2019/08/15 広告
リクルートコミュニケーションズの転職情報を紹介。口コミや難易度を解説
▼下記は、リクルートコミュニケーションズに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。
・転職元:どこからリクルートコミュニケーションズに転職してくるのか
・転職先:リクルートコミュニケーションズからどこへ転職するのか
一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラン」を描きましょう。
-
-
リクルートコミュニケーションズ
-
リクルートコミュニケーションズの主な転職元・転職先
リクルートコミュニケーションズは2012年にリクルートグループのガバナンス変更によって生まれた会社です。
本社は東京都中央区勝どきのイヌイビル・カチドキにあります。従業員数は1,071名で、正社員は774名となっており(2018年4月時点)、資本金は1億円です。主な事業内容は、クライアントの集客ソリューションから、Webマーケティング、メディアの制作・流通・宣伝、カスタマーサポートです。
クライアントに対しては、ITを基軸としたWEBマーケティングや各種コミュニケーション・プロダクトの制作を通じた集客ソリューションを、リクルートグループ内の商品・サービスに対しては宣伝・流通を通じたユーザー接点拡大につながるソリューションを展開しており、リクルートグループの全てを横断する重要な役割を担っています。
初めての転職でリクルートコミュニケーションズを目指すなら「ビズリーチ」を見るべし!
リクルートコミュニケーションズの転職難易度や口コミも大切だけど、とにかくどんな求人が出ているのか早く知りたい!
そのような方はとりあえず、ビズリーチなど転職情報サイトで求人募集を探してみましょう。
ビズリーチはハイクラスの求人が多数掲載されており、転職先がまだ決まっていない方は、募集内容を比較してみるのをおすすめします。
転職サイトではなく、転職エージェントで転職活動を進める予定の方にも転職サイトがおすすめで、事前に転職先の募集内容に目を通すことができるので、スムーズな転職活動の手助けにもなります。
また、ビズリーチではレジュメを登録しておくことで、非公開情報の閲覧が可能になり、自分のスキルや希望に合った企業からスカウトを受けることもできます。
転職サイトの場合、登録直後に最も多くスカウトメールが届く傾向があります。より自分に合ったスカウトを受けたいならば、登録後すぐにレジュメ登録することをおすすめします。
この記事でわかること
- リクルートコミュニケーションズの企業概要や事業内容
- リクルートコミュニケーションズへ転職するときのポイント
- リクルートコミュニケーションズの給与や働き方など
目次
- 1 リクルートコミュニケーションズの主な転職元・転職先
- 2 初めての転職でリクルートコミュニケーションズを目指すなら「ビズリーチ」を見るべし!
- 3 リクルートコミュニケーションズに転職する際のポイント
- 4 リクルートコミュニケーションズの企業概要
- 5 リクルートコミュニケーションズの事業内容
- 6 リクルートコミュニケーションズへの転職難易度は?
- 7 リクルートコミュニケーションズの転職までの流れ
- 8 リクルートコミュニケーションズで働いている方の評判・口コミ
- 9 リクルートコミュニケーションズの年収・給与は?
- 10 リクルートコミュニケーションズでの転職者の出世難易度
- 11 リクルートコミュニケーションズはどんな人が働いている?
- 12 リクルートコミュニケーションズの社風
- 13 リクルートコミュニケーションズのワークライフバランス
- 14 リクルートコミュニケーションズの社長
- 15 リクルートコミュニケーションズ現職、OB/OGの有名人
- 16 リクルートコミュニケーションズの転職にかかわるQ&A
- 17 リクルートコミュニケーションズへ転職する方法
リクルートコミュニケーションズに転職する際のポイント
リクルートコミュニケーションズは、主にリクルートグループの機能会社として、クライアントの集客ソリューション、Webマーケティング、メディアの制作・宣伝、カスタマーサポートなど、マーケティングにおける様々なコミュニケーションビジネスを展開している会社です。
リクルートコミュニケーションズの特徴
・大手企業というよりは風通しが良いベンチャー企業のような社風
・産休・育休制度が充実しており、出産後も働く女性が多数
・管理職の中途入社割合は50%のため中途入社でも出世の可能性大
リクルートコミュニケーションズへ転職するポイント
・Slerや広告代理店出身者が多い
・国立大学、早慶など高学歴者の比率が高い
・プロフェッショナルとして一定以上の業務経験やスキルが求められる
リクルートコミュニケーションズの企業概要
会社名 | 株式会社リクルートコミュニケーションズ |
---|---|
本社所在地 | 東京都中央区勝どき1-13-1 イヌイビル・カチドキ |
社長 | 清水 淳 |
設立 | 1971年5月 |
株式 | 非上場 |
株主構成 | 記載なし |
リクルートホールディングスの売上
リクルートコミュニケーションズは非上場企業のため、リクルートホールディングスの売り上げを掲載しております。
リクルートの売上推移
年数 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|
売上高 | 1,839,987百万円 | 2,173,385百万円 | 2,310,756百万円 |
経常利益 | 131,718百万円 | 199,228百万円 | 239,814百万円 |
リクルートコミュニケーションズの最新ニュース
リクルートコミュニケーションズの事業内容

