コラム

転職したときって退職金はもらえる?知っておくべき注意点2つも解説

退職金は、一定の勤続年数以上の方には、自己都合での退職の場合も支給されたりすることがあります。

そんな退職金ですが、「転職したときってもらえるの?」や、「どれくらい支払ってくれるの?」という疑問はありますよね。

そこでこの記事では、退職金とはなんなのかだけでなく、相場や受け取るときの注意点もご紹介します。

ぜひ参考にしてください。

そもそも退職金とは

退職金とは、会社をやめる際に雇い主から支払われる金銭のことで、「退職金」「退職慰労金」などとも呼ばれます。

退職金は定年退職した際に支払われるイメージがあると思われていますが、解雇を受けた場合に支払われたり、従業員が死亡した場合なども支給対象となります。

また、一定の勤続年数以上の方には、自己都合での退職の場合も支給されたりすることが多いです。

ただ、法律上する義務があるものではないので、企業に勤めて入れば退職時に必ず支払われるものでもありません。

世間一般的には、勤続年数が3年以上の場合を目安として支払う企業が多いです。

退職金の種類

退職金といえば、退職時に大きな金額のお金が一括で入るイメージをされる方が多いかと思いますが、分割で退職金を支給するパターンもあるんです。

退職金には大きく分けて下記の3種類があります。

パターン1:退職一時金制度

退職一時金は、退職時に一括で支払われる退職金で、世間一般的に認識されている退職金のイメージはこの退職一時金制度です。

先ほどもお伝えした通り、企業により支給額も計算方法も違いますので、企業の退職金規定や勤務年数によって支払われる額が変わってきます。

基本的には、退職金を法人に積み立てておき退職時に一括で支払われます。

ですので、勤務年数が長い方が払われる額が多くなり、短い方が少なくなる傾向があります。

結果として、勤務年数が長くなる定年退職では多い金額が支給されることになります。

退職一時金の算出方法は、主に4種類の方法で額が決まりますので、算出方法に関しても後ほど詳しく解説していきます。

パターン2:企業年金制度

企業年金とは、退職後に年金として給付されるものです。こちらは一般的に知られている一括で多額の退職金が支払われるものではありません。

一定期間にわたり、少額ずつ支給する退職金の制度で、退職日から厚生年金や次の職場の給与の支払いなどの期間がある場合に、生活基盤を固めるために役立ちます。

企業が全額負担する場合もありますが、個人と折半する場合などもあります。

パターン3:退職前払金制度

前払い退職金は、本来、会社を辞める際に受け取る退職金を働いている時から給料に加算して受け取ることができる制度のことです。

勤務している時に給料やボーナスに上乗せされていますので、一般的な退職金とは少しイメージが異なります。

退職前払金制度は、給料と一緒にもらうことになるので、税金が増えるというデメリットがあります。

退職金は大きく分けてこの3種類がありますが、全ての企業で退職金があるわけではありません。

なかには、「3年以内の退職は退職金を支給しない」などの内容になっている場合も多くあります。

自分が勤めている会社の退職金がわからない場合は企業の就業規則や賃金規則などに規定されていることがほとんどなので、詳しい内容は就業規則や賃金規則を確認してみましょう。

退職金の相場はいくらなの?

退職金は、企業や業界ごとに相場や様々な計算方法あります。

まずは業界ごとの退職金の相場や、退職理由、勤続年数ごとの相場などをまとめてみました。

中小企業の退職金の相場

勤続年数 高卒 大卒
1年 7万円 9万円
3年 19万円 24万円
5年 36万円 45万円
10年 96万円 120万円
15年 184万円 230万円
20年 304万円 380万円
30年 425万円 530万円
定年 960万円 1200万円

まずは、中小企業で自己都合退社した場合の退職金の相場についてまとめてみました。

自己都合の場合はこのような結果ですが、倒産やリストラ、ハラスメント被害による退社など、会社都合での退職の場合は、2倍以上もの退職金が支払われている企業も多くみられます。

次に、大企業の退職金についてまとめてみました。

大企業の退職金の相場

勤続年数 会社都合 自己都合
3年 72万円 36万円
5年 124万円 54万円
10年 300万円 151万円
15年 620万円 282万円
20年 1000万円 691万円
30年 1915万円 1420万円
定年 2500万円 2000万円

