2019/12/26 広告
デジタルガレージに転職したい方必見。どんな会社なのかをご紹介
▼下記は、デジタルガレージに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。
・転職元:どこからデジタルガレージに転職してくるのか
・転職先:デジタルガレージからどこへ転職するのか
一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラン」を描きましょう。
-
主な転職元
・オプト、サイバーエージェントなどのデジタルマーケティング系企業
・ベンチャー企業 -
株式会社デジタルガレージ
-
デジタルガレージの主な転職元・転職先
学歴は、高卒〜大学・大学院卒が在籍、幅広い大学出身者がおり、海外大学の出身者もいます。
デジタルガレージに在籍している社員の主な職歴は、オプトやサイバーエージェントなどのデジタルマーケティング企業、そのほかにもベンチャー企業などが挙げられます。
デジタルガレージからの転職先として、IMJやセプテーニなどのデジタルマーケティング企業、電通などの総合広告代理店が挙げられます。
デジタルガレージは1995年に設立されたインターネット関連の事業を行う大企業(東京一部上場)です。カカクコムの関連会社として知られ、2008年にはTwitterとの資本・業務提携、Twitter日本語版を公開し有名になりました。
決済関連事業、広告プロモーション事業、企業支援を主な事業としており、日本最大級のオンライン決済プロバイダーを持つほか、広告代理店としても高いランクに位置しています。
東京、サンフランシスコを拠点としてスタートアップ企業への投資に力を入れており、フェイスブック、クラウドワークス、弁護士ドットコムへの投資も行う企業です。
初めての転職でデジタルガレージを目指すならまず「ビズリーチ」を見るべし!
デジタルガレージの年収や口コミよりも先に、どんな求人があるのか知りたいという方は、ビズリーチなどの転職サイトの求人情報を確認してみましょう。
ビズリーチは、ハイクラス求人が豊富に掲載されているので、転職先がまだ決まっていないという方は、ここで比較するのがおすすめです。
転職エージェントを活用する予定の方も、ビズリーチを情報収集元として事前に確認しておくことで、転職活動をスムーズに進められるようになるでしょう。
また、ビズリーチではレジュメを登録しておくことで、非公開情報の閲覧が可能になり、自分のスキルや希望に合った企業からスカウトを受けることもできます。
転職サイトの場合、登録直後に最も多くスカウトメールが届く傾向があります。より自分に合ったスカウトを受けたいならば、登録後すぐにレジュメ登録することをおすすめします。
この記事でわかること
- デジタルガレージの企業概要や事業内容
- デジタルガレージへ転職するときのポイント
- デジタルガレージの給与や働き方など
目次
- 1 デジタルガレージの主な転職元・転職先
- 2 初めての転職でデジタルガレージを目指すならまず「ビズリーチ」を見るべし!
- 3 デジタルガレージに転職する際のポイント
- 4 デジタルガレージの企業概要
- 5 デジタルガレージの事業内容
- 6 デジタルガレージの転職の募集要項
- 7 デジタルガレージの転職難易度
- 8 デジタルガレージの転職までの流れ
- 9 デジタルガレージで働いている方の評判・口コミ
- 10 デジタルガレージの年収・給与は?
- 11 デジタルガレージでの転職者の出世難易度
- 12 デジタルガレージはどんな人が働いている?
- 13 デジタルガレージの社風
- 14 デジタルガレージのワークライフバランス
- 15 デジタルガレージの社長
- 16 デジタルガレージ現職、OB/OGの有名人
- 17 デジタルガレージの転職に関わるQ&A
- 18 デジタルガレージへ転職する方法
デジタルガレージに転職する際のポイント
デジタルガレージの特徴
・関連会社にカカクコムを持つ
・twitterの広告販売を行っている
・デジタル広告や決済など、多数の事業を展開
・時短勤務やフレックス制度などが充実
・国内外のスタートアップ企業への投資に力を入れている
・東京・サンフランシスコの二箇所に拠点を持つ
デジタルガレージへ転職するポイント
・中途採用者が多く、デジタルマーケティング会社やベンチャー企業からの転職者が多い
・即戦力のポジションでの募集が殆ど
・個人の裁量権が大きい
・女性が働きやすい(管理職が多い・復職率が高い)
・大企業との取引が多い
・幅広い分野で人脈が作れる
デジタルガレージの企業概要
会社名 | 株式会社デジタルガレージ |
---|---|
本社所在地 | 東京都渋谷区恵比寿南3-5-7 デジタルゲートビル |
社長 | 林 郁 |
設立 | 1995年8月17日 |
株式 | 非上場 |
株主構成 |
林郁(14.40%) 電通(6.97%) 日本マスタートラスト信託銀行(信託口)(5.39%) |
デジタルガレージの売上
デジタルガレージの売上推移
年数 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|
売上高 | 36,451百万円 | 60,168百万円 | 35,687百万円 |
