コラム

goorilla(グーリラ)の評判は?メリットや口コミを徹底検証します!

転職活動をするときに転職サイトや転職エージェントを利用する方も多いのではないでしょうか。はじめての転職活動をする人にとっては、強い味方になりますよね。

しかし、数ある転職サイトの中から自分に合ったサイトを探しだすのは大変です。

今回は、転職エージェント「goorilla」の評判やメリットを、実際の口コミと合わせて徹底検証していきます。転職エージェント選びの参考にしてください。

転職サイトgoorillaとは


引用:https://goorilla.jp/
転職エージェント「goorilla(グーリラ)」は、goorilla株式会社が運営している転職エージェントです。2012年設立と比較的新しい会社です。

IT/NET業界の転職に特化し、中でもゲーム業界に精通しています。ゲーム業界でのフリーランスエンジニアの独立支援など、幅広いサービスを展開しています。

Goorilla Game Agentとは

Goorilla Game Agent(グーリラゲームエージェント)とは、goorilla株式会社が運営する転職エージェントサービスのひとつです。ソーシャルゲームなどのフリーランスエンジニアの求人案件紹介を行っています。

上場企業や上場準備企業の役員から直接求人案件の依頼を受けているため、面接や合否の結果案内が早い、他社にはない非公開案件を多数保有しているといった特徴があります。

goorillaの特徴

goorillaの基本情報を解説しましたが、具体的にどのような特徴があるのか、気になる方も多いでしょう。下記にて、具体的な特徴を解説します。

  • ・経験豊富なカウンセラーが転職をサポート
  • ・フリーランスのエンジニア支援を行っている
  • ・ゲーム業界に特化した案件紹介が得意

下記にて、上記の特徴を詳しく解説します。

特徴① 経験豊富なカウンセラーが転職をサポート

Goorilla Game Agentのコンサルタントは、大手企業での人事とコンサルタントの両方を経験したことのあるスタッフを揃えています。採用する側、求職者側の双方の意見や心理をしっかりと把握し理解しているため、説得力のあるアドバイスを受けられます。

また、人事として勤務していたころのコネクションを活用して、会社の雰囲気や特徴などのリアルな情報も保有しています。働き始める前に現場の雰囲気を知れることは、応募者の大きなメリットになるでしょう。

特徴②フリーランスのエンジニア支援を行っている

単なる求人案件の紹介だけでなく、フリーランスのエンジニアやクリエイターの支援も行っています。正社員として社内の仕事をコツコツこなす以外の、さらなる可能性を求めているエンジニア・クリエイターと、プロジェクトベースのマッチングを行っています。

これから技術を高めたい、新しいサービスに携わりたい求職者と、事業を拡大したい企業をマッチングさせ、新しい働き方の提案を行っています。

特徴③ゲーム業界に特化した案件紹介が得意

Goorilla Game Agentは、ゲーム業界に精通した転職エージェントです。中でもソーシャルゲーム業界の案件を多数保有し、ゲーム業界との太いパイプで業界大手の求人案件も保有しています。

また、ゲーム業界だけではなく、その他にも通信、不動産、建築業界など、さまざまな業界の案件紹介を行っています。幅広い分野で活躍したい人は、登録の価値があるでしょう。

goorillaの良い評判・メリット

ここまでは、基本情報や特徴などを紹介しました。ここでは具体的な良い評判や、どのようなメリットが得られるのか、実際の口コミを合わせて解説していきます。

Goorilla Game Agentのメリットは以下の3点です。

  • ・ゲーム業界の求人案件が豊富
  • ・コンサルタントのサポートが適切でスムーズ
  • ・フリーランスとしての支援が充実している

それぞれ詳しく見ていきましょう。

メリット①:大手企業への転職のチャンスがある

年代・性別不明
ソーシャルゲームの案件を数多く保有しています。ゲーム系のエンジニアなら登録する価値ありです。

20代・性別不明
また希望する技術とマッチする案件を紹介してもらえました。ゲームに特化したエージェントだけあって、DeNAやSEGAやCyberAgent等のゲーム会社との取引もあるのはさすがです。

ゲーム業界に精通している転職エージェントのため、他社にはない求人案件を多数保有しています。ゲーム業界でのこれまでの経験を活かしたい人、今後さらにスキルアップを目指したい人には、利用価値の高い転職エージェントでしょう。

メリット②:コンサルタントのサポートが適切でスムーズ

20代・性別不明
Goorilla GameAgentの面談形式はオンラインで時間は30分でした。担当者の技術的な理解のおかげでスムーズに登録面談が進みました。
20代・性別不明
Goorilla GameAgentの営業担当さんとのやり取りは基本的にメール・電話でした。連絡頻度は適切でやり取りはとてもスムーズでした。案件やクライアント企業の説明は十分で、面談前に対策とアドバイスをいただけました。

コンサルタントのサポートが適切で、面接までの流れがスムーズだったという口コミが多数寄せられていました。人事とコンサルティングの経験がある担当者が、双方の心理をよく理解していることが分かります。ストレスのない転職活動は、担当のコンサルタントに左右されるといっても過言ではないでしょう。

メリット③:コンサルタントのサポートが適切でスムーズ

20代・性別不明
ゲーム業界のフリーランスとして働く上で重要な心構えや仕事の仕方など、基本的なことから教えて頂いたので、とても良かったです。
30代・性別不明
長らくソーシャルゲーム業界で正社員として働いており、フリーランスとして独立を考えていた時に、キャリア相談に乗ってもらい、結果として転職という道を選択しました。

単なる転職活動のサポートだけでなく、今後のキャリア相談なども親身になって対応しています。サーチ型エージェントであるため、コンサルタントとの面談やカウンセリングが充実しているという点も、転職活動をする上では心強いですね。

goorillaの良い評判は本当?口コミを徹底検証

上記にて、Goorilla Game Agentの良い評判と口コミを合わせて紹介しました。果たして、その評判やメリットは本当なのか、気になる方も多いでしょう。

ここでは、先述したメリットを実際に検証していきます。

メリットの検証①:希ゲーム業界の求人案件が豊富


引用:https://goorilla.jp/service/

IT、NET、ゲーム業界の求人数が多く、それらの業界でキャリアを積んできた人には、マッチする求人案件が多いでしょう。独自ルートからの非公開案件や、社長や幹部から直接依頼されている求人案件も保有しています。

取引している企業は200社を超え、ゲーム会社大手のSEGAやDeNAとの取引もあります。

メリットの検証②:コンサルタントのサポートが適切でスムーズ


引用:https://goorilla.jp/for-client/

人事を経験したことのあるコンサルタントが、案件紹介から面接、入社まできめ細やかなサポートをしています。面談から承諾まで1週間ほどという例もあり、スムーズな転職を実現しています。

また、大手転職サイトのような、条件にヒットする案件のすべてを自動メールで送信するようなシステムは採用していません。そのため、無駄な連絡ややり取りがなく、求職者の希望する条件やスキルと、企業の求める人材のマッチング精度が高いことも挙げられます。

メリットの検証③:フリーランスとしての支援が充実している


引用:https://goorilla.jp/service/

正社員かフリーランスか、これからの働き方に迷いがある方のキャリア相談などのサービスも充実しています。実際に周りに相談する人がいない人や、プロの目線からアドバイスをもらいたい人は、利用してみると良いでしょう。

goorillaの悪い評判・デメリット

上記にて、Goorilla Game Agentの良い評判と口コミをご紹介いたしました。ですが、デメリットや悪い評判があるのでは?と気になる方も多いのではないでしょうか。
実際にネット上にある口コミを調べてみましたが、2022年3月18日時点では、悪い評判・デメリットは見つかりませんでした。

goorillaの悪い評判は本当?検証して分かった実情

今のところ、Goorilla Game Agentを利用した多くの人が利用してよかったと感じているようです。また、今後利用者が増えるにつれ、デメリットとなる点が発生するかもしれませんが、おおむね高評価と考えて良いでしょう。

goorillaの総評

Goorilla Game Agentは、IT/NET業界に強い転職エージェントで、中でもソーシャルゲーム業界に精通しています。それらの業界への転職におすすめのエージェントです。

比較的新しい会社で規模も小さいため、求職者一人ひとりへのサポートが充実しています。ただし、大手転職サイトのような求人数は期待できないでしょう。

goorillaに向いている人と向いていない人の特徴

Goorilla Game Agentを活用する上で、どのような人に向いていて、どのような人に向いていないのでしょうか。ここでは、向いている人・向いていない人の特徴について解説します。

goorillaに向いている人

Goorilla Game Agentの特徴やメリットから、活用に向いているのは以下のような特徴の人です。

  • ・ゲーム業界での転職を考えている
  • ・フリーランスか正社員かで迷っている
  • ・長期的なキャリアプラン相談をしたい

Goorilla Game Agentでは、営業やIT業界の求人案件も保有していますが、中でもゲーム業界に特化しています。そのため、これまでゲーム業界でキャリアを積んできた人が転職しやすく、自分に合った転職先の候補を増やせるでしょう。

また、キャリア相談などのサポートも充実しているため、今後のキャリア形成に迷いがある人、フリーランスか正社員か迷っている人もGoorilla Game Agentの活用がおすすめです。

goorillaに向いていない人

一方で、Goorilla Game Agentの活用に向いていないのは、以下のような特徴の人です。

  • ・未経験ジャンルへの転職を希望している
  • ・大手転職サイトのように多数の求人を比較したい

Goorilla Game Agentでは、新卒や大量募集などの求人案件の取り扱い数が少なく、未経験や新しいジャンルへの転職は難しい可能性があります。

また、サイト内で条件を絞り込んで検索できるようなページは設けておらず、基本的にはコンサルタントと相談ベースで案件の紹介を受けます。そのため、数多い求人の中から比較して探したいと考えている人には、利用しづらいでしょう。

【主要エリア】goorillaの求人数

Goorilla Game Agentは、サーチ型を採用しているため、公式サイト内で求人数の確認ができません。求人数は首都圏に集中していることが予想されますが、近ごろはフルリモートの求人も増えています。

東京のgoorillaの求人数

求人案件の大半は首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)に集中していることが予想されます。

大阪のgoorillaの求人数

首都圏には劣りますが、大阪に支社のある企業を狙うと良いかもしれません。

愛知のgoorillaの求人数

愛知県内で勤務できる求人案件数は非常に少ないことが予想されます。在宅ワーク可能な案件を紹介してもらえるか、相談してみましょう。

goorillaの登録~面談の流れ

・登録
公式サイトの「求職者様お問い合わせ」から基本項目を入力し、新規登録をします。

・面談・ヒアリング
数営業日以内に担当のエージェントから面談の日程の連絡が届きます。これまでの経歴や今後のキャリアなどのヒアリングを行います。ヒアリングした内容を基に、最適な求人案件の紹介を受けます。

・書類添削/面接対策
求職者のこれまでの経歴や強みを最大限にアピールできるような書類作りをしていきます。また、面接に不安がある方を対象に、模擬面接を行います。

・応募/面接
よい求人があれば応募のステップへ進めます。カジュアル面接や説明会の案内などを受けます。

・内定/入社
入社後も働きやすいようフォローアップを受けれます。

goorillaに関するQ&A

登録後、求人案件だけ確認できますか?

できません。Goorilla Game Agentでは、コンサルタントがヒアリングを行ったのちに求人案件の紹介をしています。コンサルタントを通さない紹介は基本的に行っていません。

本社のある渋谷まで向かうのが難しい場合、面談やカウンセリングは電話、Skype、メールでも対応しています。

経験が浅くても相談可能ですか?

中長期的なキャリア相談が可能です。新卒や早期退職者だとすぐの紹介が難しく、現場でのキャリアの積み方や、転職市場価値の上げ方などのアドバイスを行っています。

新卒の採用枠がなかったベンチャー企業などの紹介も可能です。

Tech Stars Agentの運営会社「Goorilla株式会社」

転職エージェントGoorilla Game Agentについて解説しましたが、そのGoorilla Game Agentを運営している「Goorilla株式会社」はどんな会社なのでしょうか。ここでは、Goorilla株式会社の会社概要などについて紹介します。

会社概要

Goorilla Game Agentを運営するGoorilla株式会社の会社概要を掲載します。

社名 Goorilla株式会社(グーリラ)
本社所在地 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-16-3 第一ミネギシビル7階
資本金 3,000,000円
設立 2012年2月
従業員数 6名
事業内容 サーチ型人材派遣紹介事業
採用コンサルティング事業
フリーランス支援事業
拠点 東京

goorillaは、株式会社Branding Engineerが運営しています。株式会社Branding Engineerは、goorillaの他にも、独立支援を行うサイトなどの運営も行っている会社です。

ハイクラス転職なら「doda X(旧:iX転職)」もおすすめ

・自分にマッチした大手やハイクラスの求人情報を知りたい。
・現職や、特定の企業にばれずに転職活動をしたい。
そんな方に最もおすすめしたいのが、人材大手のパーソルキャリア(旧インテリジェンス)が手がける「doda X(旧:iX転職)」。
特に年収600万円以上の方がさらに年収UPを目指すために、登録必須のエージェントと言えるでしょう!
現職や特定の企業に対し、自分の情報を非公開できるため、設定した企業にばれずに安心して転職を進めたい方にもマッチするサイトです。

関連記事

リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)の評判は悪い?他転職サイトとの比較や口コミの徹底検証

転職サイト「リクルートダイレクトスカウト」とは リクルートダイレクトスカウトは、人材系大手のリクルートが運営する転職サイトです。 「ハイクラス求人に特化したエグゼクティブ向け転職サービス」をうたっており、特にミドル層以上に多く利用さ...

転職・退職理由は本音で答えるべき?よくある理由と回答例

「なぜ転職をしようと思ったのですか?」といった転職(退職)理由を聞く質問は、転職の際に聞かれることが多いです。 転職理由は人それぞれで、こんな転職理由は評価を落とされてしまうのではないか?嘘を就いた方がいいんじゃないか?と悩む...

doda Xの評判は良い?悪い?ビジネスモデルや口コミを徹底調査!

【PR】 「doda X」とは 「doda X」は、2019年3月より開始された、大手人材会社パーソルキャリアが運営しているエグゼクティブ向けスカウト型転職サービスです。 最大の特徴はヘッドハンティング型を取っているので、自身の履...

有名CTO17選!エンジニアとして知っておきたい経歴を紹介

企業における技術的な分野で責任を担うCTO(最高技術責任者)。 エンジニアなら、一度は憧れた経験もあるのではないでしょうか。 今回は有名企業のCTOを17人ピックアップし、経歴やプロフィールをご紹介していきます。 1.KAIZ...

転職時に確定申告が「必要な人」と「不要な人」は?申請方法も解説!

社会人になれば、毎年、年末頃になると耳にすることが多くなる「確定申告」という言葉。 会社勤めをしているほとんどの人が会社で年末調整の手続きをするため、個人で確定申告をすることはありませんよね。 しかし、確定申告をする必要...

アジェンテの評判は?実際の口コミからその評判を検証します!

転職を検討している方の中には、転職サイトや転職エージェントを利用して少しでもいい求人を探したいと考える方が多いのではないでしょうか。転職活動を支援する様々なサービスが増えている中で、アジェンテの利用を検討している方もいらっしゃるでしょう...

30代で転職するときに知るべき全注意点と、成功を勝ち取る6ステップ

「30代で転職したいけど、失敗したくない。」「30代の転職者にはどんな能力が求められるの?」などと考えていませんか? 30代の方は、今までのキャリアを生かした転職がしやすいので、年収アップに大きく期待を持つことができます。 ...

パソナキャリアの評判は?断られるって本当?口コミを徹底調査!

「パソナキャリア」とは 「パソナキャリア」は、株式会社パソナが1993年に設立した転職エージェントサイトです。 オリコン顧客満足度調査では、顧客満足度ランキング1位を3年連続で獲得しています。 主な利用層は20代後半~30代で、若...

ホールハートの評判は?口コミを徹底検証し大手転職サイトと比較

転職サイトやエージェントには、得意とする業界・業種があるものから、多種多様な求人を有する総合的なものまで様々です。できるだけ自分の転職活動のスタイルに合っている、又は利用したいサービスがある転職サイト・エージェントを利用したいと考える転...

マイナビエージェントの評判まとめ|転職希望者の口コミから実態を調査

マイナビエージェントとは マイナビエージェントの評判を知る前に、そもそもマイナビエージェントとは何か、基本情報や特徴などを解説していきます。 マイナビエージェントは、求職者が無料で利用できる転職支援サービスで、企業と求職者のマッ...

TOP