2022/10/20 メーカー
東和薬品の転職難易度は?面接内容や口コミなどを解説
東和薬品転職者の主なキャリアステップ
-
東和薬品株式会社に転職
東和薬品の主な転職元・転職先
学歴学歴は、高校、専門学校、大学、大学院卒など幅広く在籍している。学歴の幅は広い。
国内市場をターゲットとしたジェネリック医薬品の開発で知られている東和薬品。国内の業界内では沢井製薬、日医工に次ぐ第3位のポジションを確立している大手製薬会社です。ジェネリック医薬品の割合を増やしていくという政府の方針により経営も順調であり、15年連続で売上高がアップするなど近年波に乗っている企業でもあります。
そんな東和薬品は記事の執筆時点で、医薬品の試験業務などの職種で中途採用の求人を行っています。公式サイト上の公開求人などは数が限られているため決して採用枠が多いわけではありませんが、将来性と知名度などを考えると魅力的な転職先と言えるでしょう。今回は東和薬品への転職を検討している方に向けて、東和薬品の面接で聞かれる内容や社員の口コミなどを徹底的に紹介していきます。
東和薬品を目指す人におすすめの転職エージェント
・東和薬品の口コミや年収も気になるけど、確実な人から適切な転職先を紹介されたい!
そんな方はまず転職エージェント「DX CAREER AGENT」をチェックしましょう。
DX CAREER AGENTの主な特徴は以下の通り。
・DXに精通した人材紹介に特化されたサービスならではの、求人・サポート
・サポートする少数精鋭のエージェントは全員、各業界の最大手出身者
・大手の採用代行を行なっているので、マーケットに出てこない優良求人を多数保有

この記事でわかること
- 東和薬品の企業概要
- 東和薬品の転職ポイント
- 東和薬品の社風や企業文化
目次
東和薬品に転職するポイント
東和薬品の特徴
POINT
- ・ジェネリック医薬品の開発をメインとする大手製薬会社
- ・15年連続で売上がアップするなど、安定した経営が特徴
- ・国内をターゲットとしており、海外進出には消極的
東和薬品へ転職するポイント
POINT
- ・医薬品の試験業務などで中途採用の求人あり
- ・公式サイト上での公開求人は少ない
- ・薬品業界の経験はもちろんだが、面接では人物面も重視
東和薬品の企業概要
会社名 | 東和薬品株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 大阪府門真市新橋町2番11号 |
社長 | 吉田 逸郎 |
設立 | 1957年 |
株式 | 東証一部 |
株主構成 | (株)吉田事務所 40.84% |
東和薬品の売上
東和薬品の売上推移
事業年度 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
---|---|---|---|
売上収益 | 105,104百万円 | 110,384百万円 | 154,900百万円 |
経常利益 | 18,865百万円 | 20,990百万円 | 18,677百万円 |
東和薬品の最新ニュース
東和薬品の事業内容
東和薬品の主力事業は国内市場向けジェネリック医薬品の製造事業です。国内では業界第3位のポジションを確立しており、15年連続で売上を伸ばしている優良企業でもあります。
東和薬品の売上が好調であることの背景として、ジェネリック医薬品を推進しようという政府の方針があります。ジェネリック医薬品は後発医薬品とも呼ばれているように、特許が切れた薬と同等の有効性を有するとされた医薬品のことです。開発費が抑えられるため医薬品の価格低下が期待されており、東和薬品も開発費を抑えることで売上を伸ばしてきました。
国内市場をメインターゲットとはしているものの、グループ会社などを中心に徐々に海外進出を進めていることも特徴です。グループ会社であるベンサファーマは欧州五カ国でジェネリック医薬品の販売事業を進めています。
政府の方針の後押しもあって、非常に安定した経営が行われていることが東和薬品の事業の特徴です。
東和薬品の募集要項
医薬品試験業務
東和薬品の開発する医薬品の有効性や安全性などをテストするために必要な各種試験業務を担当することがこのポジションの主な職務内容です。はじめは有期雇用社員として勤務しますが、正社員登用前提での採用となっています。国内の様々な工場で勤務することが可能です。
必須な経験・スキル
- ・医薬品試験の経験者歓迎
管理薬剤師
管理薬剤師として、各営業所における発注、在庫管理、荷受け作業などの医薬品管理業務、出荷製品のピッキング業務などを担当します。また、電話対応等の各種事務作業やDI業務、営業所MR向けの学術研修も行うことがあります。転勤がないため、安定して勤務し続けることが可能です。
必須な経験・スキル
- ・大学、あるいは大学院卒業以上の学歴
- ・薬剤師資格保有者
東和薬品の転職難易度
東和薬品の転職難易度は高めです。東和薬品の募集している中途採用の求人は数が限られています。特に、本社勤務など人気の高い求人はすぐに応募を締め切ってしまうことも多く、見逃さないためにはこまめに求人をチェックすることが必要です。
公式サイト上に公開求人がない場合でも、転職エージェントなどを探すと非公開求人が見つかることが多いのも東和薬品の特徴です。もし公式サイト上で中途採用の募集が掲載されていなくても、諦めずに求人を探してみましょう。
東和薬品では、単に医薬品業界の知識がある人だけを募集しているわけではありません。人物重視の選考が行われていたり、業界未経験歓迎の職種があったりと幅広い人に門戸が開かれていることが特徴です。東和薬品の特徴をしっかりおさえ、徹底した面接対策を行えば採用を勝ち取ることは十分可能といえます。
東和薬品が転職者に求める人物像
「くすりのあしたをかんがえる」というキャッチコピーのもと、数多くのジェネリック医薬品を開発してきた東和薬品。求める人物像としては、社内外とコミュニケーションを積極的に取りながら工夫して仕事に臨むことのできる人物が挙げられます。
医薬品価格の高騰が問題となって以降、開発費を抑えることで安価に販売できるジェネリック医薬品の売上は非常に伸びてきました。東和薬品もその流れに乗っており、非常に将来性の高い企業となっています。
その中で東和薬品は、単に薬を製造するだけでなく「飲みやすく、扱いやすい」という工夫した医薬品の開発に力を入れてきました。ただ与えられた業務をこなすだけでなく、様々な物事に自分なりの工夫を取り入れることのできる人材が東和薬品では重宝されます。
東和薬品の転職までの流れ
東和薬品の選考フロー
エントリー・書類選考
一次面接
想定選考官:部長・現場社員・人事
想定内容:1次面接では、提出した書類に基づいた基本的な質問が多くなっています。人物面を特に重視していることが東和薬品の特徴の一つで、自分の性格の長所や短所などについて答えさせたという口コミがありました。
最終面接
想定選考官:社長・役員
想定内容:最終面接では、これまでの内容をもとに役員や社長からさらに突っ込んだ内容を聞かれます。内容は担当する役員によって様々ですが、全体的に終始雰囲気は和やかで話しやすかったという声が多く見られました。
内定
東和薬品の面接形式
東和薬品の面接は、面接官が2人、応募者が1人の形式で行われることが多いです。面接回数はポジションによって前後しますが、基本的には2回と標準的。全体的にオーソドックスな構成となっています。
面接1回あたりにかかる時間は30分程度ですが、応募から採用までは1週間ほどで非常にスピーディーだったという意見が複数ありました。
東和薬品の面接内容
「自分の性格はどのような特徴があると思うか?」「嫌いな人と接さなければいけない時どのように振る舞うか?」など、応募者の人となりを問うような質問が多くされたという口コミが多くありました。一般に中途採用では実力を重視する質問が多い傾向にありますが、東和薬品の場合は人物像を中心によく対策をしておくことが必要です。
一方、「後発医薬品についてどう思うか」「東和薬品の自社一貫開発体制の強みはどこにあると思うか」など、医薬品業界に対する理解が求められる質問がされたという声も。最大のポイントは、東和薬品はジェネリック医薬品を中心に安定した利益を上げているという点です。面接前に東和薬品のビジネスモデルなどを今一度おさらいし、このような質問にも落ち着いて対応できるようにしておきましょう。
東和薬品で働いている方の評判・口コミ
経営層によるトップダウン方式で仕事が行われるため、現場の意見はあまり通りません。最近は業績が安定しているため、世間の流れなどは気にせずのんびりとマイペースで仕事を行う雰囲気があります。社内にも将来を楽観視する声が多く、安定性は高いと思います。
社会貢献度の高い業界であり、働きがいがあります。近年は女性の管理職も増えてきており、産休や育休の取得に積極的な雰囲気があるなど働きやすい雰囲気が特徴的です。競合企業は多いですが、ネームバリューが既にあるためその点は強みだと感じています。
今後ますます高齢化が進行していくにつれて医薬品の需要は高まると思います。ジェネリック医薬品ということもあり将来性は高いです。一方個々のキャリア形成という点では微妙です。のんびりした社風があるため、成長志向の人は管理職などへ出世するしかありません。
口コミの要約企業として独自路線を歩んでいるため、ジェネリック医薬品の企業として一定のポジションを確立していることが強みだという声が多く見られました。将来性や安定性については非常に好意的な意見が目立っています。
一方、専務を中心としたトップダウンとなっている会社の体制に疑問を感じるという声も多数。体制の改善が今後の成長につながるという意見が複数ありました。
東和薬品の年収・給与
年収 | 649万円 |
---|---|
ボーナスの有無 | 年2回 |
昇給制度 | 年1回 |
残業手当 | 有り |
固定残業手当 | なし |
通勤手当 | 有り |
住宅手当 | 有り |
福利厚生 | 通勤手当、家族手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度、社内持株制度、財形貯蓄制度、社内旅行、クラブ活動、カフェテリア型福利厚生、家族手当等 |
東和薬品での転職者の出世難易度
東和薬品での出世難易度は中程度です。東和薬品では年功序列がベースとなっており、そこに評価が加味された総合評価で出世が決まります。基本的に評価は管理職によるものになるため、出世を狙うのであれば直属の上司からの評価を上げる事がポイントです。
東和薬品では、純粋に能力が高い人だけが出世するというわけではありません。特に入社間もないうちは、積極性が評価に直結するという口コミが多数ありました。東和薬品で出世を狙うのであれば、自ら主体的に仕事に臨む姿勢を見せる事がポイントと言えそうです。
中途採用の社員自体はそれほど多くないものの、出世できるかどうかにプロパーかどうかはあまり関係ないようです。実力を生かしつつ、積極的に業務に当たる事が出世への近道です。
役職ごとの平均年収
弊社独自調査結果
20代後半 | なし | 600万円 |
---|---|---|
30代前半 | なし | 700万円 |
30代中盤 | なし | 700万円 |
40代前半 | 課長 | 900万円 |
40代後半 | グループ長 | 1,000万円 |
50代前半 | 室長 | 1,200万円 |
東和薬品はどんな人が働いている?
東和薬品の従業員数
3,456人(連結)
東和薬品の平均年齢
36.5歳
東和薬品の平均勤続年数
9.9年
東和薬品の社風
東和薬品の社風の特徴として、非常にのんびりとした雰囲気があることが挙げられます。ジェネリック医薬品市場の地位は向上し続けており、東和薬品の業績も上昇中です。将来性に対する楽観視から、良い意味で余裕を持って伸び伸びと仕事に臨む社員が多くなっています。
社員の人柄は基本的によく、働きやすい職場だという声も多数ありました。社員に優しい風潮もあるため、会社全体に対する社員の満足度は高いようです。
一方、体制はかなり保守的であり上司の意見が絶対であるという意見も。現場の声がほとんど通らないため、風通しの良さの改善が目下の課題と言えるでしょう。今後競合がますます増えていくジェネリック業界で生き残っていくため、体制の改善が求められています。
東和薬品のワークライフバランス
副業可否 | 不可 |
---|---|
勤務時間 | 8:40〜17:40 |
休日 | 完全週休2日制 |
その他の休日・休暇 | 祝日、年間有給休暇、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、特別休暇 |
平均残業時間 | 30.9時間(月) |
フレックス制度 | なし |
リモートワーク | なし |
産休・育休制度 | 有り |
時短勤務 | 有り |
東和薬品の社長
吉田 逸郎
1949年生まれ。1951年生まれ。1979年に東和薬品へ入社後、1983年同社の経理部長。同年12月に取締役経理部長へ就任後、1986年取締役総務部長。その後、専務取締役社長室長、取締役生産本部長等を歴任し、1996年に代表取締役社長。2003年よりジェイドルフ製薬の会長、2010年より大地化成の会長をそれぞれ兼任している。
東和薬品現職、OB/OGの有名人
白川敏雄
東和薬品の常務取締役。1952年生まれ。1978年にアイシーアイファーマ(現アストラゼネカ)へ入社。2006年、東和薬品へ入社。2008年より同社の企画本部製品戦略部長。その後、研究開発本部製品戦略部長、製品戦略部長、常務取締役事業開発室などを経て2017年常務取締役製品戦略本部 兼 国際事業本部 兼 開発企画室担当。
東和薬品の転職に関わるQ&A
東和薬品では女性の採用に非常に積極的です。近年は管理職など責任のあるポジションに女性を登用しようという動きも見られ、やりがいを感じている女性社員も多いようです。産休や育休の取得も推進されています。前年度は137名の女性が育児休暇を取得しており、働きやすい環境が整っていると言えそうです。
平均年収は650万円程度と、一般企業よりはかなり恵まれた水準にあります。同規模の製薬会社としては標準的かやや低めですが、手当なども充実しているため社員の間では満足しているという意見が多く見られました。賞与の水準も高く、ジェネリック医薬品業界が安定している限りはそれほど待遇について困ることはないようです。
東和薬品へ転職する方法
まずは公式採用HPで概要をチェック
東和薬品の公式サイトにある採用情報ページから応募できます。
募集要項以外にも、企業メッセージをはじめ、「Nittoを知る」や「技術を知る」、「仕事を知る」など、有益な情報が掲載されているため、一度目を通しておくと良いでしょう。
ただし、公式サイトからの応募の場合、どうしても時間がかかってしまう傾向があります。
できるだけ時間をかけずに転職したい場合や公式サイトに載っていないような求人を見てみたいという方は、転職サイトの活用がおすすめです。
年収アップの転職を目指すなら「ビズリーチ」!
ビズリーチの主な特徴は以下の通り!
・年収1,000万以上の求人が3分の1以上
・厳選された企業からのヘッドハンディング
・メガベンチャー、外資、日系大手の求人を一斉比較
現在ビズリーチでは、東和薬品の最新求人情報を確認できる他に、類似業界の募集要件も比較検討できます!
ビズリーチには、年収1,000~2,000万円の案件も多く、今より年収を上げたい方には、今後のキャリアを考える上で、特におすすめの転職サイトです。
また、ビズリーチでは、職務経歴を登録しておくことで非公開情報の閲覧が可能になり、自分のスキルや希望に合った企業からヘッドハンティングを受けることも可能。
より自分に合ったヘッドハンティングを受けたいなら、すぐに職務経歴を登録することをおすすめします。
薬品メーカーの募集要項をまとめて確認するなら「転職サイト」
転職サイトを活用して東和薬品に転職するなら、競合他社の募集要項も比較できる「doda X(旧:iX転職)」がおすすめです。
転職サイトを活用するメリットは、
- ・空いた時間に転職活動できる手軽さ
- ・求人案件数の豊富さ
- ・案件の確認から応募までが早い
転職サイトは、空いた時間に転職活動を行える手軽さがあるため、比較的時間をかけずに転職することができます。
また、求人案件が豊富であり、案件確認から応募までがスピーディーに行えます。
できるだけ素早く転職をしたい方やまずは企業を比較したい方は、転職サイトを活用すると良いでしょう。
ただし、転職サイトから応募した場合は、転職活動を全て自身で進めることになるため、転職難易度は比較的高くなります。
競合他社の募集要項と比較したいなら「doda X(旧:iX転職)」
doda X(旧:iX転職)には、薬品メーカーなどの競合他社の募集要項を確認することが可能です。
※画像はイメージです。
doda X(旧:iX転職)から届くスカウトメールの化学メーカーの平均年収は、900万円~1,200万円となっており、ほかの転職サイトよりも比較的高くなっています。
また、doda X(旧:iX転職)は表に掲載していない非公開求人が多い転職サイトとしても知られており、ヘッドハンターに相談することで、自分に合った非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。
「自身が活躍できる企業がどれほどあるのか」や「企業ごとで募集要項はどんな風に変わるのか」などを知りたい方は、まずはdoda X(旧:iX転職)に登録してスカウトメールの確認をすることをおすすめします。
業界最大手のハイキャリア転職「リクルートダイレクトスカウト」
関連記事

P&G転職者の主なキャリアステップ 前職 アクセンチュアなどのコンサル 消費財、化粧品メーカー P&Gジャパン株式会社に転職 次の転職先 ...

ファンケル転職者の主なキャリアステップ 前職 ゼリア新薬工業などの薬剤メーカー LIXILなどの住宅関連メーカー 伊藤園などの飲料メーカー 株式会社ファンケルに転職 ...

守谷輸送機工業転職者の主なキャリアステップ ...

TDK転職者の主なキャリアステップ 前職 京セラ、パナソニック、ソニー、日立製作所などの大手製造メーカー TDK株式会社に転職 次の転職先 日本電産、シャ...

住友化学転職者の主なキャリアステップ 前職 新日鐵住金、花王などの大手メーカー 三井物産などの商社 コンサルファーム 大学 住友化学株式会社に転職 次...

SUMCO転職者の主なキャリアステップ 前職 プロパー社員 株式会社SUMCOに転職 次の転職先 チタンやシリコンなどの非鉄金属、電子機器、薬品、ガラス、...

マットレスやベッドフレーム、ソファや枕などのデザイン開発、製造販売を行っているドリームベッド。1957年に設立された60年以上の歴史を誇る老舗企業で、家具販売店や全国のホテルなどでシェアを確立している寝具メーカーです。2018年には...

ホシザキ転職者の主なキャリアステップ 前職 パナソニックやシャープ、三菱電機などの大手電機メーカー スズキ、ヤマハ発動機、アイシン精機などの自動車関連メーカー フジマック、マキタ、武田薬品など、その他メーカー...

エブレンは、情報や通信、制御などの分野を対象に、産業用電子機器や工業用コンピューターの設計と製造を専門としているメーカーです。 バックプレーンやバスラック、システムシャーシを中心に、電子機器本体まわりの開発や試作、設計などに関...

ダイハツ転職者の主なキャリアステップ 前職 日立建機などの建材メーカー 三菱自動車、トヨタ自動車などの自動車メーカー ダイハツ工業株式会社に転職 次の転職...