コラム

転職で内定を辞退するのはマナー違反?知っておくべき注意点3つを解説

転職活動において、内定を辞退したい場合、どのように企業に伝えるべきでしょうか?

  • 「内定を辞退したいと言ったら、マナー違反?」
  • 「どのタイミングで辞退を伝えるのがいい?」

この記事では、こういった疑問を解決します。

最後まで読むことで、内定辞退するときの注意点と採用担当者への伝え方を知ることができますよ

どうしても時間がかかる転職活動をスムーズに行っていくためにも参考にしてください。

転職で内定辞退するときに、知っておくべき注意点3つ

転職活動では、「内定を辞退したい…」という企業も正直出てきます。

ですが、内定を辞退するときどうやって辞退するのかわからないですよね

円滑な転職活動にするためにも、内定辞退についての注意点を把握しておきましょう。

注意点1.内定承諾後の辞退は基本的にNG

内定を承諾してしまっている以上、辞退は基本的にNGです

ですが、企業側も内定を辞退したがっていたあなたを入社させても、退職される可能性が高いのでお互いにいい関係ではありません。

そのため、承諾していても、内定の辞退は可能です。

ただ、内定を辞退するやむを得ない理由を、採用担当者に早めにきちんと伝える必要があります

後述しますが、一度承諾し、企業も入社受け入れの準備をしている段階になりますので、早く伝えるべきです。

直接行ってお詫びする手もありますが、時間がかかってしまいますので、まずは電話にするのが一般的ですよ。

注意点2.辞退の連絡は2~3日以内、遅くても1週間

辞退の連絡は通常、2〜3日以内とされており、遅くても1週間以内に返答する必要があります

また、企業側から内定承諾の期日を設けられることもあります。

ですが、同日に複数社内定をもらうことは稀ですし、面接日程にもばらつきがあるのは当然です。

その場合、きちんと現在のあなたの選考状況を説明しお願いすれば採用担当者も十分理解しています。

とはいうものの、企業側も本音はすぐに返事が欲しいので、遅くても1週間〜1週間半以内には決断しましょう

1週間半を超える場合は、最悪「内定取り消し」の可能性もあるので注意が必要です。

なので、内定が出ている採用担当者と、頻繁に現在の選考状況などの報告やコミュニケーションをとっておいてもいいですね

注意点3.辞退ではなく保留にする手もある

転職活動の中で第一志望企業以外で、早く内定をもらうこともあります。

ただ、すぐに承諾・辞退を判断するのではなく、保留という選択もありますよ

もし、仮に保留する理由を聞かれても、ここでは正直に答える必要はありません。

「家族と少し相談したいので」といっておきましょう。

仮に、「第一志望の企業の選考がまだありますので、待っていただけますでしょうか?」などと言ってしまうと入社意思がないとみなされ、せっかく勝ち取った内定が取り消しになってしまうケースもあります

上記で説明したように、きちんと理由を伝えた上で、1週間半以内には返事をするようにしましょう。

転職の内定辞退をするときの例【メール編】

内定辞退を伝える方法として、社会人として電話で直接伝えるのがマナーです

ただ、もし採用担当者が不在で、電話に出られない場合にメールで連絡します。

内定辞退の連絡において大切なのは、「誠実さ」と「早く伝える」ことです

以下に例文をまとめていますので参考にしてください。

例文

件名:内定辞退のご連絡 〇〇(名前)

本文:
〇〇株式会社
〇〇様

お世話になっております。

先日、内定の通知をいただきました〇〇(名前)です。
先ほどお電話いたしましたが、ご多忙のようでしたので、メールにて失礼いたします。

今回は、大変申し訳ありませんが、内定の辞退をさせて頂きたくご連絡いたしました。

転職活動の中で貴社以外にも選考を進めており、他社様にて内定を頂いたのが理由になります。

貴社には非常に魅力を感じておりましたが、自分自身のキャリアアップを慎重に検討いたしました結果、他社様に入社することを決断致しました。

本来であれば貴社へお伺いし、直接お詫びをするべきところではございますが、いち早くお伝えをと思いメールでのご連絡となるところを、何卒ご容赦いただきたくお願い申し上げます。

大変勝手ではございますが、ご理解のほど賜りますよう宜しく御願い申し上げます。

最後になりますが、貴社の益々の発展を心よりお祈り申し上げます。

———————–
署名

連絡のポイント

  • メールで内定辞退を伝える際は、上記の内容で十分
  • もし内定辞退の理由を伝えたくない場合などあれば、特に不要
  • はっきりと内定辞退の旨と、お詫びの文章を書いておく

内定辞退するということが、採用担当者に伝われば問題ないです。

余計な文章をたくさん書きすぎても、読みにくく何を伝えたいのかがわかりにくくなるので、例文程度の分量で送りましょう

転職の内定辞退をするときの例【電話編】

まずは、電話で採用担当者に直接内定辞退の旨を伝えましょう。

企業もあなたの採用に時間とコストを使っていますので、口頭で伝えるのがマナーです

あなたも企業も内定辞退するのに、無駄な時間は使わないためにもすぐに伝えることができる電話にしておきましょう。

電話での採用担当者の応対にもよりますが、あなたから伝えるべき内容は、以下の例を参考にしてみてください。

もしもし。お世話になります!内定の通知をいただきました〇〇(名前)と申します。

先日は、お忙しいところ面接のお時間を頂きましてありがとうざいました。

大変申し上げにくいですが、慎重に検討致しましたが、今回は御社よりいただきました内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。

自身のキャリアを家族とも相談し考えたところ、他社様に入社することを決断しました。

本来であれば、直接お詫びに伺うべきところですが、取り急ぎお電話でご連絡を差し上げました。

御社には採用活動においてご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。

何卒よろしくお願い申し上げます。

連絡のポイント

  • 簡潔に内定辞退の要件を伝える
  • もし会社に来て欲しいと言われた場合、理由を聞いて訪問するのがベター
  • 辞退の理由は聞かれれば、答えるのでも良い
  • メール同様に、内定辞退しますと簡潔にはっきり伝える

辞退の理由は、基本的に聞かれると思うので準備した上で電話するのがいいです。

まとめ:内定辞退の連絡をスムーズに行って、満足のいく転職活動を行おう!

内定の辞退は、転職活動においては仕方がありません。

採用担当者も理解の上で、採用活動を行っていますのできちんとマナーを守って連絡をすればなんの問題もありません。

基本的には電話で、できるだけ早めに内定辞退の連絡することを覚えておきましょう。

今回解説した注意点と、内定辞退の伝え方を参考に満足のいく転職活動を行ってくださいね!

関連記事

ビズリーチの評判まとめ!転職者からの良い口コミ、悪い口コミから実態を徹底検証

転職サイト「ビズリーチ」とは 即戦力 × ハイクラスの求人と言えば、ビズリーチですが運営会社はどんな企業かを最初にご紹介しましょう。 会社概要 主要都市に営業所を持ち転職エージェントとしては大手に分類される会社組織です。これらの営...

コトラの評判は?口コミを徹底検証し大手転職サイトと比較!

転職をしようと考えたとき、転職サイトや転職エージェントを活用しようと考える方も多いのではないでしょうか。 しかし、転職するために活用できるのは転職サイトや転職エージェントだけでなく、派遣や人材紹介など、転職方法は幅広くあります。 ...

レバテックキャリアの評判は?口コミを徹底検証し大手転職サイトと比較!

転職エージェント「レバテックキャリア」とは 転職エージェント「レバテックキャリア」は、ITエンジニア・クリエイターに特化した転職支援サービスです。職種の専門知識やノウハウをもつ、専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、求職者...

「在職中」に転職を成功させる2つのコツと、知っておくべき全注意点

一般的には、「転職活動をするなら在職中にするべきだ。」と考えられています。 理由はシンプルで、退職をしてしまうと収入がなくなるから。なので、金銭的な余裕があるうちに転職活動はした方がいいと考えられています。 そうはいって...

ロバート・ウォルターズの評判!転職希望者、エージェント、求人企業の評判をまとめてみた!

ロバート・ウォルターズとは 最初にロバート・ウォルターズがどんな企業かをご紹介します。企業の規模やサービスコンセプトを知っておくことは、転職活動を安心してできるかどうかの大きなポイントだからです。 ロバート・ウォルターズは「英語...

ビズリーチでヘッドハンターを活用するための3つのポイントを解説

ビズリーチは、ヘッドハンターと呼ばれる人材紹介会社などの転職エージェントも登録しているのが特徴です。 しかし、実際のところ「ヘッドハンター制度ってどういうものなの?」「どうやって選べばいいの?」と思いますよね。 そこで今...

アクシスコンサルティングの評判は?良い口コミ・悪い口コミを徹底検証

現在、転職を希望する人のほとんどがエージェントの在籍する転職サイトを活用して転職活動を行っています。「満足のいくキャリア支援を受けることができなかった」「エージェントが自分に合わなかった」そういった思いをしないためにも、まずは自分にぴっ...

転職の入社日はいつがベスト?面接時から入社日の行動までまるっと解説!

転職活動の面接で、「いつ入社出来ますか?」という質問は、中途採用では必ずされる質問です。 最初の段階というよりは、選考がある程度進んだ段階で聞かれることが多い質問です。 「面接のとき、いつから入社できると言えばいい?...

費用はいくら?ビズリーチの料金プランと、無料・有料会員の違いも解説

ビズリーチは、国内最大級のハイクラス向けとして、年収600万円以上の方に最も支持されている転職サイトです。 そんなビズリーチのの大きな特徴として、有料会員のプランが設けられていることがあります。 すでに他の転職サイトを利...

キープレイヤーズの評判は?口コミを徹底検証し大手転職サイトと比較

スタートアップやベンチャー企業の転職に特化した転職エージェント「キープレイヤーズ」。大手と比較して小規模なエージェントであり、「安心してサポートを任せて大丈夫?」と感じる人も多いようです。そういった方に向けてこの記事ではキープレイヤ...

TOP