コラム

転職時に源泉徴収票が必要ってほんと?年末調整で困らないためのポイントを解説

転職活動を行う上で、「前職の源泉徴収票がないと年末決算が行えない」と聞いたことはありませんか?

後ほど解説しますが、この年末調整は転職先の会社で行う必要があります。

そのため、前職の会社から源泉徴収票を前もってもらっておく必要があるのです。

そう聞くと、「転職した時の年末調整って面倒さそう…」と思う人もいるのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、この転職時の源泉徴収票や年末調整について解説していきます。

この記事を最後まで読むと、焦ることなく転職先で年末調整を迎えることができますよ。

そもそも源泉徴収票ってなに?

まず最初に、「そもそも源泉徴収票とはなんなのか」について解説していきます。

源泉徴収票には、アルバイトや会社員などとして労働をしたことに対して、企業が支払った給与や、控除した社会保険の総額、特別徴収した所得などが記載されています。

源泉徴収票は、一般的に1月~12月の期間で計算するので、12月の給与が決定した段階で交付されます。

例えば、新入社員であれば、12月に4~12月分の給与を記載した源泉徴収票が配布されます。

ただし、転職によって途中で退職した場合には、退職から1ヶ月以内に源泉徴収を受け取ることができます。

10月に退社した場合は、1ヶ月以内に1~10月の源泉徴収を受け取ることができます。

源泉徴収票は2種類ある

退職時に交付される源泉徴収票には、「給与所得の源泉徴収票」「退職所得の源泉徴収票」の二つがあります。

「給与所得の源泉徴収票」は、所得税の一括納税の負担を軽くするため、概算で所得税が天引きされた金額が記載されています。

ただ、これは概算なのでその差を調整するのが、後述する年末調整です。

控除によって減らされた税金より余分に税金を収めている場合は、余分に納税した分を還付金として受け取ることができます。

一方で、「退職所得の源泉徴収票」は退職金に対して所得税を天引きした状態となっており、受け取った時点で確定しているので後述の年末調整の必要はありません。

ここからは、「年末調整」について解説していきますね。

年末調整とは?

年末調整とは、あらかじめ支払っている所得税を計算しなおし、支払いすぎな部分を還付金として受け取る手続きのことをいいます。

このように、申請するだけでかなりの金額が返還されることもあります。

手続きするだけで受け取れるなら、手続きしない手はないですよね。

ちなみに、所得税を余分に支払う理由としては、サラリーマンであってもふるさと納税や住宅ローン控除などで節税を行うことができるからです。

通常の源泉徴収票ではそれらの控除が行われていない状態なので、手続きすることで控除後の税金との差分を受け取ることができます。

年末調整は会社が手続きしている

この年末調整ですが、手続きを行うのは年末調整のタイミングで所属している会社ということになります。

なので、12月時点で転職が終わっている場合は、転職先の会社で年末調整を行うことになります。

ただ、12月に転職した場合は注意が必要なので後ほど解説しますね。

この年末調整は、その年の1~12月の所得に対して行われるので、転職した場合は前職の源泉徴収票を受け取る必要があります。

転職先の源泉徴収票だけでは、その年の所得が十分に計算されておらず、過払金があっても適切に還付金を受け取ることができなくなってしまいます。

年末調整のタイミングは11月中旬から下旬

ちなみに、年末調整は11月中旬から下旬にかけて、会社が必要書類の提出を求めて、そこから手続きに入ります。

なので、転職のタイミングによっては転職先での年末調整の締め切りに間に合わなくなってしまいます。

その場合は、自分で確定申告を行い年末調整を行う必要があるので注意してくださいね。

さて、ここまでで転職時の源泉徴収票や年末調整についての基本的な部分を解説してきました。

ただ、12月に転職する際は注意しなければならないことがあります。

次は、12月に転職する際に注意するべき点を解説してきますね。

注意すべき12月に転職する場合

12月になると、実際に年末調整が行われるので、「どのタイミングで転職するか」でするべきことがかなり変わってきます。

このように12月入社の年末調整に関して、手間取ったり不安になったりする人は一定数います。

転職活動がうまくいっても、この年末調整で失敗してしまうと、還付金を受け取ることができなくなってしまう可能性があります。

12月入社の方の年末調整を、いくつかの具体例を交えながら解説していきますね。

12月中に転職先から給与が支払われない場合

まずは、12月中に転職先から給与が支払われない場合です。

例えば、12月15日に転職先に入社し、前職の給与が12月10日に支払われ、転職先からの給与の支払いが1月になる場合などです。転職先からの給与は12月には支払われません。

