注文できる「タベ...

▼下記は、FiNC Technologiesに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからFiNC Technologiesに転職してくるのか ・転職先:FiNC Technologiesからどこへ転職するの...

▼下記は、Dropboxに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからDropboxに転職してくるのか ・転職先:Dropboxからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せる...

▼下記は、アマゾンジャパンに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからアマゾンジャパンに転職してくるのか ・転職先:アマゾンジャパンからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来...

▼下記は、ヤフーに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからヤフーに転職してくるのか ・転職先:ヤフーからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリア...