2021/12/17 コラム
気をつけて!ビズリーチの登録で注意すべき3つのポイント
テレビCMや広告などで見かけることも多くなったビズリーチ。
いわゆる「ハイクラス向け」の転職サイトであり、高年収の求人も多く掲載されているのが特徴です。
今回は、ビズリーチにこれから登録しようとしている人のために、気をつけるべき3つのポイントをお伝えしていきます!
私も実際にビズリーチを利用して転職に成功しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
1. ビズリーチ=ハイクラス転職サイト
ビズリーチは、国内でも有数のヘッドハンティング型の転職サイトで、ハイクラスと呼ばれる層に利用されているサービスです。
リクナビやマイナビ、エン転職といったサイトとは違い、企業やヘッドハンターと呼ばれる人達から直接スカウトが届きます。
つまり、あなたに興味を持った企業から声をかけてもらうことで、転生活動をスムーズに進めることができるんです。
なかなか時間が取れない、企業を探すのが面倒、という人でも、待っているだけで話をもらえることがあります。
2. 登録時に注意すべき3つのポイント
私が実際にビズリーチを使ってきたなかで、登録前に知っておきたかった重要なポイントがありました。
ビズリーチの登録時に気をつけたいポイントは、次の3つです。
1. ビズリーチに登録するには、審査に通る必要がある |
2. 有料会員にはならなくても転職活動はできる |
3. プロフィール設定は細かく、丁寧に |
それぞれについて、詳しく解説していきますね。
ポイント1. ビズリーチに登録するには、審査に通る必要がある
1つ目の重要なポイントは、ビズリーチに登録するとき、審査があるということです。
ビズリーチは誰でも登録できる訳ではなく、運営による審査をクリアした人しか登録できません。
この審査基準については公開されていませんが、審査に落ちる理由は次の3つが考えられます。
- 1. 職歴が浅すぎる
- 2. 年齢が若すぎるor高齢すぎる
- 3. 転職回数が多すぎる
どういうことか、それぞれサクッと解説します。
1. 職歴が浅すぎる!
ビズリーチは、ハイクラスに向けての求人が多く用意されているサービスです。
そのため、一定の職歴があり、能力が保証されているような人しか登録できないと考えられます。
特に、プログラミングなどの専門的な知識や経歴を持つ人や、マネジメント能力がある人を探している求人が多いです。
まだ社会人になって日が浅い人は、他の転職サイトの方がハードルが低い求人が多いのでおすすめできます。
2. 年齢が若すぎるor高年齢すぎる!
ビズリーチに登録している求職者たちの、年齢別の比率は下記の通りになっています。
- ・20代:17.3%
- ・30代:37.5%
- ・40代:29.2%
- ・50代:16.0%
一定以上の経験知識があり、まだまだ働き盛りでモチベーションの高いといわれる30代40代の登録者がもっとも多いです。
他の年代だと登録できない、というわけでは決してありませんが、相当な経歴や実績が求められるでしょう。
3. 転職回数が多すぎる!
ビズリーチに限らず、転職活動において、転職回数が多いことはネガティブに受け取られることが多いです。
一般的な基準でいうと、自分の年齢の10の位に1を足した回数が判断基準と言われています。
例えば、20代だと2+1=3回が基準ですが、20代で4回の転職をしているとなると、約2年で毎回仕事を辞めているということになります。
転職回数が多すぎると「継続力のない人」というイメージを持たれやすく、求人によっては、過去の転職回数の明確な基準があることも。
ポイント2. 有料会員にはならなくても転職活動はできる
ビズリーチには、無料会員と有料会員の2つのプランがあります。
無料プランで出来ることと、有料プランでできることを下記にまとめました。
無料会員 | 有料会員 | |
一部スカウトメールの閲覧・返信・応募 | ○ | ○ |
求人情報の閲覧 | ○ | ○ |
専門性の高いヘッドハンター情報の閲覧 | ○ | ○ |
全てのスカウトメールの閲覧・返信・応募 | × | ○ |
求人案件に対して、直接応募 | × | ○ |
有料会員になると、できることが多くなり、転職活動を有利に進めることができますね。
ですが、登録後しばらくは無料会員のままで使うことをおすすめします。
無料会員のままでも、面接が確約されているプラチナメールに返信することが出来るので、十分チャンスがあります。
まずは、無料会員で使ってみて、物足りなければ有料会員になることを検討してみてください。
ポイント3. プロフィール設定は細かく、丁寧に
最後に重要なポイントは、プロフィールを丁寧に書くことです。
ビズリーチでの転職活動は基本的に「スカウト待ち」になります。
企業やヘッドハンターと呼ばれるエージェントがあなたのプロフィールを読んで、気になったらスカウトをかけるので、プロフィールはとても重要です。
プロフィールは後からでも編集ができるので、時間をかけて細かく丁寧に書きましょう。
3. ビズリーチへ登録する手順4つ
ここまでいくつか注意点について解説してきましたが、実際に使ってみないとわからない部分も多くあります。
ビズリーチの登録自体は無料でできるので、気になる人は次に紹介する手順で登録してみてください。
手順1. メールアドレスを登録、認証コードを入力する
まずは、メールアドレスを登録していきます。
メールアドレスを登録すると、認証コードが届くので、次の画面に入力します。
手順2. 基本情報を入力する
認証コードを入力したら、続いて基本情報を入力していきます。
まずは、性別や年齢、住んでいる都道府県といった、かんたんな情報について入力していきます。
その後も、同じような形式で設問が続くので、できるだけ正確に、くわしく入力していきましょう。
手順3. 詳細情報の入力
基本情報を全て入力すると、スカウトが受けれるようになりますが、この後に「詳細情報の入力」が続きます。
ビズリーチで転職を成功させた90%の人が、この詳細情報を入力しているというデータがあります。
いきなり書くのが面倒、時間がないと言う人は、後から入力することもできるので、必ず入力しておきましょう。
- 1. 年収
- 2. 今までマネジメントした人数
- 3. 経験業種(年数)
- 4. 経験職種(年数)
これらを記入したら、次に転職の希望条件を質問されます。
ここまでの流れと同じように回答していきましょう。
手順4. 審査結果を待つ
特記事項がなければ、登録の手続きは完了です。
最初に登録したメールアドレスに審査結果についての連絡が来るのを待ちましょう。
この審査には1~3営業日ほどかかることもあるので、すぐにメールが来なくても慌てずに待ってみてください。
まとめ
今回は、ビズリーチの登録時に気をつけるポイントと、登録方法について解説してきました。
気になる人はまず登録をしてみて、審査を待ちましょう。
せっかく転職活動をするなら、できるだけ条件のいい求人を目指し、ビズリーチを利用してみてください!
関連記事

転職サイト「キャリトレ」とは 転職サイト「キャリトレ」は、株式会社ビズリーチが運営している「本気で転職したい20代向け」の転職サイトです。 ベンチャーから大手までの求人を幅広く保有しています。 レコメンドされる求人のなかから「興味...

このままのキャリアに不安を感じたり、能力やスキルを向上させて年収アップを目指したい方などは、選択肢のひとつとして転職を考えるのではないでしょうか。 しかし、数多い転職エージェントの中から自分に合っているものが分からずに、利用を...

転職活動の面接で、「いつ入社出来ますか?」という質問は、中途採用では必ずされる質問です。 最初の段階というよりは、選考がある程度進んだ段階で聞かれることが多い質問です。 「面接のとき、いつから入社できると言えばいい?...

ビズリーチは、ヘッドハンターと呼ばれる人材紹介会社などの転職エージェントも登録しているのが特徴です。 しかし、実際のところ「ヘッドハンター制度ってどういうものなの?」「どうやって選べばいいの?」と思いますよね。 そこで今...

ハイクラスの転職を目指す求職者は、それに特化した転職サイト・エージェントのサポートが重要です。国内にはそういった転職サイト・エージェントがいくつか存在し、どれを選べばよいか迷う方も多いはずです。それぞれで得意とする業種や職種、取り扱い求...

各医療機関に常勤として転職を希望する医療従事者に最適な転職エージェント「エムスリーキャリアエージェント」。医療業界に特化した転職サイト・エージェントは国内に複数存在しますが、その中でも登録者数トップクラスを誇っているようです。しかし...

転職をしようと考えたとき、転職サイトや転職エージェントを活用しようと考える方も多いのではないでしょうか。 しかし、転職するために活用できるのは転職サイトや転職エージェントだけでなく、派遣や人材紹介など、転職方法は幅広くあります。 ...

現在、転職を希望する人のほとんどがエージェントの在籍する転職サイトを活用して転職活動を行っています。「せっかく転職サイトに登録したのに求人がなかった」「エージェントが自分に合わなかった」そういった思いをしないためにも、まずは自分にぴった...

転職サイト「doda」とは 転職サイト「doda」は、パーソルキャリア株式会社が運営している転職サイトです。転職者満足度No.1を誇っており、求人件数は約10万件と業界トップクラスの求人を保有しているという特徴があります。 その...

ロバート・ウォルターズとは 最初にロバート・ウォルターズがどんな企業かをご紹介します。企業の規模やサービスコンセプトを知っておくことは、転職活動を安心してできるかどうかの大きなポイントだからです。 ロバート・ウォルターズは「英語...