経常利益 | 3,688百万円 | 5,017百万円 | 13,424百万円 |
デジタルガレージの最新ニュース
デジタルガレージの事業内容
デジタルガレージは主に以下の4つの事業を展開しています。
インキュベーションテクノロジー・セグメント
インキュベーションテクノロジー・セグメントは、有望な新しい企業への投資や事業育成を目的としています。このセグメントは、教育プログラムやワーキングスペースの提供などを行う米国を拠点としたグループ会社から成り立っています。近年では、出資先企業の上場も果たし、大きく成長しているセグメントです。
マーケティングテクノロジー・セグメント
この事業では、国内のビジネスパートナーのプロモーションや広告事業を行っています。ウェブ、リアル、両方の側面から今まで培ってきたノウハウを活かし、マーケティング事業を展開しています。
フィナンシャルテクノロジー・セグメント
オンライン決済サービスなどを展開してきた子会社のイーコンテクストやベリトランスを中心に、日本最大規模の決済プロバイダーとして事業を展開しています。最新ニュースでも触れた通り、2018年の対面決済総額は1,000億円を超え、これからまだまだ成長が期待できるセグメントといえるでしょう。
ロングタームインキュベーション・セグメント
4つ目のセグメント、ロングタームインキュベーション・セグメントは既存の3つのセグメントに加え、新たな価値を生み出すことに注力しています。カカクコムへの出資の他、デジタルガレージグループの成長をさらに加速させるような新事業を創り出すことを目的としています。
デジタルガレージの転職の募集要項
デジタルガレージは積極的な事業展開を行っているため、人材の確保にも力を入れています。複数のポジションが通年募集されています。
WEBプロデューサー・ディレクター
クライアントのウェブマーケティングの課題に対し、APIの設計からサイトの構築、最適なソリューションの企画・提案・実施・プロデュースを行います。
サイトの立案からローンチまでを行う業務で、サイトやアプリのディレクションまたはプロデュースの経験が必要なスキルとなります。
クレジットカード・金融・美容・など、幅広い案件を任されるので、このような業界での知識や経験があれば強みになるしょう。
デジタルガレージはクライアントも大企業が多いので、大きな責任あるプロジェクトを任されることもあります。今よりもスピード感をもって大きな仕事に取り組みたいという意欲のある人にはおすすめです。
・Webディレクションやプロデュースの経験がある方
・リアル店舗へ対しての集客プロモーションスキルがある方など
WEBマーケティングプランナー
クライアントの抱える広告やプロモーションの課題をヒアリングし、戦略を立案、事業の成長のサポートを行います。主に、インターネット広告が中心で、アフィリエイト広告、リスティング広告、インフィード広告やアドネットワーク広告など、さまざまな広告商材を使いクライアントに提案を行っていきます。
クライアントのヒアリングから改善まで一通り行い、目標達成を狙います。
営業経験があり、数値をもとに改善提案ができる、ウェブマーケティングに興味がありチャレンジしていきたいと考えている方におすすめです。クライアントはもちろん、さまざまな部署と連携して進めていく必要があるので、コミュニケーション能力もあると良いでしょう。
・提案型の法人営業経験がある方
・数値から改善提案をした経験がある方など
・WEBマーケティングの領域に興味があり、チャレンジ精神のある方
・社内外の積極的なコミュニケーションに自信のある方
広告運用コンサルタント
クライアントにSNS広告やインフィード広告、リスティング広告など、最適なプロモーションの提案・実行を行います。ヒアリングからプランニング、プロモーションの開始、分析まで行い、クライアントの課題を解決していきます。エクセルやパワーポイントを多少使え、インターネットの広告に興味がある方にはおすすめです。今までに広告の運用に関わったことがあれば、大きなアピールポイントになるでしょう。
・Excel、PowerPointを業務上で使用した経験がある方
・運用広告の基礎知識がある方
デジタルガレージの転職難易度
部署によって難易度は異なりますが、チャレンジングな人が評価される傾向があり、スキルが高くても受身の姿勢では採用が難しいでしょう。キャリア採用の場合は、特に「デジタルガレージでこの夢を実現したい」という強い志を持った人が求められています。
最終面接で落とされる割合も高く、転職難易度の高い企業と言えます。
営業職は前職経験必須となりますが、一定ランク以上の人材を求めているため、有形商材やルート営業の経験のみでは、書類選考の時点で落とされてしまう可能性も。
専門知識だけでなく新しいテクノロジーに対する興味・熱意に加え、行動力・コミュニケーション力もアピールできると良いでしょう。
デジタルガレージが転職者に求める人物像
デジタルガレージは常に新しいことを始め、次世代のサービスと技術を創り出す会社です。
「デジタルガレージに入れば何かを得られる」という考え方ではなく、「デジタルガレージを使って自分のこんな夢を実現しよう」という志のある方を求めています。