リクルートグループといえば、マーケティングに強い会社の印象があります。同社はグループ内におけるマーケティング・コミュニケーションの機能を担っており、マーケティング業界でのトップランナーといえます!
リクルートコミュニケーションズは、リクルートグループが展開する人材採用・住宅・結婚・進学・日常消費領域などの各事業における集客ソリューションやWebマーケティング、メディアの制作などを行なっています。
宣伝・流通・業務設計・デジタルマーケティング・カスタマーサポートなどを一手に担っているため、リクルートグループの広告代理店と言うこともできるでしょう。
事業戦略 1局(HR領域)
リクルートが採用支援を行っている顧客(新卒・中途全領域が対象)やリクルートキャリアに対して、データ解析を起点に最先端のテクノロジー(AIやHRTech)を使用することによって、新しいサービス・ソリューションを開発、人事領域の様々な課題解決を行います。
日本屈指のエンジニアと協働して顧客のニーズを考え、新しいサービスを作っていくポジションです。
・未経験の業務にも意欲的に取り組み、主体的に問題解決へ取組める方
・物事を論理的に捉えて業務を遂行できる方
・高い成長意欲とビジネス視点を有している方
・関連部署や顧客との密なリレーションが構築できる方
さらに以下のいずれかに該当する方
・デジタルマーケティング領域においてプロダクト開発・サービス設計・コンサルティング経験(1年以上)
・強い顧客志向を持ちながら、顧客のビジネスインパクトへ拘り成功に導いた経験(コンサルティング、業務プランニング)
・一定のデータ活用の知識を保有し、エンジニアと協同しながらサービス提案業務や業務提案を行ってきた経験
プロダクトマネージャー(ITプランナー) ICT局
プロダクトマネージャーは、データ・テクノロジーがもたらす新しい価値を発見、戦略立案し、競争優位性を持ったコアプロダクトをエンジニアと協働することで生み出し、プロダクトの提供価値を最大化する業務です。
リクルートグループの対峙する各事業領域を横断して関わることができることや戦略策定〜企画立案~開発プロジェクトマネジメント~実行~運用改善とあらゆるフェーズに対して価値を発揮することができることなどが魅力です。
・新規のプロダクト、ITソリューションの企画立案経験
・プロジェクトマネジメント経験(メンバーマネジメントや企画~運用までの一連の業務のリーダー経験など)
・ITディレクションスキル(技術的な実現可否の判断ができること)
・エンジニアとの協業経験
・プログラミング経験(言語、経験年数不問)
・論理的・分析的に考えられるマーケティング課題設定力がある方
・定量データをベースにした、クライアントや事業の課題特定・提案・承認の経験がある方
・デジタルマーケティング並びにWEBやITへの興味関心がある方
ソフトウェアエンジニア
Webアプリケーションの設計や開発を行います。開発にはRubyやPerl、Python、Java等の言語やHTML、CSS、javascriptなどを使っています。しかし、使用する開発言語は特に決まっていません。
WEB開発言語を使用して自力でWEBサービスを開発できるスキルが必要です。変化のスピードが速い領域のため、エンジニアのとしての成長やレベルアップが常に求められます。
・WEB開発言語を使用して自力でWEBサービスを開発できる力がある方
(WEBサービスの設計、アプリ開発、テスト、リリース)
ソフトウェアエンジニア
Webアプリケーションの設計や開発を行います。開発には「Ruby」や「Perl」、「Python」、「Java」等の言語やHTML、CSS、javascriptなどを使っています。しかし、使用する開発言語は特に決まっていません。
WEB開発言語を使用して自力でWEBサービスを開発できるスキルが必要です。
・WEB開発言語を使用して自力でWEBサービスを開発できる力がある方
ビジネスアナリスト・データサイエンティスト
リクルートグループのデータ・機械学習を活用した案件の推進がミッションです。
具体的には新規のデータ・機械学習活用案件の推進、プロトタイプ実装、検証やデータ・機械学習を活用した既存プロダクトのパフォーマンス改善を行います。
プロダクトのKPI/KGIにマッチする適切な施策立案・設計・実施ができることが求められます。SQLや機械学習の分析コードを作成し、施策の検証までは独力で実施できるスキルも必要です。
・プロダクトのKPI/KGIにマッチする適切な施策立案・設計・実施ができる方
・ロジカルシンキングやコミュニケーションスキルがある方
・データ分析結果や検証結果を元にして論理的に思考し、次の仮説や施策につなげていける力がある方
リクルートコミュニケーションズへの転職難易度は?
リクルートコミュニケーションズだけではなく、リクルートグループ自体、成果主義・実力主義が徹底されており、転職者でも出世のチャンスは十分にあります。
人の入れ替わりタイミングも頻繁にある会社です、実力がある方であれば、上のポストが空くタイミングなどは、昇進・昇格のチャンスといえます。
リクルートコミュニケーションズが転職者に求める人物像
職種によって求めるスキルは変わりますが、共通することとしては以下があげられます。
・高いコミュニケーション能力を持つ人
ほぼすべての職種でクライアントワークが多いことに加え、クライアントとグループ会社の間に立つことも頻繁にあるためです。
・論理的な思考能力を持つ人
マーケティング領域を担当しているため、分析業務における課題発見・ソリューション提案など日々論理的な思考能力を求められることになります。
・企画を自ら推進していける人
マーケティング領域は非常に変化が速く、トレンドや技術が目まぐるしく変わっていきます。そのため常にアンテナを張り巡らせ、トレンドを作り出していく企画力を持った人が求められています。
リクルートコミュニケーションズの転職までの流れ
リクルートコミュニケーションズの転職までの選考フロー
書類選考(履歴書/職務経歴書)
想定内容:求人票にある必須要件、歓迎要件と、応募時点での該当組織の状況(スキルバランス、社会人歴バランス等)により判断されます。
1次面接(面接前にSPIと説明会あり)
想定面接官:人事
想定内容:職務経歴書に沿って転職理由、志望動機など意思決定の深掘り質問が中心に行われます。
*SPIの点数によって面接が実施されるかの判断がなされます。
2次面接(最終)
想定面接官:現場マネージャー+部長
一次面接と同様に過去の経験や志望動機などを確認されます。さらに、人を巻き込んで仕事が出来るか、自分から発信できるか、という点についても多く質問されます。
リクルートコミュニケーションズの面接形式
人によって面接の回数は2〜3回と変動しますが、2次面接で内定が決まることが多いです。1回につき30分~1時間程度行います。
リクルートコミュニケーションズの面接内容
穏やかでフランクな面接官が多く、話しやすい雰囲気です。志望動機や今までやってきた職務経験などのセオリー通りのことを聞かれることが多いようです。
稀に、リクルートグループとの仕事経験などが聞かれることもあります。
リクルートコミュニケーションズで働いている方の評判・口コミ
リクルート固有の、積極的に手をあげる人に対しては、若くてもどんどん仕事を任せる企業文化がある。また抜擢人事も多く、優秀でかつビジョンがある若手は早くから管理職に任命されることもある。
みんなで助け合おうとする文化はこの会社の強み。退職してからも多くの人と仲良く、付き合っていきたい人たちばかり。基本的に人が良い人ばかりなので、人に対して悩むことはほとんどない。
仕事が最低限にできて、上司との関係性が良好だと出世がしやすい。新卒社員などは関係構築が大変だが、良好になると働きやすい会社だと思う。
人付き合いに関しては、評価の高い口コミが多かった。また、若手でも活躍できるリクルートらしい文化が浸透しているとの声も多く見受けられた。
リクルートコミュニケーションズの年収・給与は?
リクルートコミュニケーションズの年収は500万から900万程度と大きく差が開いています。年収の差は経験やスキル次第です。
大体の方は500~700万のレンジに収まります。平均的に給与が高いのが特徴ですが、逆に突出して高い方はそこまで多くないようです。もちろん一部グレード制で年収が1000万を超える方もいます。
年収 | 500~700万円 |
---|---|
ボーナスの有無 | 有り |
昇給制度 | 有り |
残業手当 | 有り |
固定残業手当 | 記載なし |
通勤手当 | 有り |
住宅手当 | 記載なし |
福利厚生 | – |
リクルートコミュニケーションズでの転職者の出世難易度
リクルートコミュニケーションズだけではなく、リクルートグループ自体、人の入れ替わりが非常に激しい会社です。そのため、上のポストがいなくなることも十分に有ります。そのため、出世するチャンスはあるでしょう。
しかし、それには実力が伴ってなければなりませんので、高いスキルを発揮していればチャンスがある会社です。
役職ごとの平均年収
弊社独自調査結果
20代前半 | なし | 450万円 |
---|---|---|
20代中盤 | なし | 600万円 |
20代後半 | なし | 700万円 |
30代前半 | なし | 800万円 |
30代中盤 | マネージャー | 900万円 |
30代前半 | マネージャー | 1,100万円 |
30代中盤 | リーダー | 700万円 |
30代後半 | なし | 800万円 |
40代前半 | マネージャー | 1,150万円 |
リクルートコミュニケーションズはどんな人が働いている?
従業員数
1071名
平均年齢
記載なし
平均勤続年数
記載なし
リクルートコミュニケーションズの社風
リクルートコミュニケーションズは、リクルートグループの1つです。そのため、リクルートに非常に社風が似ています。働き方もリモートワークなどができるなど、ベンチャー企業のような社風のため、働きやすいと感じる方が多い印象です。
また、新人・中堅関係なく、風通しが良いのも特徴の1つです。大きい会社では有りますが、良い意味で大企業らしさのない実力主義の社風と言えるでしょう。
リクルートコミュニケーションズのワークライフバランス
副業可否 | 可能 |
---|---|
勤務時間 | 9時00分~17時34分 |
休日 | 土曜・日曜・祝日 |
平均残業時間 | 記載なし |
フレックス制度 | 有り |
リモートワーク | 有り |
産休・育休制度 | 有り |
休暇制度 | STEP休暇、慶弔、産前産後 |
時短勤務 | 記載なし |
リクルートコミュニケーションズの社長
清水 淳
1989年リクルート入社。2010年4月に事業開発室長に就任。同年7月にオイシックス株式会社取締役に就任。その後いくつかのグループ会社の役員を経て、2012年リクルートライフスタイル執行役員に就任し、2013年よりリクルートコミュニケーションズの代表取締役に就任。
リクルートコミュニケーションズ現職、OB/OGの有名人
森 健志郎
2009年 近畿大学経営学部卒業後、株式会社リクルート入社。リクルートメディアコミュニケーションズ(現リクルートコミュニケーションズ)で、広告営業・企画制作に従事。
2011年10月 株式会社スクーを設立し、代表取締役社長に就任。「WEB上の新しい学校のカタチ」をコンセプトに掲げ、『schoo(スクー)WEB-campus』をリリースし、schoo(スクー)WEB-campus 理事長に就任。
リクルートコミュニケーションズの転職にかかわるQ&A
従業員の男女比は男性59%、女性41%です。男性のほうが若干多いですが、一般的にみると女性社員の割合が多いと言えます。またマネージャーの男女比も男性71%、女性29%と、女性活躍推進法で定める2030年までの女性管理職比率30%の水準にあります。
すでに多くの女性がマネージャーに就任しているように、男女分け隔てなく働きやすい環境と言えるでしょう。
リクルートコミュニケーションズの社員全体の割合は、新卒が30%、キャリア入社が70%であり、キャリア入社組が非常に働きやすい環境となっています。またマネージャーの比率も新卒・キャリア入社者がちょうど半々ですので、出世にプロパーもキャリア入社も関係ありません。
リクルートコミュニケーションズへ転職する方法
まずは公式採用HPで概要をチェック
リクルートコミュニケーションズの公式サイトから採用情報ページにアクセスすることで、キャリア採用のエントリーすることができます。
公式サイトには採用情報をはじめ、リクルートコミュニケーションズの事業内容など、さまざまな情報が掲載されています。
また、現在募集されているポジションの条件などが軽く掲載されているので、どんな仕事なのか知りたいという方は一度チェックしておくと良いでしょう。
ただし、掲載されている情報量は十分とはいえず、詳細な情報が知りたい場合や公式の採用ページに掲載されていない求人情報を閲覧したいという方には、転職サイトや転職エージェントの利用がおすすめです。
自分のペースで転職活動したいなら「転職サイト」
リクルートコミュニケーションズへの転職活動の際に、転職サイトを利用するという方におすすめなのが、掲載企業数がトップクラスで、ハイクラス求人が多い「ビズリーチ」です。
ビズリーチのメリットとして、自分の市場価値を把握することが可能で、希望のポジションや職種に転職がしやすくなることが挙げられます。
転職サイトを活用するメリットして大きく3つ挙げられます。
・求人募集が多数掲載されている
・自分のペースで転職活動が可能
・ネットで応募するだけなのでスピード感がある
自分の希望するポジションを探している方や、自分のペースで転職活動したいという方にはおすすめです。
また、転職エージェントを利用した転職活動を予定しているという方にも転職サイトがおすすめで、事前にリクルートコミュニケーションズへの募集内容や求められるスキルなどをチェック可能です。
ビズリーチはリクルートグループのハイクラス案件が豊富
現在ビズリーチには、リクルートグループの求人数が12件掲載されています。
※画像はイメージです。
募集しているポジションは多くあり、インフラ系エンジニアやアナリストなどが掲載されています。
ハイクラス求人を持っているビズリーチなだけあり、全体的に年収が高く、現在では年収800万~1200万の求人募集がが多数掲載されています
さらにビズリーチでは、非公開求人を取り扱っている場合もあり、キャリアアドバイザーに相談することで非公開求人を紹介してもらうことも可能です。
ただし、転職サイトから企業へ応募する場合、自分が考えていることと企業側とのすり合わせが上手くいかないこともあり、実績やスキルなどで転職に失敗している可能性が少なからずあります。
確実な転職をしたいのであれば、転職エージェントの活用がおすすめです。
質の高い転職支援で転職成功率を上げるなら「転職エージェント」
リクルートコミュニケーションズへの転職で、転職エージェントの利用を考えている方におすすめなのが「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントは、業界トップの求人募集数を保有しており、転職実績も数多くある転職エージェントです。
転職エージェントを利用するメリットとしては
・転職活動においてさまざまな面でのサポートが可能
・転職サイトに比べて企業とのマッチング率が高い
・非公開求人数を多数保有している
この3つが挙げられます。
転職エージェントでは、履歴書や職務経歴書の添削や、模擬面接によるアドバイス、さらには給与交渉まで行ってくれます。
また、あらかじめリクルートコミュニケーションズへの転職実績があれば、転職先の現場社員や人事との人脈があるため、普通は知ることの難しい現場の情報を事前に聞くことが可能です。
初めて転職活動をする方や少しでも転職活動に不安がある方には、リクルートエージェントの利用をおすすめします。
リクルートグループの求人件数は350件以上でハイクラス案件が多数
リクルートエージェントに掲載されているリクルートの求人情報を見てみると、マーケティングやエンジニアなどのさまざまな職種が350件以上掲載されています。
※画像はイメージです。
現在の自分のスキルをさらに活かすことのできる企業が他にあったり、今までの経験が他の企業にとって魅力的だったという場合もあるので、キャリアアドバイザーから客観的に自分の市場価値を判断してもらい、自分に合った転職先やポジションを紹介してもらうことが可能です。
また、リクルートエージェントに公開されている求人以外にも非公開求人を多く保有しているので、スキルや経験によっては非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。
クリエイティブ系の職種へ転職を考えている方には「マイナビクリエイター」
リクルートコミュニケーションズへの転職を考えていて、クリエイティブ系の職種を狙っている方におすすめなのが「マイナビクリエイター」です。
※画像はイメージです。
マイナビクリエイターは、転職エージェントのなかでもクリエイティブ系の職種に特化している特徴があります。
クリエイティブ系に特化したキャリアアドバイザーとの相談において、自分のキャリアやスキル・実績などの相談がしやすく、クリエイティブ職の相談を深いところまで話すのにおおすすめです。
現在マイナビクリエイターでは、リクルートの求人が4件募集されているので、クリエイト系の職種へ転職を考えている方には「マイナビクリエイター」がおすすめです。
簡単な質問に答えるだけ!
気になる企業への「転職成功率」を専門アドバイザーが無料診断
1,000人以上のハイキャリア転職をサポートした実績から算出
チャットで気軽に相談!
\ 転 職 の 悩 み を 解 決 /
今いる会社から転職するならどの業種・企業が一番いい?
今のスキル・年齢でどこまで年収アップが目指せる?
この企業に転職できる可能性は何パーセント?
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事

▼下記は、UUUMに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからUUUMに転職してくるのか ・転職先:UUUMからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラン」を...

▼下記は、サイバーエージェントに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからサイバーエージェントに転職してくるのか ・転職先:サイバーエージェントからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把...

▼下記は、電通テックに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこから電通テックに転職してくるのか ・転職先:電通テックからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指...

▼下記は、GMO NIKKOに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからGMO NIKKOに転職してくるのか ・転職先:GMO NIKKOからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、...

▼下記は、博報堂プロダクツに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこから博報堂プロダクツに転職してくるのか ・転職先:博報堂プロダクツからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来...

▼下記は、東急エージェンシーに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこから東急エージェンシーに転職してくるのか ・転職先:東急エージェンシーからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自...

▼下記は、電通アイソバーに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこから電通アイソバーに転職してくるのか ・転職先:電通アイソバーからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりた...

▼下記は、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこからデジタル・アドバタイジング・コンソーシアムに転職してくるのか ・転職先:デジタル・アドバタイジ...

▼下記は、電通デジタルに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこから電通デジタルに転職してくるのか ・転職先:電通デジタルからどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分...

▼下記は、博報堂に転職する人の主なキャリアステップを示した図です。 ・転職元:どこから博報堂に転職してくるのか ・転職先:博報堂からどこへ転職するのか 一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリア...