2020/06/27 SIer
日本総研の転職難易度は高い?面接内容や年収を調査!
▼下記は、日本総研に転職する人の主なキャリアステップを示した図です。
・転職元:どこから日本総研に転職してくるのか
・転職先:日本総研からどこへ転職するのか
一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラン」を描きましょう。
-
-
株式会社日本総合研究所
-
主な転職先
・総研
・コンサルティング会社
・ソフトウェアメーカー
・IT系企業
・銀行
日本総研の主な転職元・転職先
主な学歴は、大学院卒業や国立・有名私立大学卒業など、高学歴な社員が多く在籍しています。
日本総研を退職したのちに、総研やコンサルティング会社、ソフトウェアメーカー、IT系企業、さらには銀行などへ転職する方が多い傾向があります。
日本総研は東京都品川区に本社を置く、三井住友フィナンシャルグループのシステムインテグレーターです。
シンクタンク部門やコンサルティング部門も併せ持ち、創立以来、約40年にわたってITを基盤とする戦略的情報システムの企画や構築、アウトソーシングサービスの提供など、多岐にわたる企業活動を展開しています。
また、「新たな顧客価値の供創」を基本理念とし、課題発見や問題解決のための具体的な提案、実効支援などを行っており、さらには、個々のソリューションを通じて、経済や社会全体に新たな価値を創出していく「知識エンジニアリング」活動も行っている企業です。
そんな日本総研では、シンクタンクやコンサルティング、ITソリューションなどの専門職で、「創造的な付加価値」を生み出す理念に共感できる人材を求めています。
日本総研への転職を目指すなら「iX転職」を見るべし
・日本総研の口コミや年収も気になるけど、まずはどんな求人があるのか知りたい。
・大手やハイクラスの求人情報を知りたい。
・現職や、特定の企業にばれずに転職活動をしたい。
そんな方に最もおすすめしたいのが、大手やハイクラス求人を豊富に取り扱っていてる人材大手のパーソルキャリア(旧インテリジェンス)が手がける「iX転職」。
また、まだ転職するつもりはなくても、情報収集として、事前にiX転職をチェックしておくと、目指す業界・職種などの傾向を把握することができます。
現職や特定の企業に対し、自分の情報を非公開にすることができるため、設定した企業にばれずに安心して転職を進めたい方にもマッチするサイトです。
この記事でわかること
- 日本総研の企業概要
- 日本総研の転職ポイント
- 日本総研の社風や企業文化
目次
- 1 日本総研の主な転職元・転職先
- 2 日本総研への転職を目指すなら「iX転職」を見るべし
- 3 日本総研に転職するポイント
- 4 日本総研の企業概要
- 5 日本総研の事業内容
- 6 日本総研の転職の募集要項
- 7 日本総研の転職難易度
- 8 日本総研の転職までの流れ
- 9 日本総研で働いている方の評判・口コミ
- 10 日本総研の年収・給与
- 11 日本総研での転職者の出世難易度
- 12 日本総研はどんな人が働いている?
- 13 日本総研の社風
- 14 日本総研のワークライフバランス
- 15 日本総研の社長
- 16 日本総研現職、OB/OGの有名人
- 17 理想の転職実現のためにはOB/OG訪問もおすすめ
- 18 日本総研の転職に関わるQ&A
- 19 日本総研へ転職する方法
日本総研に転職するポイント
日本総研の特徴
- ・三井住友フィナンシャルグループの総合情報サービス企業
- ・1969年2月株式会社住友銀行から分離独立し、日本情報サービス株式会社として設立
- ・企業や社会に対する新たな課題を提示し、解決策への取り組みを行っている
日本総研へ転職するポイント
- ・シンクタンク・コンサルティング・ITソリューションなど専門職での募集が多い
- ・社会が求める「創造的な付加価値」を生み出す理念への共感が必須
- ・高付加価値のサービスを提供できるスキルが求められる
日本総研の企業概要
会社名 | 日本総研株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都品川区東五反田2丁目18番1号大崎フォレストビルディング |
社長 | 谷崎 勝教 |
設立 | 1969年2月 |
株式 | 上場(東証1部) |
株主構成 | 三井住友フィナンシャルグループ 100% |
日本総研の売上
日本総研の売上推移
年数 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|
売上高 | 1,330億円 | 1,250億円 | 1,384.9億円 |
経常利益 | 22.7億円 | 22億円 | 36.3億円 |
日本総研の最新ニュース
日本総研の最新情報を掲載しております。
日本総研の事業内容
監査
政策提言およびニーズに合致した情報提供を主として、政治、経済、社会のあらゆる分野の調査研究活動を行います。また、マクロ経済分析、金利・為替相場等の市場予測といった分野に加え、行政、財政、税制、金融分野からIT、環境・高齢化に至る幅広い問題を取り上げ、機関誌である「JRIレビュー」への論文掲載やシンポジウムの開催を通じた情報提供活動を行います。
また、内外の諸問題に対し分析・研究を行ない、その成果を具体的な政策提言として発信します。よって、社会の変革を促す真の政策シンクタンクを目指し、日本のシンクタンクから世界のシンクタンクへと活動領域を広げていくことを目指しています。
リサーチ・コンサルティング
リサーチ・コンサルティング部門では、大企業から行政・公共機関などの組織に対し、政策提言、インキュベーション、そして戦略の立案から実現までのサービスを提供し、数多くの変革を支援しており、斬新かつ現実的なソリューションを提供しています。高度な専門知識を持つプロフェッショナル集団によるプロジェクト編成などへも展開しています。
ITソリューション
24時間365日、止まることが許されない金融機関の基幹業務システム。重要な社会インフラとして機能する金融機関のシステムを万全のサポート体制を担います。また、システム自体の高信頼性と耐障害性はもとより、万が一の障害発生時に影響を最小限に食い止める高度な機能も兼ね備えてバックアップ体制を構築しています。また、日本総研のシステムインテグレーションでは、日本有数の金融機関である三井住友フィナンシャルグループ各社の基幹業務システムを長年に渡って安定的に開発・運用し、信頼に応えてきた実績があります。
また、金融業務と情報技術についての膨大なノウハウをベースに、最先端の情報技術によるシステム開発にも積極的に取り組んでおり、金融機関のサービスに高度かつ新たな付加価値を提供しています。そして、より高度で安定的な金融サービスを提供していくというお客様の期待に応えるべくITパートナーとして業務展開していきます。
日本総研の転職の募集要項
ITソリューション部門
金融ビジネスにおけるデジタライゼーション推進業務や、デジタル化の企画・推進、IT企画及び要件定義業務、プロジェクトマネジメント等のシステム開発業務を行います。
止まることの許されない高難度の金融システムのプロジェクトを実現するために、高い人間力、求心力が求められます。
- ・IT事業関連における3年以上の実務経験
- ・基本情報技術者または相応の資格
地域経営戦略コンサルタント
PPP/PFIアドバイザリー、PREの活用、官民連携に係る政策の提言など、地域経営全般の領域のコンサルティングを行います。
都市計画や、公共交通、自動運転技術などのICT・IoTに関わる調査も実施するため、業務の領域が非常に広いポジションです。
- ・設計事務所、不動産、ゼネコン、同業コンサルなどの業務経験者
- ・関連業務でのPM経験
日本総研の転職難易度
日本総研の転職難易度は高めです。ホームページからも新卒・中途キャリア、障害者採用と、門戸は広く開かれています。しかし、実際に内定を掴み取るには容易ではありません。まず、中途採用となると、専門的な知見および実務経験が担保されたいわゆる即戦力人材として期待される人材が望まれます。かつ、旧態依然な職場環境とは異なり、創造力に溢れ、自らロジカルかつクリエイティブな提案力を発揮できる人材が求められています。当然、通例的な業務も重要ではあるもののそれに徹することが求められているとは言い難く、継続的な自己研鑽、ギブの精神、そして、幅広い情報収集能力が求められているといえるでしょう。そして、そこから顧客の背景を鑑みた適切な付加価値を発信できることが必要です。
尚、日本総研の特徴として、強力なバックボーンとして三井住友フィナンシャルグループがあり、採用後も基礎学力の高い有能なビジネスパーソンが最低基準となるため、必然的に求める採用基準を引き下げることは難しいといえます。
また、旧来は新卒入社が主だった人事戦略であったものの、労働市場の柔軟化という社会的変化もあり、即戦力となり得る中途キャリア採用に対しても積極的な企業です。そして、障害者雇用に対しても自社のホーム―ページ上でも募集を行い、多様性をいかんなく発揮した人事戦略を選択している企業です。また、社内に不足するスキルを有したビジネスパーソンであれば、尚、採用の可能性は高くなります。
日本総研が転職者に求める人物像
新たな価値実現に挑む、チャレンジ精神旺盛な人材を求めています。また、「論理」だけでなく、周囲から信頼されるだけの人間性も磨いていかなければなりません。よって、「論理」と「感情」の両方のバランスを兼ね備えた人材が求められています。
まず、「論理」については、例えばITとは何なのか?自分自身の言葉で表現できるなどの換言力や知識の前提条件がない顧客への換言力も必要なスキルであり、また、多種多様な顧客に対しても硬直的な進言ではなく、柔軟さと先進性を備えた助言ができる人材であることも求められます。
日本総研の転職までの流れ
日本総研の選考フロー
書類・エントリーシート提出
一次~二次面接
想定選考官:人事
「どのような仕事をしたいのか」、「現職では希望する仕事はできないのか」といった切り口で面接が進められます。
webテスト
SPIが採用されています。一定の対策が必要ですが、これのみに徹する必要までありません。
二次面接
想定選考官:本部長
事実上の最終面接です。本部長クラスが面接官となります。視座の高さをアピールする為にも、自身の希望職種の役員の情報等は情報収集しておくことをおすすめします。
最終選考
想定選考官:役員・人事
入社にあたっての最終確認です。意識のすり合わせがメインとなります。
日本総研の面接形式
面接は3度行われますが、事実上の最終面接2次面接となります。
面接時間は1回につき1時間前後となります。
日本総研の面接内容
複数の角度からの質問があります。自身で想定問答を繰り返すことや、主要な論点は深堀するなどの対策は必要です。
また、一例として、「現職ではやりたい仕事はできないのか?」という質問に対して「このような理由で難しいと思います。」と回答すると、「別のアプローチではできそうだけど、その点は検討したか?」といった質問を受けることがあります。このような質問にたしても納得感のある回答が必要です。
見られるポイントは、日常から頭を使い、行動できているか、また、一つのことを深堀しながらも複数の視点で物事を捉えられているかを見られるということです。
二次面接の面接官は2名で、本部長クラスとなります。
三次面接は意思確認程度であるため、二次面接が実質の最終面接となることが多いです。
最後に入社可能日の確認がされます。その後面接通過の連絡がきた場合、三次面接の調整となります。
三次面接は役員および人事部門との面接となるため、日程調整が困難な場合も予想されます。予め面接可能日の把握できていれば、スムーズに調整できます。
日本総研で働いている方の評判・口コミ
給与賞与などの待遇は同業他社と比較すると良いでしょう。時間外労働の請求も1分単位で請求できる風土が形成されており、(深夜労働に対する請求も問題なく請求できます)労務管理における環境も良好です。しかし、裁量労働制の対象となると、労働時間がみなされてしまうたえに、若干の時間外労働が生じた場合は合法的に時間外労働の手当が支給されない点は留意すべきです。また、年功序列的な体制が色濃く、年齢による横並びの労務管理が敷かれている点も留意すべきです。
社員を育成しようという風土が形成されています。また、業務も一人が業務過多とならないように均等に割り振ろうという風土が形成されています。また、それが裏目となり、仕事に大きく人生のウエイトを置きたいと考える場合や実務能力に長けた有能な方にとっては、物足りないと感じることもあるでしょう。その点が問題なければ良好な労務環境といえます。
金融機関に関わらず不確実性の高い現代においては、言われた仕事のみやることでは、組織において存在価値を示せなくなります。何を誰と、どのような期間内に行うかを常に模索しながら業務にあたっていくことが適切です。また、外部的な要因で変化が生じた際にアジャストできる力、事実をどう捉えて、そこから打開策を模索できるかも非常に重要です。
基本的には業種に関わらず、良好な労務管理が整備されていますが、求められる知識の最低基準、知識のブラッシュアップが求められます。また、業務によっては、海外論文を問題なく読みこなせる程度の英語力も求められる点も重要点です。
日本総研の年収・給与
年収 | 350万円~1,050万円 |
---|---|
ボーナスの有無 | 有り |
昇給制度 | 有り |
残業手当 | 有り |
固定残業手当 | なし |
通勤手当 | 有り |
住宅手当 | 有り |
福利厚生 | 昼食補給金、契約社宅制度、厚生年金基金、退職金制度など |
日本総研での転職者の出世難易度
日本総研の転職者の出世難易度は普通より高めです。
まず、日本総研はコンサルタントやITソリューションなど職種ごとに専門職の強いポジションでの採用が多くを占めます。 しかし、職種に関わらず、求められる能力として、従前の価値観にしばれない柔軟な発想で、かつ本質も見据えることです。また、国内だけでなく、海外論文からも日常的に情報を収集し、幅広いニーズに応えていくことが求められます。
日本総研は、海外に4拠点(ニューヨーク、ロンドン、シンガポール、上海)を構えて、現地の三井住友銀行グループ各社のシステム開発や運用なども手掛けています。また、グローバルに活躍できる人材を育成するため海外研修制度もあり、現地での実務経験を通じたキャリアアップにも力を入れています。すなわち、内部での競争も激しくなり、向上心があることが前提で、グローバルな視点で情報を発信できる人材が求められており、その場しのぎでの仕事では出生は難しいといえます。
役職ごとの平均年収
弊社独自調査結果
20代後半 | なし | 600万円 |
---|---|---|
30代前半 | 部長代理 | 900万円 |
30代中盤 | 部長代理 | 1,000万円 |
30代後半 | 部長代理 | 1,000万円 |
40代前半 | マネージャー | 1,200万円 |
40代後半 | 部長 | 1,400万円 |
50代前半 | 主任 | 1,000万円 |
日本総研はどんな人が働いている?
日本総研の従業員数
2,621人
日本総研の平均年齢
40.8歳
日本総研の平均勤続年数
12.7年
日本総研の社風
日本総研は黙々と行う作業が主のため、静かで落ち着いた雰囲気です。しかし、日常的に電話や打ち合わせをしている音や声は聞こえてくるので、静まり返っている訳でもありません。部署によって特色も違いますが、一人ひとりが尊重された良質な職場環境といえます。オフィス内は殆ど仕切り無く配置されており、また、外壁側は窓になっているために、社員数の割には開放感があります。ビルも新しいだけでなく、毎日清掃の方が入っており、清潔感が保たれています。そして、1階にコンビニとクリニックが入っており、社員食堂も広く、雇用形態問わず利用できます。
日本総研のワークライフバランス
副業可否 | 不可 |
---|---|
勤務時間 | 原則9:00~17:30 |
休日 | 休日 土日祝日 |
その他の休日・休暇 | 年末年始、年次有給休暇、特別休暇など |
平均残業時間 | 45時間 |
フレックス制度 | 有り |
リモートワーク | 有り |
産休・育休制度 | 有り |
時短勤務 | 有り |
日本総研の社長
谷崎 勝教
東京大学法学部卒業後、㈱住友銀行(現 ㈱三井住友銀行)入行。
その後、2010年㈱三井住友銀行執行役員となり、2013年同 常務執行役員へ就任。
そして、2015年同 取締役兼専務執行役員兼グループ取締役へ就任し、2017年同取締役兼専務執行役員兼 ㈱三井住友フィナンシャルグループ 取締役 執行役専務グループCIOに。
2018年同取締役兼専務執行役員兼㈱三井住友フィナンシャルグループ取締役執行役専務グループCIO兼グループCDIOとなり、現在に至る。競争が激しい三井住友系列の中で、いかんなく実力を発揮し、大所帯を指揮しています。
日本総研現職、OB/OGの有名人
黒瀬 修介
日本総研代表取締役。
谷崎社長と共に大組織を牽引する存在で、今後の活躍が期待されている人物の1人。
リサーチコンサルティング分野等の知見が豊富で業界内でも高い求心力がある人物として知られている。
理想の転職実現のためにはOB/OG訪問もおすすめ
転職を本当の意味で成功させるためには、「自分が抱く企業のイメージ」と、「企業の実情」の間のミスマッチを可能な限り減らすことがなにより重要です。
企業の実情を知ることはなかなか難しく、
・転職サイトや転職エージェントではリアルな声がわからない
・口コミサイトでは偏った情報しか入手できない
上記のような悩みを持つ人も多いでしょう。
よりリアルな情報を得るためには、志望する企業や近い業界で働いたOB/OGから経験談を聞くことがベストです。
それをサービスとして実現しているのが、OB/OG訪問のマッチングサービスである「CREEDO」。
※画像はイメージです。現在掲載中のものとは内容が異なる可能性があります。
登録までのステップは、職歴などのプロフィール入力のみ。
年齢や役職、業界などの情報をもとに、大量の経験談のなかからおすすめのものを提案してくれます。
リアルな経験談が1回0~500円程度で聞ける上、申し込みからはOBとの個別のやり取りになるため、時間帯の自由度も高くなります。
自分の求めているテーマ・自分の理想の働き方をしているOBを探し、企業の内情を把握した上で転職活動を進めましょう。
日本総研の転職に関わるQ&A
日本総研に向いているのは、新たな価値観を生み出し、かつチャレンジ精神旺盛な人材が向いているといえます。取り扱う業務が非常に広範囲に及び、各々の職務の本質を見据えながらも、時代のトレンドを見極め、付加価値を提供してくことが求められます。
また、プロフェッショナルな精鋭軍団の中でも自ら組織への貢献の仕方を模索し、困難を機会に変えられる視点と行動力を兼ね備えた人材であれば、企業の枢要部として、活躍が期待できるといえます。
日本総研のワークライフバランスは非常に充実しています。有給休暇取得率は日本の平均よりも約20%高い70%台で推移しており、突発的な休暇に対しても配慮がある職場環境です。また、勤続10年目、20年目になるとリフレッシュ休暇として特別休暇が支給され、旅行券も支給されます。(10年目は8万円、20年目は15万円)・
今後、「ワークライフバランス」が更に注目される中、上手に活用することで、心身のリフレッシュが可能といえる環境が整備されています。
日本総研へ転職する方法
まずは公式採用HPで概要をチェック
日本総研の公式HPにある採用情報ページからエントリーすることができます。
求人情報のほかにも、企業情報や事業内容、社員紹介などが掲載されているので、一度目を通すことをおすすめします。
ただし、求人情報は内容が薄く、イマイチ分からないという方も少なくないでしょう。
具体的な募集内容が知りたい場合や、公表されていない非公開求人に応募したい場合は、転職サイトや転職エージェントの活用がおすすめです。
空いた時間に転職活動したいなら「転職サイト」
転職サイトを活用して日本総研へ転職するなら、企業数が豊富であり、ハイクラス求人が多い「iX転職」がおすすめです。
転職サイトを活用するメリットは主に3つ。
・すぐに転職活動が行えて、空いた時間に転職活動ができる
・比較的求人数が多い
・希望する求人が見つけやすい
転職エージェントと比べ、転職サイトはすぐに転職活動をすることができ、空いている時間を転職活動を行うことが可能です。
また、求人数が非常に多く、求人検索が細かく設定できるので、自分に合ったポジションを見つけることができるでしょう。
時間をかけずに素早く転職したいという方は、転職サイトの利用がおすすめです。
iX転職は比較的年収が高くなっており、年収交渉も可能!
iX転職から届くスカウトメールを見ると、ITソリューションやインキュベーションの求人があります。
※画像はイメージです。時期やタイミングによって掲載内容が異なります。
ミドルクラス~ハイクラスの求人をメインに扱っているiX転職なだけあり、提示されている年収が比較的高く、求人によっては年収交渉が可能です。
また、転職サイトの中でもiX転職は非公開求人が多く持っている傾向があるため、ヘッドハンターから紹介してもらえる可能性があります。
ただし、転職サイトからの応募の場合、自分と企業とのすり合わせが上手くいかないことも少なくなく、書類選考が通過できないということも珍しくありません。
時間をかけてでも確実な転職をしたいなら、転職エージェントの活用がおすすめです。
簡単な質問に答えるだけ!
気になる企業への「転職成功率」を専門アドバイザーが無料診断
1,000人以上のハイキャリア転職をサポートした実績から算出
チャットで気軽に相談!
\ 転 職 の 悩 み を 解 決 /
今いる会社から転職するならどの業種・企業が一番いい?
今のスキル・年齢でどこまで年収アップが目指せる?
この企業に転職できる可能性は何パーセント?
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

▼下記は、コムウェアに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからコムウェアに転職してくるのか ・転職先:コムウェアからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指...

▼下記は、NTTデータに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからNTTデータに転職してくるのか ・転職先:NTTデータからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分...

▼下記は、大塚商会に転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこから大塚商会に転職してくるのか ・転職先:大塚商会からどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキ...

▼下記は、システナに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからシステナに転職してくるのか ・転職先:システナからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラン」を...

▼下記は、富士ソフトに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこから富士ソフトに転職してくるのか ・転職先:富士ソフトからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指...

▼下記は、ヒューレット・パッカードに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからヒューレット・パッカードに転職してくるのか ・転職先:ヒューレット・パッカードからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し...

▼下記は、セブン&アイ・ネットメディアに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからセブン&アイ・ネットメディアに転職してくるのか ・転職先:セブン&アイ・ネットメディアからどこへ転職するのか 一般的な...

▼下記は、ソフトバンク・テクノロジーに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからソフトバンク・テクノロジーに転職してくるのか ・転職先:ソフトバンク・テクノロジーからどこへ転職するのか ...

▼下記は、CIJに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからCIJに転職してくるのか ・転職先:CIJからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラン」を描きま...

▼下記は、システムリサーチに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからシステムリサーチに転職してくるのか ・転職先:システムリサーチからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目...