選考時には前職経験・スキルだけでなく、会社理念についての理解と社風との相性を特に重要視しています。
デジタルガレージの転職までの流れ
デジタルガレージの選考フロー
エントリー
一次面接
想定面接官:現場担当者
想定内容:志望動機や前職経験といった基本的な質問
二次面接
想定面接官:役員
想定内容:一次面接の内容に加え、転職への熱意・志望動機・人間性(社風に合った人材か)を問う質問が多い傾向
適性検査
最終面接
内定
デジタルガレージの面接形式
一次面接、二次面接を経て適性検査が行われ、最終選考に通った場合内定となります。
一次選考は現場クラスとの面接、二次選考は役員クラスとの面接になります。
部署によっては一次面接で企画書の作成を求められ、二次面接でプレゼンする、というものもあります。
デジタルガレージの面接内容
志望動機や「なぜデジタルガレージなのか」といった質問が主に聞かれるようです。
前職経験については「どういった仕事のやり方をしてきたのか」など、専門用語を用いながら細かく内容を聞かれる傾向があるため、経験から得た事を自分の中で整理した上で面接に望むと良いでしょう。
部署によって「ECサイト構築の構築スケジュールと予算」「クライアントへどう提案するか」といった業務に関する具体的な問題も問われる場合もあり、その場で専門分野に関する知識とロジカルな思考力をアピールする必要があります。
デジタルガレージで働いている方の評判・口コミ
新しい事業やプロジェクトが次々と立ち上がるため、ずっと同じプロジェクトばかりをやっていて飽きてしまうということは基本ありません。また、個人に対する裁量権が非常に高いため、キャリアを積む上でもおすすめの会社だと思います。
東証一部に上場はしていますが、社風はいまだにベンチャー感が満載です。そのため、安定して落ち着いた仕事をしたい方にはあまりおすすめはできない会社だと思います。
管理職にも女性が登用されている会社だと思います。しっかりと結果を残していれば、女性でも上の地位で活躍できる会社です。会社の風通しも良いので、バリバリと働きたい方はあっている会社だと思います。
社風に関しては、「自由な社風」「裁量権が大きい」といったプラスの口コミが多数。数年前は福利厚生や残業、女性の働き方に関するマイナスな口コミも多数見受けられましたが、この2-3年でライフワークバランスの改善や、性別に関係なく昇格が見込める企業へと進化しているようです。
デジタルガレージの年収・給与は?
デジタルガレージの平均給与は有価証券報告書調べで616万円です。平均月収は37.2万円となっており、給与水準はこの業界では高い方に入ります。
30時間程度の見込み残業代も給与に含まれています。残業時間に個人差はありますが、見込みに含まれている残業はあると思っておいた方が良いでしょう。採用時の年俸から昇給する割合は全体として低い傾向にあるため、入社時の給与交渉が重要となります。
年収 | 616万 |
---|---|
ボーナスの有無 | 有り |
昇給制度 | 有り |
残業手当 | 有り |
固定残業手当 | 記載なし |
通勤手当 | 有り |
住宅手当 | 記載なし |
福利厚生 | 社員持ち株会、保養所 育児短時間勤務制度 |
デジタルガレージでの転職者の出世難易度
成長意欲が高く、新しいことに積極的に挑戦できる人、コミュニケーション能力に長けている人、マネジメントの素養がある人材が出世し易い傾向があります。個人の実績が最も重要ですが、上司から重要な仕事を振ってもらうことも必要で、役員や上司、その他の仲間たちと円滑なコミュニケーションをとっていける人はプラスに働くでしょう。
役職ごとの平均年収
弊社独自調査結果
20代中盤 | なし | 500万円 |
---|---|---|
20代後半 | リーダー | 500万円 |
20代後半 | マネージャー | 700万円 |
30代前半 | なし | 500万円 |
30代前半 | なし | 600万円 |
30代中盤 | 部長 | 1,300万円 |
30代後半 | 部長 | 1,600万円 |
40代前半 | シニアマネージャー | 1,100万円 |
40代前半 | なし | 800万円 |
40代中盤 | シニアマネージャー | 1,200万円 |
デジタルガレージはどんな人が働いている?
従業員数
450人(単独) 949人(連結)
平均年齢
35.8歳
平均勤続年齢
3年
デジタルガレージの社風
デジタルガレージは東証1部に上場している企業ですが、社風はベンチャー企業に近いといって良いでしょう。自由でフラットな雰囲気、役員や現場のスタッフとのコミュケーションのとりやすさ、ボトムアップで会社に意見が反映される点などは、ベンチャー企業の社風を今でも残しているといえます。平均年齢も35.8歳と比較的若く、若いやる気のある人に仕事を任せる、ということが積極的に行われている企業です。
デジタルガレージのワークライフバランス
副業可否 | 可能 |
---|---|
勤務時間 | 9:30~18:30 |
休日 | 土曜・日曜・祝日 |
その他の休日・休暇 | 連続休暇、GW |
平均残業時間 | 40~50時間 |
フレックス制度 | 有り |
リモートワーク | 有り |
産休・育休制度 | 有り |
時短勤務 | 有り |
デジタルガレージの社長
林 郁
これからはインターネットの時代が来ると確信し、1995年に伊藤穰一と共に株式会社デジタルガレージを設立しました。その後はインターネットを活用したビジネスの立ち上げや事業の育成を幅広く手掛けました。2002年にはカカクコムに出資し、日本で最大の価格比較サイトへと成長させました。
2008年にはTwitter社と資本業務提携を結び、Twitter日本語版への運営協力・広告販売を行なっています。東京、サンフランシスコを拠点としたスタートアップ企業への投資・育成事業を展開しているほか、カカクコム、クレディセゾン、KDDIとの共同でオープンイノベーション型の研究開発組織、DG Labを運営しています。
デジタルガレージ現職、OB/OGの有名人
伊藤 穰一
林 郁氏とともにデジタルガレージを設立した共同設立者です。子どもの頃から当時のテクノロジーについても教育を受け、ネットワーク時代の知識人として日本でもさまざまな実績を積み、世界でもハイテク関連機関の役員やトップとして活躍を続けてきました。
マサチューセッツ工科大学教授・MITメディアラボ所長も経験していたこともあります。ミュージシャンの小山田圭吾は「はとこ」にあたります。
天野 一記
1999年にデジタルガレージにWebデザイナーとして入社。その後、アイ・エム・ジェイを経て博報堂アイ・スタジオ入社。現在は子育てをしながらアートディレクターを務めています。主な仕事はブランドサイトリニューアルやサービス運営、アプリケーション開発などを担当してきました。
デジタルガレージの転職に関わるQ&A
お給料には30時間の残業見込みが含まれています。40~50時間程度の残業があるとの口コミもありますが、残業の多さは個人差もあり、部署や時期もよるでしょう。
ただ、30時間の見込みが給与に含まれているため、最低でもこのくらいの時間は想定しておいた方が良いといえます。年々残業時間は減少傾向にあり、時短勤務の推奨はもちろん、土日の出勤も禁止されています。
裁量労働制の社員も多く、仕事をきちんとこなしていれば、多少の遅刻や早めの帰宅も可能です。有給も取りやすく、夏休みにあたる休暇も一年の間通じて好きなタイミングで取得できます。
リモートワークは推奨されている働き方です。実際、4時頃に退社する社員もおり、制度の定着も図られています。特に、子育てをしている男女の社員は積極的に利用しているシステムです。
女性の管理職も多く、女性の採用も積極的に行っています。
育休・産休制度の他、時短勤務・リモートワーク・フレックス制度などが導入されており、復職する女性の割合が高く、出産後も働きやすい環境が整っています。
デジタルガレージへ転職する方法
まずは公式採用HPで概要をチェック
デジタルガレージの公式サイトにある採用情報ページからエントリーすることができます。
公式サイトには求人情報をはじめ、プロモーションビデオや事業紹介など、さまざまな情報が掲載されています。
また、現在募集している求人の必要経験などが掲載されているので、どんな業務なのかなど知りたい場合は、一度チェックしてみると良いでしょう。
ただし、載っている情報は内容が少なく、イマイチ分からないという場合があります。
そういった場合は、転職サイトや転職エージェントを活用すると良いでしょう。
他社も含めた豊富な求人から選ぶなら「転職サイト」
転職サイトを活用してデジタルガレージへの転職を目指すなら、掲載企業数が豊富でミドル~ハイクラスの案件が多い「ビズリーチ」がベスト。
ビズリーチでは担当するアドバイザーの評価をチェックできるため、自分に合った担当者を探せることも魅力のひとつです。
転職サイトを活用するメリットは大きく3つ。
・案件数の圧倒的な多さ
・自分のペースで転職を進められる気軽さ
・応募までのスピード感
豊富な職種や企業のなかから自分に合ったものを探したい人や、エージェントとのスケジュール調整がなかなかできない人にはおすすめです。
また、最近では本格的に転職エージェントを活用する前の下調べに転職サイトを利用する人も多く、デジタルガレージの募集要項や必須スキルなどをざっくり知りたい人は事前にチェックしてみると良いでしょう。
ビズリーチではデジタルマーケティング系のハイクラス求人が多数掲載
※画像はイメージです。
ハイクラスをメイン層としているビズリーチだけあって提示されている年収も比較的高く、800~1000万円程度が平均となっています。
また、ビズリーチは転職サイトのなかでも比較的非公開求人が多い傾向があり、アドバイザーに相談すれば公開されているもの以外の案件を紹介してもらえる可能性があります。
ただ、転職サイトから応募した場合、「企業が求めているスキルや人物像」が具体的に分からなかったり、NECの社内事情に精通しているコンサルタントはつかないため、経歴やスキルで落とされる可能性も高くなります。
より確実性を重視するのであれば転職エージェントを利用するのがおすすめ。
ミドル・ハイクラス向け転職エージェントなら「JACリクルートメント」
デジタルガレージへの転職に、おすすめなエージェントの1つがJACリクルートメントです。
JACリクルートメントはミドル〜ハイクラスの転職に強い転職エージェント。年収500万円以上へのキャリアアップを希望する方には最適なエージェントといえるでしょう。