この場合、前職の会社で年末調整の対応を行うことになります。

12月中に転職が完了していたとしても、前職の会社で手続きを行わなければならないので、注意しましょう。

12月中に転職先から給与が支払われる場合

次が、12月中に転職先から給与が支払われる場合です。

例えば、12月15日に転職先に入社し、転職先が20日締め25日支払いであった場合は、15~20日分の給与が25日に振り込まれるので、年末調整は転職先で行うことになります。

この場合は、前職の源泉徴収が必要であり、ほとんどの場合転職先の年末調整の締め切りに間に合わなくなってしまうので、それぞれの会社から源泉徴収を受け取り、自分で確定申告を行うことになるでしょう。

12月の半ばに転職する際は、自分で確定申告を行う必要がある可能性をしっかりと理解した上で、転職活動を行いましょうね。

手続きをしないと還付金を受け取ることができなくなってしまうので、注意しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

転職をする時は、早めに前職の会社から源泉徴収票をもらうことが大切です。

また、場合によっては自分で確定申告をしなければならない場合もあります。

転職先の年末調整に間に合わない場合などは、しっかりと自分で確定申告を行い、還付金を受け取ってくださいね。

12月に転職すると、手続きで混乱してしまうかもしれないので、転職のタイミングは事前に検討しておきましょう。

関連記事

ロバート・ウォルターズの評判!転職希望者、エージェント、求人企業の評判をまとめてみた!

ロバート・ウォルターズとは 最初にロバート・ウォルターズがどんな企業かをご紹介します。企業の規模やサービスコンセプトを知っておくことは、転職活動を安心してできるかどうかの大きなポイントだからです。 ロバート・ウォルターズは「英語...

「在職中」に転職を成功させる2つのコツと、知っておくべき全注意点

一般的には、「転職活動をするなら在職中にするべきだ。」と考えられています。 理由はシンプルで、退職をしてしまうと収入がなくなるから。なので、金銭的な余裕があるうちに転職活動はした方がいいと考えられています。 そうはいって...

転職するときに住民税はかかるの?手続き方法など、知っておくべき全知識

会社員は所得税や住民税、社会保険料などが給料から天引きされています。 自分で直接、納付することがないので忘れがちですが、転職のときは住民税を自分で納付しなければなりません。 この、「自分で住民税を納めなければいけない」と...

クライスアンドカンパニーの評判は?良い口コミ・悪い口コミを徹底調査

ハイクラスの転職を目指す求職者は、それに特化した転職サイト・エージェントのサポートが重要です。国内にはそういった転職サイト・エージェントがいくつか存在し、どれを選べばよいか迷う方も多いはずです。それぞれで得意とする業種や職種、取り扱い求...

findyの評判は?口コミを徹底検証し大手転職サイトと比較

現在、転職を希望する人のほとんどがエージェントの在籍する転職サイトを活用して転職活動を行っています。「せっかく転職サイトに登録したのに求人がなかった」「エージェントが自分に合わなかった」そういった思いをしないためにも、まずは自分にぴった...

パソナキャリアの評判は?断られるって本当?口コミを徹底調査!

「パソナキャリア」とは 「パソナキャリア」は、株式会社パソナが1993年に設立した転職エージェントサイトです。 オリコン顧客満足度調査では、顧客満足度ランキング1位を3年連続で獲得しています。 主な利用層は20代後半~30代で、若...

イマジカデジタルスケープの評判は?実際の口コミを参考に実態を検証します!

スムーズな転職活動には、転職サイトや転職エージェントの利用が欠かせないといえるでしょう。キャリアアップやミドル・ハイクラス転職を希望する場合、転職エージェントの支援を受けたいと考えているのではないでしょうか。 しかし、数ある転...

spring転職エージェントの評判は?実際の口コミから評判を徹底検証!

転職活動をする上で、転職エージェントの利用を検討している方も多いのではないでしょうか。業界に精通しているコンサルタントからサポートを受けられるため、一人で転職活動を行うよりもスムーズに進みます。 しかし、転職エージェントや転職...

リクルートエグゼクティブエージェントの評判は?口コミを徹底検証し大手転職サイトと比較

国内最大手の人材派遣事業を展開するリクルートエージェントのグループ企業である、リクルートエグゼクティブエージェント。エグゼクティブ層など一定以上のポジションへ転職を希望する求職者・現職から支持を集めているようです。この記事ではそんな...

リクルートエージェントの評判!転職希望者、エージェント、求人企業の評判をまとめてみた!

リクルートエージェントとは 転職活動を行う上で、注目するのは転職エージェントの運営企業が安心できるかどうかではないでしょうか。安心して転職活動を行う上で必要不可欠なパートナーとなる転職エージェントです。安心できるパートナーかしっかりと...

TOP