2021/12/02 WEB・アプリサービス
ユーザベースへ転職したい方必見。転職難易度や福利厚生についてご紹介
ユーザーベース転職者の主なキャリアステップ
-
株式会社ユーザーベースに転職
-
次の転職先
ベンチャー系
デロイト、KPMG、アクセンチュアなどのコンサルティングファーム
ユーザベースの主な転職元・転職先
学歴学歴は、大学・大学院卒が在籍。難関大学出身者が比較的多く、海外大学出身者の人材も在籍しています。ただし学歴によって出世コースが決まることはなく、実力が正当に評価されます。
次の転職先ユーザベースを退職したのち、ベンチャー系企業やデロイト、KPMG、アクセンチュアなどの・コンサルティングファームへ転職する傾向があります。
ユーザベースは、情報の発信・取得ができるプラットフォーム「SPEEDA」「NewsPics」を提供する企業です。
本社を東京都港区六本木に構え、従業員数は567名(2019年3月月時点)です。
マーケティングの制度を高められるクラウドサービス「ORCAS」の開発・運営にも力を入れています。
また、SPEEDAやNewsPicksに次ぐ事業として、新規事業育成プログラム「think beyond」をスタートするなど、さらなる創出を目指してます。
現在、ユーザーベースでは、完全子会社化した「News Picks」の爆発的な成長や、海外事業の拡大などに伴い、即戦力となる人材のキャリア採用を積極的に行っています。
ユーザベースへの転職を目指すなら「ビズリーチ」!
・ユーザベースの口コミや年収も気になるけど、まずはどんな求人があるのか知りたい。
そんな方はまず転職サイト「ビズリーチ」をチェックしましょう。
ビズリーチの主な特徴は以下の通り。
・年収1,000万以上の求人が3分の1以上
・厳選された企業からのヘッドハンディング
・メガベンチャー、外資、日系大手の求人を一斉比較
現在ビズリーチでは、ユーザベースの最新求人情報を確認できる他に、類似業界の募集要件も比較検討できます!
ビズリーチでは、職務経歴を登録しておくことで非公開情報の閲覧が可能になり、自分のスキルや希望に合った企業からヘッドハンティングを受けることも可能です。
より自分に合ったヘッドハンティングを受けたいならば、すぐに職務経歴を登録することをおすすめします。
この記事でわかること
- ユーザベースの企業概要や事業内容
- ユーザベースへ転職するときのポイント
- ユーザベースの給与や働き方など
目次
- 1 ユーザーベース転職者の主なキャリアステップ
- 2 ユーザベースの主な転職元・転職先
- 3 ユーザベースへの転職を目指すなら「ビズリーチ」!
- 4 ユーザベース転職するポイント
- 5 ユーザベースの企業概要
- 6 ユーザベースの事業内容
- 7 ユーザベースの転職の募集要項
- 8 ユーザベースの転職難易度
- 9 ユーザベースの転職までの流れ
- 10 ユーザベースで働いている方の評判・口コミ
- 11 ユーザベースの年収・給与
- 12 ユーザベースでの転職者の出世難易度
- 13 ユーザベースはどんな人が働いている?
- 14 ユーザベースの社風
- 15 ユーザベースのワークライフバランス
- 16 ユーザベースの社長
- 17 ユーザベース現職、OB/OGの有名人
- 18 理想の転職実現のためにはOB/OG訪問もおすすめ
- 19 ユーザベースの転職に関わるQ&A
- 20 ユーザベースへ転職する方法
ユーザベース転職するポイント
ユーザベースの特徴
POINT
・上海・シンガポール・香港・スリランカに拠点を置くグローバルな企業
・社内の風通しが良く、意思決定のスピードが早い
・「スーパーフレックス制度」という働く場所も時間も選べる制度が存在する
ユーザベースへ転職するポイント
POINT
・企業理念として掲げる「7つのルール」に共感できるかが重視される
・エンジニアの場合は課題リポートの提出、顧客サポートの場合は短期間のインターンシップの参加が求められる
・面接では10人程度の社員と顔を合わせるケースがある。
ユーザベースの企業概要
会社名 | 株式会社ユーザベース |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区六本木7-7-7 TRI-SEVEN ROPPONGI 13F |
社長 | 梅田 優祐 |
設立 | 2008年4月1日 |
株式 | 上場(東証マザーズ) |
株主構成 | 新野良介(21.76%) 梅田優祐(19.02%) 稲垣裕介(7.84%) |
ユーザベースの売上
ユーザベースの売上推移
事業年度 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
---|---|---|---|
売上高 | 9,340百万円 | 12,521百万円 | 13,809百万円 |
経常利益 | 533百万円 | -1,429百万円 | -281百万円 |
ユーザベースの最新ニュース
ユーザベースの事業内容
SPEEDA
SPEEDAは、ビジネスシーンにおける情報収集を、効率的に行うことができる情報情報プラットフォームです。
600万もの企業の業績・財務情報、560業種の市場環境、世界のM&A案件のデータを素早く取得可能です。
営業リストの作成や、競合調査、顧客理解などの資料作成にSPEEDAは利用されており、
実際に、1,300社を超える企業が資料作成の効率化に成功しています。
SPEEDAが多くの企業で利用される理由は、データの量と質だけではありません。SPEEDAに登録することで、専属のコンサルタントがつき、問い合わせに対し30分で回答する仕組みが整っています。
直感的でわかりやすいUIと、コンサルタントの無償サポートが合わさり、ユーザービリティの高いサービスとなっているのです。
SPEEDAの2019年度の売上は3,963,979千円となっており、前年度と比べて136.5%の成長が見られます。
今後も導入企業が増えることが見込まれており、さらに売上を伸ばすことが期待される事業となっています。
NewsPicks
NewsPicksでは90以上のメディアのニュースをまとめて読むことができます。
国内外の主要ニュース、提携メディアの記事が一挙にNewsPicksで手に入ります。専門家による解説も挿入されており、各界のプロがコメンテーターとなって、ニュースに視点を加えます。
また、編集部によるオリジナル特集も存在します。専属の経済記者が話題の業界や企業について深く調べて内容を書きます。
NewsPicksを利用することで、世界のニュースについて知ることができるだけでなく、様々な視点を得ることができます。コメンテーターの解説を読んで「こんな考えもあるのか」と思わされることがあります。ニュースについて一歩進んだ観点から考えることができるでしょう。
FORCAS
ユーザーベースは2017年3月29日付けでグループ会社である株式会社ニューズピックスを完全子会社化しています。
NewsPicksはソーシャル機能を備えた経済ニュースメディアです。
国内外の100を越えるメディアの記事をワントップで閲覧可能なことに加え、NewsPicks編集部独自のコンテンツを配信しています。
経済ニュースを中心として、企業や個人でのコミュニケーションの場としてもNewsPicksは活用されており、経済系SNSとして独自のポジションを確立していることもNewsPicksの大きな強みといえます。
またオンラインだけでなく、オフラインでのイベントも開催しており、ビジネスパーソンの交流の場を提供しています。
NewsPicksは2019年度の売上は5,376,277円となっており、前年度の比べて323.6%の成長が見られます。
ローンチされた2013年からの5年間はビジネスの成功モデルを確立するフェーズでしたが、2018年以降は成功モデルを発展させる時期であり、NewsPicksは、5年以内に世界で最も影響力のある経済メディアになると梅田社長は述べています。
FORCAS
FORCASは、データを活用して成約率の高いターゲットを予測し、効率的に事業を展開する「ABM」というマーケティング手法をサポートするクラウドサービスです。
FORCASには143万社以上のデータが蓄積されており、売り込みたいサービスから見込顧客を自動的に自動的にリスト化させます。
また、リストを作成するだけでなく、名刺データや、請求情報などの顧客管理も一括で可能となっており、営業活動を効率的に進めることができます。
現在FORCASは先行投資の段階となっていますが、ユーザベースの予測通りの成長を見せており、今後大きな利益を産むことが期待できるサービスとなっています。
ユーザベースの転職の募集要項
FORCAS エンジニア(Webアプリケーションエンジニア)
FORCASのシステム開発全般に携わります。ユーザベースでは仕事のスピード感を重視しており「最速でユーザーの理想を実装してくエンジニア」を募集しています。
フロントエンドはVue.js。サーバーサイドはJava、Kotlin、Python。DBにはRedis、Elasticsearch、MySQL。システム構成の管理にはDockerを使用しています。
FORCASエンジニアはプランニングや開発手法も全て、開発チームで決定し、開発を進めていくため、エンジニアファーストな環境で自由に働くことが可能です。
必須なスキル・経験
・Java, Kotlin, Scala, C#のいずれかの実務経験3年以上
・OOPの知識
・Webアプリケーション開発経験など
インサイドセールス
ユーザベースの営業はマーケティング→インサイドセールス→フィールドセールス→カスタマーサクセスという流れで行われています。
インサイドセールスはカスタマーと最初に接点をもつ立ち位置であり、全体の中でも特に重要な役割を担うポジションです。
見込顧客に対して、メールやテレアポなどでニーズを聞き取り、FROCASやSalesforceなどのプロダクトを、セールスへ繋ぐことが主な業務です。
また、案件が取れなかった見込顧客や、保留している顧客に定期的なフォローを行うこともあるため、営業スキルが求められます。
必須なスキル・経験
・BtoBのインサイドセールス経験
・法人営業経験
SPEEDA オフラインイベント
ユーザベースが開催するイベント・セミナーの企画・運営を行います。
ユーザベースではオフラインにおけるユーザーの接点作りも重要視しており、そのためにはイベントのスムーズな運営が必須となります。
イベント関係者の調整や、運営に関する準備を円滑に行うスキルが求められます。
必須なスキル・経験
・法人営業経験
・営業サポート、マーケティングサポート、SaaSにおけるフィールドセールス、役員クラスの秘書、接客におけるサービス業務いずれかの経験
ユーザベースの転職難易度
事業の拡大に伴い、キャリア採用に積極的なユーザベースですが、転職難易度は高いです。
日本経済新聞社が選ぶ「新興の中堅200社成長力ランキング」にランクインしているほど、注目を集める企業であるため、競争率はかなり高いものとなるでしょう。
職種によって転職難易度は異なりますが、エンジニア職は特に、狭き門となります。
ユーザベースが転職者に求める人物像
ユーザベースの企業理念は「7つのルール」と呼ばれており、
- ・自由主義で行こう
- ・創造性がなければ意味がない
- ・ユーザーの理想から始める
- ・スピードで驚かす
- ・迷ったら挑戦する道を選ぶ
- ・渦中の友を助ける
- ・異能は才能
以上の社風に対応できるかが大切です。
なぜユーザベースではルールを7つ決めているのか、そのルールを守れば自分がどうなるのかを、具体的にイメージすることが、採用のポイントとなります。
ユーザベースの転職までの流れ
選考フロー
書類・エントリーシート提出
1次面接
想定選考官:人事
カジュアルな雰囲気で「企業理念に共感できるか」を軸に質問されます。
最終選考
想定選考官:社長
最終選考は社長と面接が行われます。一次面接で聞かれたことをより掘り下げて質問されます。
ユーザベースの面接形式
面接はほとんどの場合1対1で行われます。
面接回数は2回です。
1回につき30分程度となります。
ユーザベースの面接内容
他社との選考状況や、ポジションによって異なりますが、基本的に面接回数は3回です。
企業理念に共感できるかどうかを判断するべく、様々な角度から質問が飛んできます。「将来何をやりたいのか」や「50年後どうなっていたいか」といったものから「最近感動したことは?」「最近笑ったことは?」などその人の価値観を探るような質問をされることが多いです。
また、望むポストに対してスキルが足りない場合でも「やりたいことに実現するためには技術(手段)を選ばない」意思があれば、ポテンシャルで採用されることもあります。
与えられた職務を完璧にこなす人材よりも、異才な人材を求める傾向があるため、常に新しいことにチャレンジできるマインドをアピールしましょう。
ユーザベースで働いている方の評判・口コミ
ユーザーを大事にしようという価値観が根付いている印象。ユーザー目線に立って考えられる人材が集まり、常にどうしたらユーザーのためになるのかを考え、実行している。
仕事とプライベートを両立できる。社内には既婚者も多く、定時で退社し家族との時間を作っている人が多い印象です。残業していることはむしろマイナスに評価される雰囲気があり、ライフワークバランスはかなり良いです。ワーママが多く、女性で管理職についてる人もいるので、女性が働きやすい会社ではあると思います。
以前と比べると意思決定のスピードは落ちたとはいえ、提案から実行までの時間は、比較的早く、若手の意見でも周りが納得すればすぐに採用されます。社内の風通しもよく、年齢や性別で差別されることはまずありません。自分でやりたいことを決めて、発言できる人にとってはいい職場ですが、給与のために働いている人は、長く続かない傾向があります。
ユーザベースの評判は給与・ワークライフバランス・評価制度、全てにおいて高いです。
自分のスキルを最大限に発揮できる職場として、やりがいを感じている人も多い印象です。
以前よりも意思決定スピードが落ちたという口コミも見られますが、それでも他の企業と比べて早いという口コミが圧倒的に多かったです。
ユーザベースの年収・給与
年収 | 630万円 |
---|---|
ボーナスの有無 | 有り |
昇給制度 | 有り |
残業手当 | 有り |
固定残業手当 | 記載なし |
通勤手当 | 有り |
住宅手当 | なし |
福利厚生 | スーパーフレックス制度、ロングバケーション制度、 保育料補助制度など |
ユーザベースでの転職者の出世難易度
ユーザベースは出世難易度も高いです。
ユーザベースでは挑戦する姿勢を見せる人が評価される傾向があります。7つのルールにある「迷ったら挑戦する道を選ぶ」に則り、失敗しても挑戦から学ぶことのできる人材が求められます。
ただし、プロパーに比べて転職者が出世しにくいことはありません。7つのルールを理解し率先して行動することで、正当に評価してもらえるでしょう。
役職ごとの平均年収
弊社独自調査結果
20代後半 | なし | 700万円 |
---|---|---|
30代前半 | なし | 600万円 |
30代中盤 | なし | 700万円 |
30代後半 | ディレクター | 1,200万円 |
40代前半 | なし | 1,200万円 |
40代後半 | なし | 1,000万円 |
ユーザベースはどんな人が働いている?
ユーザベースの従業員数
567名(2019年3月月時点)
ユーザベースの平均年齢
33.0歳
ユーザベースの平均勤続年数
2.56年
ユーザベースの社風
ユーザベースでは、常に意見を出し続けることが求められます。仕事を待つのではなく、今自分に何ができるのかを考え、常にアクションを起こしている人が多いです。
性別や年齢を問わず意見を出せる環境となっているため、働きがいのある職場環境といえるでしょう。
仕事に熱意をもった社員が多いユーザベースですが、同時に、プライベートも重視している社員も多いです。ライフワークバランスが良く、働きやすい環境が整っています。
ユーザベースが掲げる「7つのルール」が浸透しており、イメージした通りの職場となるでしょう。
ユーザベースのワークライフバランス
副業可否 | 記載なし |
---|---|
勤務時間 | なし |
休日 | 土曜・日曜・祝日 |
平均残業時間 | 18.8時間 |
フレックス制度 | 有り |
リモートワーク | 有り |
産休・育休制度 | 有り |
休暇制度 | 夏期冬期休暇、年次有給休暇 産前産後休暇、育児休暇、結婚休暇など |
時短勤務 | 有り |
ユーザベースの社長
梅田 優祐
共同代表取締役社長の1人。横浜国立大学卒業後、戦略系コンサルティングファームのコーポレイトディレクションへ入社。その後、高校時代からの友人であった稲垣裕介氏・新野良介氏と共に、2008年にユーザベースを創業。
2009年には企業・業界分析情報プラットフォームの「SPEEDA」をリリースし、2013年にはニュースプラットフォームの「NewsPicks」の提供を開始。その他にも数多くのアプリケーションの開発を手掛ける。
稲垣雄介
共同代表取締役社長の1人。埼玉大学卒業後、、アビームコンサルティングへ入社。テクノロジーインテグレーション事業部の責任者としての経験を活かし、梅田氏らとともにユーザベースを創業。2017年より代表取締役・SPEEDA日本事業CEOに就任
ユーザベース現職、OB/OGの有名人
竹内秀行
創業時より、チーフテクノロジストとして、SPEEDA,NewsPicsなどの開発に携わる。
エンジニアでありながら、財務、経理、労務、人事、法務、税務を一人でこなす。
ユーザベースサービスを実験台とし、2018年にSaaS管理ツールを提供する株式会社イエソドを創業。現在、ユーザベースのチーフテクノロジストと株式会社イエソドのCEO兼CTOとして、サービスを開発中。
新野良介
新野良介
大学卒業後、三井物産生活産業において、国内流に携わる。その後UBS証券投資銀行本部において、企業の財務戦略アドバイザーとして従事。ユーザベース操業後は、SPEEDAの開発及び海外事業の展開に携わる。2017年に疫系の疾患の病気療養に専念するため代表取締役を辞任。
理想の転職実現のためにはOB/OG訪問もおすすめ
転職を本当の意味で成功させるためには、「自分が抱く企業のイメージ」と、「企業の実情」の間のミスマッチを可能な限り減らすことがなにより重要です。
企業の実情を知ることはなかなか難しく、
・転職サイトや転職エージェントではリアルな声がわからない
・口コミサイトでは偏った情報しか入手できない
上記のような悩みを持つ人も多いでしょう。
よりリアルな情報を得るためには、志望する企業や近い業界で働いたOB/OGから経験談を聞くことがベストです。
それをサービスとして実現しているのが、OB/OG訪問のマッチングサービスである「キャリーナ」。
※画像はイメージです。現在掲載中のものとは内容が異なる可能性があります。
登録までのステップは、職歴などのプロフィール入力のみ。
年齢や役職、業界などの情報をもとに、大量の経験談のなかからおすすめのものを提案してくれます。
リアルな経験談が1回0~500円程度で聞ける上、申し込みからはOBとの個別のやり取りになるため、時間帯の自由度も高くなります。
自分の求めているテーマ・自分の理想の働き方をしているOBを探し、企業の内情を把握した上で転職活動を進めましょう。
ユーザベースの転職に関わるQ&A
スーパーフレックス制度とは、出社義務もなければコアタイムもなく、それぞれが働く場所や時間を決められる制度のことです。通常のフレックス制度よりもより自由な働き方を選ぶことができます。
退職者の口コミで最も多かったのは「事業展開のスピードについていけなかった」というものです。
ユーザベースは上場企業でありながら、ベンチャーの気質が強く、常に新しいことにチャレンジする姿勢があります。そのため、指示をまつのではなく、自分で仕事を作り、こなすことができるスキルが必須となります。
ただし、出産や育児、療養などで退職を余儀なくされることはなく、育休・産休制度や、保育料補助制度など、働きやすく、また、職場復帰がしやすい企業となっています。
ユーザベースへ転職する方法
まずは公式サイトで概要を確認
ユーザベースのキャリア採用ページでは、働き方やビジョン、決算報告、社員インタビューなど、転職者に希望者にとって有益なコンテンツが多数掲載されています。
特に社員インタビューでは、ユーザベースで求められる人材のヒントが読み取れるため、エージェントや転職サイトを利用する場合でも、必ず目を通すようにしましょう。
年収アップの転職を目指すなら「ビズリーチ」!
ビズリーチの主な特徴は以下の通り!
・年収1,000万以上の求人が3分の1以上
・厳選された企業からのヘッドハンディング
・メガベンチャー、外資、日系大手の求人を一斉比較
現在ビズリーチでは、ユーザベースの最新求人情報を確認できる他に、類似業界の募集要件も比較検討できます!
ビズリーチには、年収1,000~2,000万円の案件も多く、今より年収を上げたい方には、今後のキャリアを考える上で、特におすすめの転職サイトです。
また、ビズリーチでは、職務経歴を登録しておくことで非公開情報の閲覧が可能になり、自分のスキルや希望に合った企業からヘッドハンティングを受けることも可能。
より自分に合ったヘッドハンティングを受けたいなら、すぐに職務経歴を登録することをおすすめします。
転職先を比較検討するなら「iX転職 」
ユーザベースの募集要項を転職サイトから探すのであればiX転職がおすすめです。
転職サイトでは、豊富な求人案件から、似たような業界、規模、職種のスカウトメールをすぐに比較検討することができます。そのため、エージェントを利用する予定でも、まずは転職サイトで企業の募集を探すという活用方法も転職活動を進めるうえで非常に有効的な手段です。
また、転職サイトを利用するメリットとして、応募から内定までの早さが挙げられます。エージェントを介して転職する場合、打ち合わせの日程決めや、対策期間などが必要となるため、一社に対する応募から内定までの期間が半年以上かかることもあります。
転職サイトからであれば、企業と直接のやりとりとなるため、よりスピード感を持って転職活動を進められるのです。
iX転職には新規事業立ち上げのリーダーポジションが多数
iX転職に職務経歴を登録するとスカウトメールが届きます。
※画像はイメージです。
スカウトメールは、ユーザベースの新規事業に関するマネージャー・リーダーポジションなど、即戦力としての活躍が求められるポストが多い傾向があります。
またハイクラス専門の転職サイトということもあり、年収水準は比較的高め。キャリアアップを望む転職であれば、魅力的に感じるポストがきっと見つかるでしょう。
業界最大手のハイキャリア転職「リクルートダイレクトスカウト」
関連記事

アイキューブドシステムズは、イノベーションの連鎖を生み出すサービスの創出に注力し、ソリューションの提供を行っている企業です。 主力サービスである「CLOMO」をはじめ、長期的で安定性に長けた法人向けサービスを提供しています。 ...

楽天転職者の主なキャリアステップ ...

ENECHANGE転職者の主なキャリアステップ ...

Dropbox転職者の主なキャリアステップ ...

Fortinet転職者の主なキャリアステップ 前職 Cisco、ネットワン、日商エレクトロニクスなどのNIer トレンドマイクロなどのソフトウェアメーカー コニカミノルタ、ノキアなどのメーカー ...

ゼネテック転職者の主なキャリアステップ ...

10Xは現在非常に勢いのあるスタートアップ企業です。 2017年創業からの増資額は6億1,000万円となっており、今後さらなる成長が見込めるため転職先として非常に注目されています。 中心的な事業であった献立から食材を注文できる「タベ...

フューチャーリンクネットワークは、地域活性化の実現のため、地域情報プラットフォーム「まいぷれ」の運用やエリアマーケティングの支援事業などを展開している企業です。 地方の中小事業者を中心としたクライアントの情報を最適な形で発信す...

Slackはスチュワート・バターフィールド氏によって開発されたチームコミュニケーションツールであり、それらを運営している企業です。 「ビジネスライフをよりシンプルに。より快適に。より有意義。」を目標にサービスを提供しています。 ...

AWS転職者の主なキャリアステップ 前職 TIS、IBMなどのSIer 楽天などのWEB系事業企業 Microsoftなどの外資系企業 アマゾンウェブサービスジャパン株式会社に転...