2020/09/15 ツールベンダー
カオナビへ転職するには?社員の評判や採用情報を解説
▼下記は、カオナビに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。
・転職元:どこからカオナビに転職してくるのか
・転職先:カオナビからどこへ転職するのか
一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラン」を描きましょう。
-
-
株式会社カオナビ
-
主な転職先
カオナビの主な転職元・転職先
主な学歴は、高校卒業や専門学校卒業、大学・大学院卒業などが在籍しており、学歴は幅広くなっています。
カオナビからの転職先は、企業や業種など多岐にわたりますが、人材コンサル系への転職事例が挙げられます。
株式会社カオナビは、顔写真を利用した企業向けクラウド人材マネジメントシステム「カオナビ」を提供している企業です。
カオナビは、2020年3月時点で1,800社に提供されており、2016年度にグッドデザイン賞、2017年に第2回 HRテクノロジー大賞 統合マネジメントサービス部門優秀賞、2018年には第12回 ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2018 ASP・SaaS部門基幹業務系分野『ベストイノベーション賞』を受賞しています。
また、フレックスタイム制や兼業推奨、スイッチワークといった働きやすい環境が整っており、1日当たりの平均残業時間8分で上場するなど、残業非推奨のスタイルを取っています。
カオナビは転職希望者に向けて、経験やスキルはもちろん、カオナビに入社して何がしたいのか、何を得たいのかが重要と公言しています。
初めての転職でカオナビを目指すならまず「ビズリーチ」を見るべし!
カオナビの評判や転職情報も気になるけど、とりあえずどのような求人が出てるのか先に知りたい!という方はまず、ビズリーチなどの転職サイトで求人情報をチェックしてみましょう。
ビズリーチは豊富な求人数とハイクラス案件が掲載されているので、転職先がまだ定まっていないという場合は、ここで一度比較することをおすすめします。
転職エージェントの活用を考えている場合でも、情報収集として事前にビズリーチをチェックしておくことで、転職活動をスムーズに進めることができるようになります。
また、ビズリーチではレジュメを登録しておくことで、非公開情報の閲覧が可能になり、自分のスキルや希望に合った企業からスカウトを受けることもできます。
転職サイトの場合、登録直後に最も多くスカウトメールが届く傾向があります。より自分に合ったスカウトを受けたいならば、登録後すぐにレジュメ登録することをおすすめします。
この記事でわかること
- カオナビの企業概要
- カオナビの転職ポイント
- カオナビの社風や企業文化
目次
カオナビに転職するポイント
カオナビの特徴
- ・クラウド人材マネジメントシステム「カオナビ」の単独事業
- ・1日平均8分の残業などワークライフバランスが取りやすい
- ・HR Tech人材管理のパイオニア的存在
カオナビ転職するポイント
POINT
- ・20以上の職種で常時募集を行っている
- ・エンジニアやディレクター求人数が多い
- ・スキルや経験を踏まえてカオナビで何をしたいかを重視している
カオナビの企業概要
会社名 | 株式会社カオナビ |
---|---|
日本所在地 | 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 AKASAKA K-TOWER 5階 |
社長 | 柳橋 仁機 |
設立 | 2008年5月27日 |
株式 | マザーズ |
株主構成 | 柳橋仁機(33.42%) 合同会社RSIファンド1号(22.48%) 日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口9)(5.34%) |
カオナビの売上
カオナビの売上推移
事業年度 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
---|---|---|---|
売上高 | 952百万円 | 1,690百万円 | 2,625百万円 |
経常利益 | -249百万円 | -92百万円 | -279百万円 |
カオナビの最新ニュース
カオナビの事業内容
カオナビの事業は、クラウド人材管理ツール「カオナビ」の提供を主体としたものになります。
カオナビとは、その名の通り顔写真を含めた一元化された人材情報を、クラウド上で簡単に管理・共有できるプラットフォームです。
社員の顔が表示されるのが特徴で、顔と名前が一致しないという悩みを解決するために開発されました。
名前・顔写真以外にも、社員の名前、経験、評価、スキル、才能といった人材情報も一元管理されており可視化も可能なので、人材配置や抜擢など人材マネジメント業務において大きな強みを持ちます。
カオナビでは、見込み顧客からの問い合わせからナーチャリングによる案件化を行い営業機会を作り出し受注を行います。
カオナビでは、事業ビジョンとして「事業構造の『To Be』」を掲げています。
近い未来カオナビがどのような事業モデルになるかを指しているビジョンであり、「人材情報を一元化したデータプラットフォームを築く」と定義しています。
カオナビ以外にも、「マネたま」や「kaonavi HR innovators」といったWebメディアや「カオナビ人事用語集」人事関連の用語解説サイトなどによる情報発信を行っています。
カオナビの募集要項
プロダクトマネージャー
顧客からのニーズや市場の動向を汲み取り、カオナビの提供するサービスの機能における構想・設計を担います。
具体的な業務として、新機能の企画立案や案件定義および仕様策定、開発の進行管理といったマネジメント業務を任されます。
企画の立ち上げ段階から携わるため、渉外・折衝能力のみならず企画力も必要とされます。
- ・Webサービス、アプリケーション、などのプロデュース経験
- ・エンジニアとしての実務経験
セールスエンジニア
フィールドセールスに同行し、専門・技術的部分のサポートを行います。
フィールドセールスの獲得(予定)の顧客に対して、技術支援およびインフラ設計を行います。
顧客の環境を確認したうえで、カオナビの提供するサービスとの連携が可能かどうかを調査したうえで、コンサルタントとして最も適した導入方法を提案します。
大きなノルマを課されるといった、営業的な側面はあまりないですが、顧客との折衝・交渉が必要とされるためコミュニケーション能力が重要視されます。
- ・インフラエンジニア経験(2年以上)
- ・フロントSE(2年以上)
- ・導入コンサルタント(2年以上)
- ・PL・PM経験のいずれかの経験(2年以上)
カスタマーサクセス
既存顧客を対象に発行している会報誌の企画・制作を行います。
また、活用事例や利用方法をまとめたサイトの運営や情報の更新、DM作成など、マルチなメディア媒体を用いることによる、既存顧客の利用価値上昇に努めます。
主体的に社内外の関係者と連携する業務が多いため、実行力および調整力が求められます。
- ・toB向けコンテンツマーケティングのディレクション経験(2年以上)
- ・toB向け広報物の制作・ライター経験(2年以上)
- ・パブリック/オウンドメディアの構築・運用経験
カオナビの転職難易度
カオナビの転職難易度は中程度といえます。
理由としては、毎年業績を伸ばしている企業であり、事業規模が拡大するにつれ多くの人材が必要とされるためです。
また、カオナビHPに掲載されている求人の職種は20以上であり、そのすべての職種に常時応募することが可能です。
また、転職エージェントや転職サイトにも一定の求人案件が掲載されています。
そのため、現在は常に人材を求めているため比較的転職が可能といえます。
カオナビが転職者に求める人物像
カオナビが求める人物像として「会社に縛られることのない対等な関係の中で、 自らのキャリアや人生を、 自らマネジメントしていく意志がある人物」を求めています。
カオナビの大事な3つの価値として、相手の言葉の背景や理由を考える「仮説思考」、自分ができることをほかの人もできるようにする「仕組化」、必要なものを見極め捨てる重要性を知る「シンプル」を掲げています。
カオナビの転職までの流れ
カオナビの選考フロー
書類選考
1~2次面接
想定選考官:現場の本部長、マネージャー
想定内容:スキルや人柄をメインとした内容になります。
最終面接
想定選考官:役員、副社長、社長
想定内容:志望者側とカオナビ側との考えのすり合わせがメインとなります。
オファー面談
内定までの期間は、約2週間~1カ月程度です。
カオナビの面接形式
面接は合計2~3回行われます。
1~2次面接は、現場の本部長、マネージャーとの面談です。
最終面接では、役員、副社長、社長が選考官となります。
カオナビの面接内容
1~2次面接に関しては、現場の本部長やマネージャーが選考官となりスキルや人柄をメインに質問されます。
カオナビでは最終面接を
「一緒に働いてほしいか」
「カオナビで働くことが自身にとってハッピーなのか」
「希望する仕事や働き方が実現できるか?」
を判断する場であるとしています。
そのため、興味を持っている業務内容や、目指しているキャリアプランとすり合わせることができるのかを重要視しています。
カオナビで働いている方の評判・口コミ
仕事へのモチベーションが高いメンバーが多く、社員1人1人が成長できる環境にあり、社員同士ギスギスした様子もないので、お互いを認め合う環境が良いと思う。社員同士の自分から新鮮な情報を収集できるといった自走できる社員でないと厳しいと感じる。