大企業は、総合職か一般職かなどにもよって少し異なりますが、やはり中小企業と比較して2倍近くの金額になっています。

ここまでは業界問わずの相場でしたが、退職金の相場は業界ごとに大きく異なりますので、業界別の退職金もまとめて見ました。

業界別の退職金の相場

順位 業種 金額
1位 海運・倉庫 3899万円
2位 保険 3315万円
3位 窯業・土石製品 2936万円
4位 化学 2799万円
5位 私鉄・バス 2735万円
6位 造船 2549万円
7位 百貨店・スーパー 2542万円
8位 繊維 2405万円
9位 自動車 2353万円
10位 電気機器 2141万円
11位 建設 1967万円
12位 パルプ・製紙 1736万円
13位 機械 1539万円
14位 食品・タバコ 1529万円
15位 銀行 1178万円

この表から、業界によってかなり異なってくるのがわかります。

上位15位の数字なので、全ての企業で統計をとるともう少し低くなります。

ではここから、退職金の計算方法について解説していきますね。

退職金の計算方法4つを解説

退職金の算出方法には大きく分けて4つあります。

1:定額制

企業に勤めた年数によって、支給額が増えていくシンプルな計算方式です。

こちらは、勤続年数のみで定額で確定している場合ですので、能力や成果にかかわらずもらえるのが大きなメリットになります。

勤続年数が5年なら100万円、6年なら120万円、など金額が決まっています。

定額制を導入している企業では3年以下は退職金がない場合もあるので注意が必要です。

(例)

勤続年数 退職金の額
5年 100万円
6年 120万円
7年 150万円

2:基本給連動型

基本給連動型は、勤続年数だけでなく、基本給の金額や退職事由などの係数も計算式に加わった上で算出されます。

(例)

基本給:30万円
勤続年数:7年→支給率8.0
退職事由:自己都合→自己都合の場合の係数0.8

などとなります。支給率などは企業によって異なりますので詳しくは就業規則や賃金規則を確認してみましょう。

3:別テーブル制

別テーブル型は、基本給連動型と似ていますが、基礎となる数字が基本給ではなく、役職等の等級に応じてできるものです。

(例)

役職:課長→基礎金額40万
勤続年数:7年→支給率8.0
退職事由:自己都合→自己都合の場合の係数0.8

という内容になります。基本給連動型と比較して基礎金額が違う旨を覚えているとわかりやすいですね。

4:ポイント制

ポイント制は、在籍期間に積み上げたポイントを元に算出する方法です。企業に貢献した人ほどポイントが高くなり、退職金も多くなるというものです。

企業によってポイント付与の基準も違いますので、役職や勤続年数など、企業毎に評価基準が違うのが特徴です。

(例)ポイントのルール

勤続年数1年で30ポイント
主任:15ポイント 課長:30ポイント
ポイント単価5000円
自己都合退社の係数0.8

(210ポイント+30ポイント)×5000円「ポイント単価」×0.8「自己都合」=96万円

ポイント制度は、ポイントの基準が企業によって違うので、同じことをしても企業によって退職金の金額が異なります。自分の会社のポイントの基準を確認してみましょう。

ここまで、退職金に関する説明をしてきましたが、定年退職だけでなくキャリアアップする場合などに会社を退職することもありますよね。

なので、ここからは、転職時の退職金に関する注意点などを解説をしていきますね。

転職の場合、退職金はどうなる?

基本的に、勤続年数が長いほど金額が多くなるというのが退職金制度の特徴ですが、転職の場合の退職金はどうなるのか?と気になっている方も多いですよね。

転職理由は、自身のキャリアアップの場合もあれば、業績不振など会社側の理由で転職する場合など様々です。

まずは自己都合退職と会社都合の退職について説明していきます。

自己都合退職となる場合

本人のプライベートによる理由で退職する場合が自己都合による退職に当てはまります。

ですので、一般的には多くの退職が自己都合退職に当てはまります。

結婚や出産、や病気による療養のための退職はもちろん、自分が望む仕事内容・待遇などを求めて転職する場合も、自己都合退職となります。

会社都合退職となる場合

会社都合の退職は、経営不振によるリストラなどの人員削減によるものが一番イメージできるかと思います。

しかし、残業代が支払われなかったり、ハラスメント被害があった場合など、会社側が原因で退職せざるを得なくなった場合なども会社都合の退職となります。

自己以外の理由で、退職を余儀なくされた場合ですので、懲戒処分などにより復帰が難しくなった場合などは、自己都合となります。

退職金に関する注意点

実は、退職する際に退職金がなかなか振り込まれずにトラブルになってしまった…など、退職金に関するトラブルも多いんです。

ここでは退職金に関する注意点についてまとめてみました。

注意1:必ずもらえるわけではない!