また、35歳以上の転職は難しいといわれている中、JACリクルートメントの利用者の平均は30~40代となっており、管理職経験者などのキャリアアップ支援の実績が非常に高いです。
JACの管理部門・管理職の約7割は非公開求人となっているため、新規事業や競合他社に知られたくない大型プロジェクトの案件を紹介させる可能性も高いといえるでしょう。
JACリクルートメントは基本非公開求人
JACリクルートメントでは、企業名は掲載されていないものの、IT分野におけるハイクラス求人募集が多数掲載されています。
※画像はイメージです。
初めての転職や転職活動に不安がある方は、全面的に幅広いサポートをしてくれるJACリクルートメントは最適の転職エージェントです。
企業名は掲載されていませんが、自身が持っているスキルや知識などをキャリアアドバイザーに伝え、デジタルガレージに転職希望する旨を伝えることで、スキルや知識に合った最適なポジションを紹介してもらえます。
ミドルマネジメント層、スペシャリスト人材に強みを持つJACリクルートメントであれば、採用傾向や企業内の事情など、細かい情報を聞き出すことができるでしょう。
簡単な質問に答えるだけ!
気になる企業への「転職成功率」を専門アドバイザーが無料診断
1,000人以上のハイキャリア転職をサポートした実績から算出
チャットで気軽に相談!
\ 転 職 の 悩 み を 解 決 /
今いる会社から転職するならどの業種・企業が一番いい?
今のスキル・年齢でどこまで年収アップが目指せる?
この企業に転職できる可能性は何パーセント?
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

▼下記は、サイバーエージェントに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからサイバーエージェントに転職してくるのか ・転職先:サイバーエージェントからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把...

▼下記は、GMOインターネットに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからGMOインターネットに転職してくるのか ・転職先:GMOインターネットからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なり...

▼下記は、オプトに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからオプトに転職してくるのか ・転職先:オプトからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリア...

▼下記は、デジタルガレージに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからデジタルガレージに転職してくるのか ・転職先:デジタルガレージからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目...

▼下記は、TBWA HAKUHODOに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからTBWA HAKUHODOに転職してくるのか ・転職先:TBWA HAKUHODOからどこへ転職するのか ...

▼下記は、博報堂に転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこから博報堂に転職してくるのか ・転職先:博報堂からどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリア...

▼下記は、電通テックに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこから電通テックに転職してくるのか ・転職先:電通テックからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指...

▼下記は、セプテーニに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからセプテーニに転職してくるのか ・転職先:セプテーニからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラ...

▼下記は、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからデジタル・アドバタイジング・コンソーシアムに転職してくるのか ・転職先:デジタル・アドバタイジ...

▼下記は、アイレップに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからアイレップに転職してくるのか ・転職先:アイレップからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラ...