2022/09/19 WEB・アプリサービス
KIYOラーニングへの転職情報まとめ。事業内容や転職難易度などを解説
個人向けの資格取得支援サービスである「STUDYing」など、社会人の学習に向けたサービスをリリースしているKIYOラーニング。スマートフォンやPC、タブレット端末などを用いた教育事業を展開している、東証グロース上場企業です。資格取得支援サービスで培った技術を活かし、2017年には社員教育を行うクラウドサービス「AirCourse」をリリースし、法人向け社員教育事業へ参入しています。
そんなKIYOラーニングは、現在ITサービスのマネージャーやデジタルマーケティングなどで中途採用を募集中です。QAエンジニアなどのエンジニア職はもちろん、統括責任者候補など責任のあるポジションでの中途採用も積極的に募集されています。この記事では、KIYOラーニングへの転職を検討している人に向けて、同社の転職難易度や事業内容をわかりやすく解説します。
KIYOラーニングを目指す人におすすめの転職エージェント・転職サイト
・KIYOラーニングの口コミや年収も気になるけど、まずはどんな求人があるのか知りたい。
そんな方はまず転職サイト「ビズリーチ」をチェックしましょう。
ビズリーチの主な特徴は以下の通り。
・年収1,000万以上の求人が3分の1以上
・厳選された企業からのヘッドハンディング
・メガベンチャー、外資、日系大手の求人を一斉比較
現在ビズリーチでは、KIYOラーニングの最新求人情報を確認できる他に、類似業界の募集要件も比較検討できます!
ビズリーチでは、職務経歴を登録しておくことで非公開情報の閲覧が可能になり、自分のスキルや希望に合った企業からヘッドハンティングを受けることも可能です。
より自分に合ったヘッドハンティングを受けたいならば、すぐに職務経歴を登録することをおすすめします。
この記事でわかること
- KIYOラーニングの企業概要
- KIYOラーニングの転職ポイント
- KIYOラーニングの社風や企業文化
目次
- 1 KIYOラーニングを目指す人におすすめの転職エージェント・転職サイト
- 2 KIYOラーニングに転職するポイント
- 3 KIYOラーニングの企業概要
- 4 KIYOラーニングの事業内容
- 5 KIYOラーニングの募集要項
- 6 KIYOラーニングの転職難易度
- 7 KIYOラーニングの転職までの流れ
- 8 KIYOラーニングの選考対策・口コミ
- 9 KIYOラーニングで働いている方の評判・口コミ
- 10 KIYOラーニングの年収・給与
- 11 KIYOラーニングでの転職者の出世難易度
- 12 KIYOラーニングはどんな人が働いている?
- 13 KIYOラーニングの社風
- 14 KIYOラーニングのワークライフバランス
- 15 KIYOラーニングの社長
- 16 KIYOラーニング現職、OB/OGの有名人
- 17 KIYOラーニングの転職に関わるQ&A
- 18 KIYOラーニングへ転職する方法
KIYOラーニングに転職するポイント
KIYOラーニングの特徴
- ・資格取得支援サービス「STUDYing」などを展開する東証グロース上場企業
- ・「AirCourse」など、法人向けの社員教育事業へも参入し競争力を強化
- ・リモートワーク支援やフレックスタイムの導入など、柔軟な対応が魅力との声も
KIYOラーニングへ転職するポイント
- ・デジタルマーケティング、QAエンジニアなどで中途採用を募集中
- ・ITサービスマネージャーや、事業統括責任者候補など幹部での採用も多い
- ・面接ではKIYOラーニングのミッションに共感できるかが重視されるため、対策しておこう
KIYOラーニングの企業概要
会社名 | KIYOラーニング株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都千代田区永田町2丁目10番1号 |
社長 | 綾部 貴淑 |
設立 | 2008年 |
株式 | 東証グロース |
株主構成 | 綾部貴淑(40.59%) MSIPクライアントセキュリティーズ(5.37%) 日本カストディ銀行(証券投資信託口)(5.20%) |
KIYOラーニングの売上
KIYOラーニングの売上推移
事業年度 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
---|---|---|---|
売上高 | 835,264千円 | 1,522,588千円 | 2,262,809千円 |
経常利益 | -150,375千円 | 158,700千円 | 148,051千円 |
KIYOラーニングの最新ニュース
KIYOラーニングの事業内容
KIYOラーニングの主力事業は、オンライン資格講座の提供です。ITを用いて個人や企業における学習を推進するというコンセプトのもと、個人向けの資格取得支援サービスである「STUDYing」、企業向けの社員教育サービスである「AirCourse」の2サービスを主に展開しています。