キャリアステップを新しく制定し評価制度も準備されているので、自分のキャリアを考えながら働くことが可能。専門性を高めたい場合にもマネージャー志望と同様なステップが用意されているので、キャリア開発としては良い環境ですが、キャリアアップできるかどうかは本人の努力次第といえます。
トップダウンが強い傾向がありますが、良い作用をもたらしている側面もあり、プロダクトとしてのこだわりが企業の成長に繋がっていると感じる。だが、自分の裁量で決定できる範囲は広いとはいえず、自分で決めたいという性格の人には向いておらず、ある程度の指示に対応できる人なら長期間働けると思う。
口コミを見てみると、仕事へのモチベーションが高いメンバーが多く、自分のキャリアを考えている方が多い印象です。
ですが、研修などキャリアアップのための制度は十分整っているとはいえず、キャリアアップへのモチベーションが大事です。
トップダウン型の企業との声が多いため、個人に大きな裁量が任されにくいといった口コミがあります。
その反面、プロダクトとしてのこだわりがカオナビの成長につながっているという声もありました。
カオナビの年収・給与
年収 | 612.4万円 |
---|---|
ボーナスの有無 | 記載なし |
昇給制度 | 年2回 |
残業手当 | 有り |
固定残業手当 | 有り |
通勤手当 | 有り |
住宅手当 | 記載なし |
福利厚生 | 健康運営、1on1ミーティング、従業員持株会制度、社員紹介制度 |
カオナビでの転職者の出世難易度
カオナビの出世難易度は比較的高いです。
カオナビという企業では、社長と副社長の権限・意思決定が強く評価に関しても大きな力を持っています。
また、執行役員や幹部は、社長・副社長関連の配置が多いため、自分の実績のアピールが重要です。
はっきりとした評価制度が無いとの声もあるので、出世したいという方は出世に対する意欲の強さが必要です。
役職ごとの平均年収
弊社独自調査結果
20代後半 | なし | 500万円 |
---|---|---|
30代前半 | なし | 500万円 |
30代中盤 | なし | 600万円 |
30代後半 | なし | 700万円 |
40代後半 | 部長 | 1,100万円 |
50代前半 | 部長 | 1,200万円 |
カオナビはどんな人が働いている?
カオナビの従業員数
154名
カオナビの平均年齢
33.1歳
カオナビの平均勤続年数
1.5年
カオナビの社風
「家族のような会社」ではなく「ビジネスパートナー」という雰囲気でいい意味でドライで、社員の働き方や多様性を尊重している社風です。
会社としてのイベントなどは少ないですが、社員同士のつながりが深くプライベートでの交流が多い傾向にあります。
カオナビでは、良くも悪くも「仕組化」をする社風です。シンプルな業務を効率的に仕組化し、個人ができる業務に時間をあてます。
効率化によって、部門間を超えるプロジェクトを動かすのは難しいですが、組織においてはっきりとした目標があるため、働きやすい部分も多いです。
カオナビのワークライフバランス
副業可否 | 可能 |
---|---|
勤務時間 | フレックス制(コアタイム10:00~15:00) |
休日 | 土、日、祝日(完全週休2日制) |
その他の休日・休暇 | 産前産後休暇、育児休暇、カオナビ休暇(3日間・通年) |
平均残業時間 | 1日8分 |
フレックス制度 | 有り |
リモートワーク | 記載なし |
産休・育休制度 | 有り |
時短勤務 | 有り |
カオナビの社長
柳橋 仁機(やなぎはし ひろき)
1975年生まれ、札幌市出身、株式会社カオナビ代表取締役社長CEO。
2000年、東京理科大学大学院基礎工学研究科電子応用工学専攻修了ののち、アクセンチュア株式会社へ入社し業務基盤の整備およびデータベースシステムの開発業務を経験。
2002年、株式会社アイスタイルに入社し、人事部門責任者として人事関連業務に従事。
2008年には株式会社カオナビを設立し代表取締役に就任、人事業務コンサルタントとして、人事背戸の策定や業務フローの整備、人事システムの導入を支援した実績がある。
カオナビ現職、OB/OGの有名人
佐藤 寛之
2003年上智大学法学部法律学科卒業後、株式会社リンクアンドモチベーションへ入社し、大手企業向け組織改革コンサルティング部門にて営業を担当。
2008年にはシンプレクス株式会社へ入社し、人材育成や人事評価など人材開発業務を経験。
2011年に株式会社カオナビ取締役副社長COOに就任し、2012年から開始されたカオナビ事業では、人材データベース「カオナビ」の営業・マーケティングの統括および企業への導入提案を進めている。
カオナビの転職に関わるQ&A
そのため残業をする文化が社内になく、職場のトップが率先して帰り、退勤後もメール・チャットも返信する義務はない環境であるため働きやすい環境といえます。
ですが、限られた業務時間のなかで結果を出さなければいけないので、効率よく業務をこなさなければいけません。
また、結婚・出産の際には慶弔見舞金、育児や配偶者の転勤による在宅勤務も利用が可能です。
子育てを理由に時短社員として入社する女性も多く、時差や早退が認められるため働きやすい環境といえます。
カオナビへ転職する方法
まずは公式採用HPで概要をチェック
カオナビの公式サイトにある採用ページから募集職種のページに移動できるので、転職したい職種を選んでエントリーすることができます。
公式サイトには求人情報以外にもカオナビの最新ニュースやIR情報などが掲載されています。
ただし、求人に記載されている情報は豊富とはいえず、より詳しい情報が知りたいという方は転職サイトや転職エージェントの活用がおすすめです。
他社も含めた豊富な求人から選ぶなら「転職サイト」
転職サイトを活用してカオナビへの転職を考えている方には、トップクラスの掲載求人数でハイクラス求人を豊富に掲載している「ビズリーチ」がおすすめです。
ビズリーチでは、担当してくれるキャリアアドバイザーの評価や専門性をチェックすることが可能なため、自分に合った担当者を探すことができます。
転職サイトを活用するメリットは以下の3つです。
・求人案件数が豊富に揃っている
・自分のライフスタイルに合わせたスケジュールで転職活動を行える
・応募してから面接までのスピード感
数多くある企業や職種の中から自分の希望に合った求人を探したい場合や、自分のペースで転職活動を進めたいという方には、転職サイトがおすすめです。
また、転職エージェントを活用するという方も、事前に下調べとして転職サイトを利用する方が多く、カオナビの応募条件や求められるスキルなどが知りたい場合は、一度チェックしてみるのも良いでしょう。
ビズリーチではエンジニアやマネージャー職の募集が多数
現在、ビズリーチにはカオナビの求人が18件掲載されています。
※画像はイメージです。
募集している職種としてエンジニアやディレクター職が多く掲載されています。
ハイクラス求人を多く扱っているビズリーチなだけあり、年収が比較的高く、800~1100万となっています。
またビズリーチでは、一般的に公開されていない非公開求人を持っている場合もあり、キャリアアドバイザーに相談することで、紹介してもらえることがあります。
ただし、転職サイトからの応募は、自分と企業とのすり合わせが上手くいかず、その結果選考を落とされてしまうということも少なくありません。
初めての転職やより確実な転職をしたいなら転職エージェントの活用がおすすめです。
高品質のサポートで通過率を高めたいなら「転職エージェント」
転職エージェントを活用してカオナビへの転職を目指すなら、高い品質を持っている「JACリクルートメント」がおすすめです。
JACリクルートエージェントは、転職に関わる幅広い支援や業種や業態ごとに専門のキャリアアドバイザーが在籍しているという特徴があります。
転職エージェントを活用するメリットは以下の3つです。
・日程調整や給与交渉などを含む幅広いサポート
・転職における自分の市場価値を知ることができる
・豊富な非公開求人数
カオナビへの転職成功率を可能な限り上げたいのであれば、転職サイトではなく転職エージェントを活用するのが確実でしょう。
JACリクルートメントでは、高収入なハイクラス求人が多数
JACリクルートメントは、転職エージェントの中でもハイクラス求人を多く取り扱っており、高年収求人が多い傾向にあります。
※画像はイメージです。
JACリクルートメントは、非常に高い専門性を持ったキャリアアドバイザーが、約550名在籍しており、転職活動に関するさまざまな面で高品質のサポートを受けることができます。
またJACリクルートメントの求人では、企業名が伏せられていることが多く、キャリアアドバイザーに相談することで、普段は知ることができない求人案件を紹介してもらうことが可能です。
さらには、2017年の転職エージェント部門で1位を獲得し利用者の満足度が90%を越えているため、安心して転職活動が行える転職エージェントといえるでしょう。
簡単な質問に答えるだけ!
気になる企業への「転職成功率」を専門アドバイザーが無料診断
1,000人以上のハイキャリア転職をサポートした実績から算出
チャットで気軽に相談!
\ 転 職 の 悩 み を 解 決 /
今いる会社から転職するならどの業種・企業が一番いい?
今のスキル・年齢でどこまで年収アップが目指せる?
この企業に転職できる可能性は何パーセント?
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

GAテクノロジーズは、AIを活用した総合プラットフォームを開発・運営する企業です。 「テクノロジー×イノベーションで、人々に感動を。」を理念に掲げ、不動産売買や賃貸、マンション投資といった不動産ビジネスを中心に変革を推進しています。 ...

▼下記は、シスコに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからシスコに転職してくるのか ・転職先:シスコからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリア...

▼下記は、ウフルに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからウフルに転職してくるのか ・転職先:ウフルからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラン」を描きま...

▼下記は、アカマイに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからアカマイに転職してくるのか ・転職先:アカマイからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラン」を...

▼下記は、HubSpot Japanに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからHubSpot Japanに転職してくるのか ・転職先:HubSpot Japanからどこへ転職するのか 一般的な傾向を...

Yext(イエクスト)はアメリカに本社を置くITデータシステム企業です。 自社ブランドサイトや検索エンジン、マップ、SNSや音声アシスタントなどの情報発信を助けるクラウドプラットフォーム「Yext」の開発・販売を行っています。...

▼下記は、セールスフォース・ドットコムに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからセールスフォース・ドットコムに転職してくるのか ・転職先:セールスフォース・ドットコムからどこへ転職するのか...

▼下記は、ABEJAに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからABEJAに転職してくるのか ・転職先:ABEJAからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラ...

▼下記は、SCSKに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからSCSKに転職してくるのか ・転職先:SCSKからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキ...

▼下記は、マルケトに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからマルケトに転職してくるのか ・転職先:マルケトからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラン」を...