退職金は全ての企業で受け取れるわけではありません。

法律によって定められているのは公務員の場合のみで、民間企業の場合は退職金の支払い義務がありません。

しかし、会社の規則などで退職給付制度がある場合は、退職金の支払い義務があります。

もし、退職金に関する制度が分からない場合は、就業規則や賃金規則を確認するか、人事の方に確認してみるのが良いですよ。

また、退職理由によっても金額が変わってきますので、退職金の計算方法なども調べ、自分の退職金を把握しておくことが大切です。

注意2:すぐにもらえない場合がある!

退職金は基本的に退職してから1ヶ月以内に振り込まれることが多いですが、2ヶ月ほどかかる場合もなかにはあります。

場合によっては半年かかるなんてことも…。

企業によってルールが違うので、しっかり確認しておきましょう。

まとめ

ここまで、転職時の退職金に関する解説をしてきましたがいかがでしょうか?

企業により様々な制度がありますので、転職前に支給時期や退職金を受け取るための必要条件などもしっかり確認しておきましょう。

関連記事

アンテロープの評判は?口コミを徹底兼用し大手転職サイトと比較

現在、転職を希望する人のほとんどがエージェントの在籍する転職サイトを活用して転職活動を行っています。「せっかく転職サイトに登録したのに求人がなかった」「エージェントが自分に合わなかった」そういった思いをしないためにも、まずは自分にぴった...

エン転職の評判!転職希望者、求人企業の評判をまとめてみた!

エン転職とは 転職活動をする時には、転職サイトを利用しなければ転職活動は難しいのが実情です。人気のある転職サイト『エン転職』はどんな企業が運営しているのでしょうか。転職という大事なイベントを安心して任せられる企業なのかを確認しましょう...

テックスターズエージェント(Tech Stars Agent)の評判|メリットや口コミを徹底検証!

キャリアアップや新しいジャンルへの挑戦などで転職を考えている方は、転職サイトやエージェントの利用を検討しているかと思います。自分で情報を探すより、経験豊富な専門スタッフのサポートを受けたほうが、よい求人に出会える確率は上がりますよね...

イマジカデジタルスケープの評判は?実際の口コミを参考に実態を検証します!

スムーズな転職活動には、転職サイトや転職エージェントの利用が欠かせないといえるでしょう。キャリアアップやミドル・ハイクラス転職を希望する場合、転職エージェントの支援を受けたいと考えているのではないでしょうか。 しかし、数ある転...

費用はいくら?ビズリーチの料金プランと、無料・有料会員の違いも解説

ビズリーチは、国内最大級のハイクラス向けとして、年収600万円以上の方に最も支持されている転職サイトです。 そんなビズリーチのの大きな特徴として、有料会員のプランが設けられていることがあります。 すでに他の転職サイトを利...

転職時に源泉徴収票が必要ってほんと?年末調整で困らないためのポイントを解説

転職活動を行う上で、「前職の源泉徴収票がないと年末決算が行えない」と聞いたことはありませんか? 後ほど解説しますが、この年末調整は転職先の会社で行う必要があります。 そのため、前職の会社から源泉徴収票を前もってもらってお...

リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)の評判は悪い?他転職サイトとの比較や口コミの徹底検証

転職サイト「リクルートダイレクトスカウト」とは リクルートダイレクトスカウトは、人材系大手のリクルートが運営する転職サイトです。 「ハイクラス求人に特化したエグゼクティブ向け転職サービス」をうたっており、特にミドル層以上に多く利用さ...

ミドルの転職の評判は?口コミを徹底検証し大手転職サイトと比較!

現在、転職を希望する人のほとんどがエージェントの在籍する転職サイトを活用して転職活動を行っています。「せっかく転職サイトに登録したのに求人がなかった」「エージェントが自分に合わなかった」そういった思いをしないためにも、まずは自分にぴった...

AMBIの評判は?口コミを徹底検証し大手転職サイトと比較!

転職活動を行う上で、便利なのが転職サイト。サイトによって特性が異なるので、自分に合った転職サイト選びが重要です。 現在ではさまざまな転職サイトが存在しており、どのサイトを活用すればいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。 ...

Greenの評判は?口コミを徹底検証し大手転職サイトと比較!

転職活動の方法のひとつとして、転職エージェント以外に転職サイトを使用する方も多いのではないでしょうか。気軽に転職情報を確認ができ、自分にあった業界や住まいの近くの企業を検索することも可能です。 しかし無数にある転職サイトのなか...

TOP