元々は中小企業診断士の資格支援からスタートしたKIYOラーニングですが、現在STUDYingにおいては30種類もの資格講座ラインナップが用意されており、忙しくてもすきま時間で学べるという点が売りになっています。効率的に学べるようにするため、AIによる学習支援モデルを導入するなど、技術力の高さも競争優位性です。売上高はここ数年右肩上がりで推移しており、今後もさらなる事業規模の拡大が見込まれています。
KIYOラーニングの募集要項
ITサービスグロース(マネージャー)
KIYOラーニングが現在展開しているITサービスにおいて、商品企画やプロジェクト推進などのグロースを牽引するのが役割です。学習領域にとどまらない多角的な視点から既存ITサービスのグロースを目指します。社会的な意義の高いサービスへ携わることができるのが同ポジションの魅力です。
- ・IT系サービスのリーダー、あるいはプロジェクトマネージャーの経験があること
- ・コンサルティング企業において、IT系サービスの成長にコミットした経験があること
デジタルマーケティング
KIYOラーニングが展開している商品の売り上げや運用型広告の成果解析などを通じて、KIYOラーニングのデジタルマーケティングを推進することが同職種の役割です。広告運用体制の強化をはじめ、LPやバナー最適化、広告費用対効果分析等を行います。
- ・運用型広告の運用経験が3年以上あること
- ・月1000万円以上相当の広告運用の経験があること
- ・PDCA改善活動をリードした経験があること
KIYOラーニングの転職難易度
KIYOラーニングの転職難易度は中程度です。KIYOラーニングでは、デジタルマーケティングや経理といった職種はもちろん、ITサービスグロースのマネージャーや事業の統括責任者候補といった責任のあるポジションでも中途採用を積極的に募集しています。中途採用で優秀な人材を即戦力として引き抜きたいという戦略があるため、KIYOラーニングのビジョンとうまくマッチすればスムーズに転職できる可能性が高いです。
一方、KIYOラーニングは2020年に上場し、現在も成長を続けている注目度の高い企業です。知名度が高まってきたこともあり、面接の倍率は上昇傾向にあります。しっかりと面接対策を行うようにしましょう。
KIYOラーニングが転職者に求める人物像
KIYOラーニングが転職者に対して求めている人物像は以下の3つです。
- ・オーナーシップ
- ・柔軟性
- ・達成思考
オーナーシップとは、あらゆる課題に対して周囲の責任にすることなく、自身の課題として取り組むことができる姿勢を指します。柔軟性は、変化する環境下でも自身の行動を変化させ、挑戦することができる能力です。達成思考とは、困難な状況下でも目標達成を諦めず、努力し続けることができるかということです。KIYOラーニングは転職者に対して以上3つの項目を重視しているため、面接場でもこれらの点を念頭におきながら質問に答えるとアピールにつながります。
KIYOラーニングの転職までの流れ
KIYOラーニングの選考フロー
エントリー・書類選考
一次面接
想定選考官:人事・店長
想定内容:1次面接の想定面接官は人事の担当者です。これまでの職歴や転職したいと思った経緯など、基本的な内容が多く質問されます。
最終面接
想定選考官:社長・部長
想定内容:最終面接の想定面接官は、KIYOラーニングの社長と役員です。1次面接で質問された内容の再確認はもちろん、KIYOラーニングへこだわる理由やKIYOラーニングで実現したいことなど、志望動機や将来のビジョンをさらに深掘りされます。
内定
KIYOラーニングの面接形式
KIYOラーニングの面接回数は2回です。面接形式は、1次面接が応募者側が2〜3名の複数人面接形式、2次面接は1対1形式の面接となっています。面接1回あたりの所要時間については特に情報がありませんでしたが、おおむね45分前後を想定しておけばよいでしょう。
KIYOラーニングの面接内容
KIYOラーニングの面接で最もよく聞かれる質問内容は、「KIYOラーニングのミッションに共感できるか」というものです。KIYOラーニングでは、「学びを革新し、誰もが持っている無限の力を引き出す」というミッションが掲げられています。KIYOラーニングではこのミッションに共感できるかどうかが重視されているため、「ミッションには共感できたか」「共感したのならば、それはどのような部分であったか」といった質問が多いです。
他には、「KIYOラーニングへ転職したあとどのようなキャリアプランを想定しているか」「KIYOラーニングへ転職したあとに取り組みたい仕事はなにか」といった質問も多いです。KIYOラーニングは現在事業が拡大フェーズにあり、社員それぞれが積極的にチャレンジしていくことが強く求められる環境となっています。そのような環境下でも挑戦を重ねていける人材であることをアピールするとよいでしょう。
KIYOラーニングの選考対策・口コミ
・公式サイトに載っている求人は比較的多い
・求人情報はDODAなどでも確認できる
・基本的な質問が多い
「KIYOラーニングへ転職しようと思ったきっかけはなにか」「どうして前職を退職しようと思ったのか」など、オーソドックスな質問が目立ちました。エンジニアの面接としては、技術的な質問よりも人物面が重視されていたように思います。
とても和やかな雰囲気の面接で、最終面接では社長から直々にKIYOラーニングの掲げるミッションや姿勢について説明を受けました。「KIYOラーニングのミッションに共感できるか」「どのような部分に共感できるか」といった質問がありました。
「KIYOラーニングが掲げているミッションは知っているか」と聞かれました。その後、「どのような部分に共感できたのか」と質問されました。企業の方向性とのマッチングが重視されていたように思います。
「KIYOラーニングへ転職したあとは、どのような仕事に取り組みたいと考えているのか」という質問がありました。最終面接では面接官側から企業のミッションや想いについて説明があり、面接官側が話している時間も長かったです。
「これまでにどのような案件に携わったか」「得意なことと不得意なこと」など、一般的な中途採用で聞かれるような内容が多かったです。雰囲気は終始和やかで、緊張することなく話せました。
KIYOラーニングで働いている方の評判・口コミ
教育系のベンチャー企業で、元々は創業者の週末起業から始まったという経緯があります。創業者の掲げている理念に共感を持っている人材が多く、社員が一丸となって同じ方向へ向けて努力を続けられているなと感じます。社内には活躍されている女性社員も多く、男女問わず働きやすい企業なのではないでしょうか。
常にPDCAサイクルを回していくという意識が強い、合理的な風土があります。大手企業よりも価格を抑えた商品展開が強みで、ベンチャーならではの機動力もあります。外苑前にオフィスがあるため、自然に囲まれたきれいな環境で仕事をすることができるのも魅力です。一方ベンチャー企業ということもあり、退職金や住宅補助制度がないなど、福利厚生はそれほど充実していません。
創業者の方の想いや論理的な思考能力に惹かれて入社した社員が多いです。事業規模が急激に成長しているということもあり、やや人手不足に陥ってしまっているような印象があります。時期や部署によって残業はやや長期化することがありますが、フレックスタイム制を積極的に導入していることもあり、それほど負担感が大きい印象はありません。リモートワークにも積極的であり、柔軟性の高さを感じます。
社員の間に団結感があり、みながビジョンを共有している風土があるという口コミが多く寄せられていました。急激に事業が成長しているため、刺激的で働きがいがある環境だという口コミが多かった一方、反対にやや人手不足気味なのではないかという意見も目立ちました。フレックスタイム制やリモートワークなど柔軟性が高い面も多く、総じて社員の満足度は高いようです。
KIYOラーニングの年収・給与
年収 | 517万円 |
---|---|
ボーナスの有無 | 記載なし |
昇給制度 | 記載なし |
残業手当 | 有り |
固定残業手当 | なし |
通勤手当 | 記載なし |
住宅手当 | 記載なし |
福利厚生 | 社会保険完備、資格取得報奨金制度、KIYOラーニングの提供する講座の無料受講など |
KIYOラーニングでの転職者の出世難易度
KIYOラーニングでの転職者の出世難易度は中程度です。KIYOラーニングでは、実力主義と年功序列をバランスよく組み合わせた評価が行われます。KIYOラーニングは現在成長中の企業であり、新規事業の創出なども積極的に行われているため、周りの部署などを巻き込みながら仕事をできるような人材が出世しやすいようです。また、これまでにKIYOラーニングが挑戦したことのない領域に挑戦し、成果を上げると評価に直結します。成長途中の企業であることを意識しつつ、さまざまな物事へ貪欲にチャレンジしていく精神が、出世への鍵となります。
KIYOラーニングはどんな人が働いている?
KIYOラーニングの従業員数
41人
KIYOラーニングの平均年齢
36歳
KIYOラーニングの平均勤続年数
2.5年
KIYOラーニングの社風
KIYOラーニングの社風の特徴として、社員全体が一丸となって同じ方向へ向かうという一体感が挙げられます。KIYOラーニングはもともと、創業者の週末起業からスタートした企業です。「誰もが持っている無限の力を引き出す」というKIYOラーニングのミッションに共感できる人材が多く集まっており、それが一体感を生み出しています。社員間の団結が強いという点は、KIYOラーニングの特色です。
さらに、PDCAサイクルを常に回し続けるという意識が強い、合理的な風土もあります。創業者自身が非常に論理的な思考能力を持っているということもあり、社内では論理性や合理性が重視されることが多いです。常に根拠を持った判断や意思決定を重視する風土があるという点が特徴といえるでしょう。
KIYOラーニングのワークライフバランス
副業可否 | 記載なし |
---|---|
勤務時間 | 9:00〜18:00 |
休日 | 週休二日制 |
その他の休日・休暇 | 年末年始休暇、有給休暇、特別休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、子の看護休暇など |
平均残業時間 | 月20〜40時間 |
フレックス制度 | 有り |
リモートワーク | 有り |
産休・育休制度 | 有り |
時短勤務 | 記載なし |
KIYOラーニングの社長
綾部 貴淑
1971年生まれ。1996年、日本オラクルへ入社。
2003年、アイエイエフコンサルティングへ入社。
2010年、KIYOラーニングを設立し、代表取締役社長へ就任。
2020年、特定非営利活動法人 日本イーラーニング コンソシアムの理事へ就任。
KIYOラーニング現職、OB/OGの有名人
秦野 元秀
KIYOラーニングの取締役管理部長。1967年生まれ。
1991年、泉証券へ入社。
2001年、イーコンテクストへ入社。
2004年、同社の経営企画本部部長兼IPO準備担当。
2006年、同社の取締役兼経営企画本部長。
2008年、駅探へ入社。同社の取締役などを経て、2018年にKIYOラーニングへ入社し、管理部長へ就任。2018年より現職。
KIYOラーニングの転職に関わるQ&A
KIYOラーニングへ転職する方法
まずは公式採用HPで概要をチェック
KIYOラーニングの公式HPにある採用情報ページからエントリーできます。
採用情報ページには、スタッフインタビューや社長インタビュー、「会社を知る」など、さまざまな情報が掲載されているため、企業研究に役立てることができます。
ただし、公式HPからの応募の場合、どうしても時間がかかってしまいがちです。
現職が忙しくてあまり転職活動に時間が割けないという方は、転職サイトの活用がおすすめです。
年収アップの転職を目指すなら「ビズリーチ」!
ビズリーチの主な特徴は以下の通り!
・年収1,000万以上の求人が3分の1以上
・厳選された企業からのヘッドハンディング
・メガベンチャー、外資、日系大手の求人を一斉比較
現在ビズリーチでは、KIYOラーニングの最新求人情報を確認できる他に、類似業界の募集要件も比較検討できます!
ビズリーチには、年収1,000~2,000万円の案件も多く、今より年収を上げたい方には、今後のキャリアを考える上で、特におすすめの転職サイトです。
また、ビズリーチでは、職務経歴を登録しておくことで非公開情報の閲覧が可能になり、自分のスキルや希望に合った企業からヘッドハンティングを受けることも可能。
より自分に合ったヘッドハンティングを受けたいなら、すぐに職務経歴を登録することをおすすめします。
自分のペースで転職を進めたいなら「転職サイト」
求人情報の検索から応募までを自分のペースで転職活動をするなら、「doda X(旧:iX転職)」をはじめとした転職サイトの活用がおすすめです。
転職サイトを活用するメリットは主に3つ。
- ・公開求人の件数が多い
- ・自分のタイミングで転職活動が進められる
- ・気になる求人に素早く応募することができる
転職サイトは、公開されている求人件数が多いため、希望するポジションが見つけやすいという特徴があります。
また、自分のペースで転職活動ができるため、忙しい方でも転職しやすくなっています。
豊富な企業や職種のなかから自分が希望するポジションを探したい方や、自分の時間やペースを大切にしながら転職活動がしたい方には、転職サイトが向いているでしょう。
IT企業の募集要項も比較したいなら「doda X(旧:iX転職)」
doda X(旧:iX転職)では、競合他社の募集要項も一緒に確認することが可能です。
※画像はイメージです。
doda X(旧:iX転職)から届くスカウトメールのIT業界の平均年収は800万円〜1,200万円程度で、別サイトよりも比較的高めの水準となっています。
また、doda X(旧:iX転職)は一般的に掲載している公開求人に限らず、非公開求人が多い転職サイトでもあるため、アドバイザーに相談すると、自分にあった非公開求人を紹介してもらえる可能性が高いです。
特に年収600万円以上の方がさらに年収UPを目指すために、登録必須のエージェントといえるでしょう。
「IT企業がどれほどあるのか」や「それぞれ募集要項はどのように違うのか」などを自分で調べたい方は、まずはdoda X(旧:iX転職)に登録してスカウトメールの確認をすると良いでしょう。
業界最大手のハイキャリア転職「リクルートダイレクトスカウト」
関連記事

エイチーム転職者の主なキャリアステップ 前職 グリーなどのWeb系事業会社 不動産販売 ITソリューション 広告制作会社 広告代理店 株式会社エイチームに転職 ...

ブシロード転職者の主なキャリアステップ 前職 ソニーミュージック、KADOKAWAなどの音楽業界 株式会社ブシロードに転職 次の転職先 グリー、DMMなど...

株式会社LeTech(リテック)は、不動産とテクノロジーを融合して投資や不動産に関する悩みを解決したり、商業施設やゲストハウスなど、不動産開発の事業を展開する企業です。 従来の不動産ソリューションという領域にとどまることなく、...

東海ソフト転職者の主なキャリアステップ ...

ピアラは、ビューティ&ヘルス領域や食品領域において、通販事業を展開する企業の課題解決を図るECマーケティング支援を行っている企業です。 購買行動に大きく影響する方の悩みに対して悩み別データと分析システムを活用し、企業のマーケテ...

リックソフト転職者の主なキャリアステップ ...

Slackは、スチュワート・バターフィールド氏によって開発されたチームコミュニケーションツールであり、それらを運営している企業です。 「ビジネスライフをよりシンプルに。より快適に。より有意義。」を目標にサービスを提供しています...

近年何かと話題に上ることの多いSaaS企業の躍進ですが、SaaSに興味を持っていても実際にどのような意味を持つのかはっきりと分からないという人も少なくありません。 SaaS業界への転職を検討するにあたって、まずはSaaSの言葉の意味を...

Speee転職者の主なキャリアステップ 前職 マーケティング事業 ゲーム開発事業 インターネット広告事業 株式会社Speeeに転職 次の転職先 フュー...

「ASIROに関わる人を誰よりも深く幸せにすることで、よりよい社会の実現に貢献する」を企業理念とし、日常生活の基盤やインフラとなりえるリーガルメディア・リーガルHRに関連したサービスを開発・提供する株式会社アシロ。 法律・弁護...