2020/12/17 コラム
転職時に源泉徴収票が必要ってほんと?年末調整で困らないためのポイントを解説
転職活動を行う上で、「前職の源泉徴収票がないと年末決算が行えない」と聞いたことはありませんか?
後ほど解説しますが、この年末調整は転職先の会社で行う必要があります。
そのため、前職の会社から源泉徴収票を前もってもらっておく必要があるのです。
そう聞くと、「転職した時の年末調整って面倒さそう…」と思う人もいるのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、この転職時の源泉徴収票や年末調整について解説していきます。
この記事を最後まで読むと、焦ることなく転職先で年末調整を迎えることができますよ。
そもそも源泉徴収票ってなに?
まず最初に、「そもそも源泉徴収票とはなんなのか」について解説していきます。
源泉徴収票には、アルバイトや会社員などとして労働をしたことに対して、企業が支払った給与や、控除した社会保険の総額、特別徴収した所得などが記載されています。
源泉徴収票は、一般的に1月~12月の期間で計算するので、12月の給与が決定した段階で交付されます。
例えば、新入社員であれば、12月に4~12月分の給与を記載した源泉徴収票が配布されます。
ただし、転職によって途中で退職した場合には、退職から1ヶ月以内に源泉徴収を受け取ることができます。
10月に退社した場合は、1ヶ月以内に1~10月の源泉徴収を受け取ることができます。
源泉徴収票は2種類ある
退職時に交付される源泉徴収票には、「給与所得の源泉徴収票」と「退職所得の源泉徴収票」の二つがあります。
「給与所得の源泉徴収票」は、所得税の一括納税の負担を軽くするため、概算で所得税が天引きされた金額が記載されています。
ただ、これは概算なのでその差を調整するのが、後述する年末調整です。
控除によって減らされた税金より余分に税金を収めている場合は、余分に納税した分を還付金として受け取ることができます。
一方で、「退職所得の源泉徴収票」は退職金に対して所得税を天引きした状態となっており、受け取った時点で確定しているので後述の年末調整の必要はありません。
ここからは、「年末調整」について解説していきますね。
年末調整とは?
年末調整とは、あらかじめ支払っている所得税を計算しなおし、支払いすぎな部分を還付金として受け取る手続きのことをいいます。
年末調整で約10マソ戻ってきた。
得した気分😅— tk=養分乙🐾@転職活動中 (@taka99991982) December 25, 2020
このように、申請するだけでかなりの金額が返還されることもあります。
手続きするだけで受け取れるなら、手続きしない手はないですよね。
ちなみに、所得税を余分に支払う理由としては、サラリーマンであってもふるさと納税や住宅ローン控除などで節税を行うことができるからです。
通常の源泉徴収票ではそれらの控除が行われていない状態なので、手続きすることで控除後の税金との差分を受け取ることができます。
年末調整は会社が手続きしている
この年末調整ですが、手続きを行うのは年末調整のタイミングで所属している会社ということになります。
なので、12月時点で転職が終わっている場合は、転職先の会社で年末調整を行うことになります。
ただ、12月に転職した場合は注意が必要なので後ほど解説しますね。
この年末調整は、その年の1~12月の所得に対して行われるので、転職した場合は前職の源泉徴収票を受け取る必要があります。
転職先の源泉徴収票だけでは、その年の所得が十分に計算されておらず、過払金があっても適切に還付金を受け取ることができなくなってしまいます。
年末調整のタイミングは11月中旬から下旬
ちなみに、年末調整は11月中旬から下旬にかけて、会社が必要書類の提出を求めて、そこから手続きに入ります。
なので、転職のタイミングによっては転職先での年末調整の締め切りに間に合わなくなってしまいます。
その場合は、自分で確定申告を行い年末調整を行う必要があるので注意してくださいね。
さて、ここまでで転職時の源泉徴収票や年末調整についての基本的な部分を解説してきました。
ただ、12月に転職する際は注意しなければならないことがあります。
次は、12月に転職する際に注意するべき点を解説してきますね。
注意すべき12月に転職する場合
12月になると、実際に年末調整が行われるので、「どのタイミングで転職するか」でするべきことがかなり変わってきます。
むーーー3年前くらいのときの転職のやつ年末調整とかできてたんやろか…(´・ω・`)
10月退職→12/25入社→1月上旬退職っていうスピーディーなやつやったんやけど…年末調整ってクリスマスやともう終わってる系かな…?— Carly* (@CCinemalife) May 5, 2020
転職した会社12月末入社だから年末調整してないので今年だけ確定申告しなきゃでこないだ書いちゃったからもうちょい早く知りたかった
— 使用期限今月の美容液使え🌕 (@naco0614) January 26, 2017
このように12月入社の年末調整に関して、手間取ったり不安になったりする人は一定数います。
転職活動がうまくいっても、この年末調整で失敗してしまうと、還付金を受け取ることができなくなってしまう可能性があります。
12月入社の方の年末調整を、いくつかの具体例を交えながら解説していきますね。
12月中に転職先から給与が支払われない場合
まずは、12月中に転職先から給与が支払われない場合です。
例えば、12月15日に転職先に入社し、前職の給与が12月10日に支払われ、転職先からの給与の支払いが1月になる場合などです。転職先からの給与は12月には支払われません。
この場合、前職の会社で年末調整の対応を行うことになります。
12月中に転職が完了していたとしても、前職の会社で手続きを行わなければならないので、注意しましょう。
12月中に転職先から給与が支払われる場合
次が、12月中に転職先から給与が支払われる場合です。
例えば、12月15日に転職先に入社し、転職先が20日締め25日支払いであった場合は、15~20日分の給与が25日に振り込まれるので、年末調整は転職先で行うことになります。
この場合は、前職の源泉徴収が必要であり、ほとんどの場合転職先の年末調整の締め切りに間に合わなくなってしまうので、それぞれの会社から源泉徴収を受け取り、自分で確定申告を行うことになるでしょう。
12月の半ばに転職する際は、自分で確定申告を行う必要がある可能性をしっかりと理解した上で、転職活動を行いましょうね。
手続きをしないと還付金を受け取ることができなくなってしまうので、注意しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
転職をする時は、早めに前職の会社から源泉徴収票をもらうことが大切です。
また、場合によっては自分で確定申告をしなければならない場合もあります。
転職先の年末調整に間に合わない場合などは、しっかりと自分で確定申告を行い、還付金を受け取ってくださいね。
12月に転職すると、手続きで混乱してしまうかもしれないので、転職のタイミングは事前に検討しておきましょう。
関連記事

ロバート・ウォルターズとは 最初にロバート・ウォルターズがどんな企業かをご紹介します。企業の規模やサービスコンセプトを知っておくことは、転職活動を安心してできるかどうかの大きなポイントだからです。 ロバート・ウォルターズは「英語...

これから新しいサービス・新しい商品に関わる仕事がしたい、という方におすすめなのが、「forStartups」。 名前の通りでベンチャー・スタートアップの求人が多く、魅力的なベンチャー企業を紹介してくれるという口コミが見られました。 ...

エン転職とは 転職活動をする時には、転職サイトを利用しなければ転職活動は難しいのが実情です。人気のある転職サイト『エン転職』はどんな企業が運営しているのでしょうか。転職という大事なイベントを安心して任せられる企業なのかを確認しましょう...

年収アップやスキルアップなど、さまざまな理由で転職を考える人が多くいます。 しかし、いざ転職しようと考えてもちょうど良いタイミングはいつなのか、転職するならベストなタイミングでしたいなど、思う方も少なくないのではないでしょうか...

【PR】 「doda X」とは 「doda X」は、2019年3月より開始された、大手人材会社パーソルキャリアが運営しているエグゼクティブ向けスカウト型転職サービスです。 最大の特徴はヘッドハンティング型を取っているので、自身の履...

転職活動をするうえで、転職エージェントの利用を検討している方も多いのではないでしょうか。 ミドル・ハイクラスの転職であれば、自分だけで良い求人を探すのは難しいですよね。 また、さまざまな転職エージェントのなかからどのサービスが自...

転職活動の面接で、「いつ入社出来ますか?」という質問は、中途採用では必ずされる質問です。 最初の段階というよりは、選考がある程度進んだ段階で聞かれることが多い質問です。 「面接のとき、いつから入社できると言えばいい?...

ビズリーチが運営するIT業界のハイキャリア向け転職支援サービス「BINER(バイナー)」。 数多くの転職エージェントがある中で、「BINERの口コミが気になる」「ハイクラス向けの転職エージェントを探している」という方に向けて、BINE...

新型コロナウイルスの感染拡大により、健康面への不安だけでなく、経済への不安を抱える方も大勢いらっしゃるかと思います。 中でも、現在求職中の方にとっては、コロナウイルスが転職市場にどのような影響を与えているのか、転職活動は進めていく...

転職サイト「リクルートダイレクトスカウト」とは リクルートダイレクトスカウトは、人材系大手のリクルートが運営する転職サイトです。 「ハイクラス求人に特化したエグゼクティブ向け転職サービス」をうたっており、特にミドル層以上に多く利用さ...