2023/03/10 WEB・アプリサービス
弁護士ドットコムの転職難易度は?口コミや年収などを解説
▼下記は、弁護士ドットコムに転職する人の主なキャリアステップを示した図です。
・転職元:どこから弁護士ドットコムに転職してくるのか
・転職先:弁護士ドットコムからどこへ転職するのか
一般的な傾向を把握し、「将来なりたい自分を目指せるキャリアプラン」を描きましょう。
-
主な転職元
・doda X(旧:iX転職)、エンジャパンなどの人材系企業
・ベクトルなどのPR会社
・IT
・金融
・商社 -
弁護士ドットコム株式会社
弁護士ドットコムの主な転職元・転職先
学歴主な学歴は、短期大学卒業や大学・大学院卒業など幅広く在籍しており、学歴の幅は広くなっています。
職歴弁護士ドットコム在籍者の主な職歴は、doda X(旧:iX転職)やエンジャパンなどの人材系企業、ベクトルなどのPR会社が挙げられ、それ以外にも、ITや金融、商社なども挙げられます。
弁護士ドットコムは、日本の法律ポータルサイト「弁護士ドットコム」を運営している企業です。
主に弁護士のマーケティング活動を支援する無料法律相談や法律事務所の検索サービスを提供しています。
また、20,000名以上の弁護士が登録しており、Q&A方式で気軽に相談することができ、これまでの相談件数は116万件を超えています。
そのほかにも、「税理士ドットコム」や「弁護士ドットコムRights」なども運営しており、そのなかでも電子契約サービス「クラウドサイン」は、導入企業数が4万社を超えるほどの実績があるサービスです。
弁護士ドットコムでは、顧客を第一に考え、プロフェッショナルとして働けるような人材を求めています。
弁護士ドットコムを目指す人におすすめの転職エージェント
・弁護士ドットコムの口コミや年収も気になるけど、確実な人から適切な転職先を紹介されたい!
そんな方はまず転職エージェント「DX CAREER AGENT」をチェックしましょう。
DX CAREER AGENTの主な特徴は以下の通り。
・DXに精通した人材紹介に特化されたサービスならではの、求人・サポート
・サポートする少数精鋭のエージェントは全員、各業界の最大手出身者
・大手の採用代行を行なっているので、マーケットに出てこない優良求人を多数保有
この記事でわかること
- 弁護士ドットコムの企業概要
- 弁護士ドットコムの転職ポイント
- 弁護士ドットコムの社風や企業文化
目次
- 1 弁護士ドットコムの主な転職元・転職先
- 2 弁護士ドットコムを目指す人におすすめの転職エージェント
- 3 弁護士ドットコムに転職するポイント
- 4 弁護士ドットコムの企業概要
- 5 弁護士ドットコムの事業内容
- 6 弁護士ドットコムの募集要項
- 7 弁護士ドットコムの転職難易度
- 8 弁護士ドットコムの転職までの流れ
- 9 弁護士ドットコムの選考対策・口コミ
- 10 弁護士ドットコムで働いている方の評判・口コミ
- 11 弁護士ドットコムの年収・給与
- 12 弁護士ドットコムでの転職者の出世難易度
- 13 弁護士ドットコムはどんな人が働いている?
- 14 弁護士ドットコムの社風
- 15 弁護士ドットコムのワークライフバランス
- 16 弁護士ドットコムの社長
- 17 弁護士ドットコム現職、OB/OGの有名人
- 18 弁護士ドットコムの転職に関わるQ&A
- 19 弁護士ドットコムへ転職する方法
弁護士ドットコムに転職するポイント
弁護士ドットコムの特徴
- ・法律ポータルサイト「弁護士ドットコム」を主軸に運営している企業
- ・弁護士のマーケティング活動を支援するサービスを提供
- ・電子契約サービス「クラウドサイン」の導入企業数は4万社以上
弁護士ドットコムへ転職するポイント
- ・中途採用枠は非常に多い
- ・営業やエンジニア職で求人募集
- ・顧客主義であり、プロフェッショナル精神があることが重要
弁護士ドットコムの企業概要
会社名 | 弁護士ドットコム株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル6階 |
社長 | 元榮 太一郎 |
設立 | 2005年7月4日 |
株式 | 上場(東証グロース) |
株主構成 | Authense Holdings(45.01%) 元榮太一郎(21.89%) バンク・オブ・ニユーヨーク・メロン140051(2.56%) |
弁護士ドットコムの売上
弁護士ドットコムの売上推移
事業年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|
売上高 | 4,132百万円 | 5,318百万円 | 6,877百万円 |
経常利益 | 395百万円 | 182百万円 | 1,149百万円 |
弁護士ドットコムの最新ニュース
弁護士ドットコムの事業内容
弁護士ドットコムは、法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」を主軸に運営している企業です。
それ以外にも、税務相談ポータルサイト「税理士ドットコム」や「クラウドサイン」なども運営しており、弁護士や税理士、顧客の支援を行うサービスを展開しています。
弁護士ドットコムの主な事業としては、以下の3事業をメインに運営しています。
弁護士マーケティング支援サービス事業
弁護士を対象としたさまざまなサービスを提供している事業です。
弁護士が無料で会員登録でき、法的トラブルを抱える一般ユーザーが相談できる法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」や、より具体的な相談が可能な「みんなの法律相談」の運営・管理をしています。
また、弁護士が有料サービスを活用することで、顧客獲得に繋がるなど、弁護士のマーケティング支援なども行っています。
さらには、身近な話題を弁護士の法的観点から解説する記事などのニュースの配信もしており、弁護士やユーザー問わず、非常に多くの利用者がいるサービスを運営している事業です。
税理士マーケティング支援サービス事業
税理士を探している一般ユーザーへ税理士の紹介を通じたマーケティング支援を行っている事業です。
税理士が無料で会員登録でき、一般ユーザーが会社設立手続きや新規顧客契約、現状の顧問税理士の変更などができる「税理士ドットコム」や、気軽に税務相談ができる「みんなの税務相談」を運営・管理しています。
また、税理士は有料の会員登録を行うことで、自身のプロフィールに得意分野や業種、料金表などを掲載することができ、顧客獲得に繋げることができます。
一方、一般ユーザーも有料で会員登録することが可能で、そうすることで、より有用な参考情報を得ることが可能です。
さらには、運営で培ったノウハウを活かし、一般的に難しい印象を持たれている税務のことを分かりやすく記事で配信するなども行っており、税理士と一般ユーザーの双方を支援している事業です。
クラウドサイン事業
オンライン上で契約締結から契約書管理までを一貫して完結することができるクラウド型電子契約サービス「クラウドサイン」を運営している事業です。
書類受信者はクラウドサインに登録しなくても利用することができるという利点を持ち、電子署名やタイムスタンプによる改ざん防止対策が徹底されていることから、日本国内における市場シェアは80%超えを誇っています。
それ以外にも、紙書類の管理を委託できる「クラウドサインSCAN」や、決済機能を搭載した「クラウドサインPAYMENT」などの運営も行っています。
さらには、日本の商習慣に合わせ、導入企業の意見を参考に最善かつ迅速な製品開発を行い、推進し続けている事業です。
今後の展望として、契約締結のスピード化向上、さらなるコスト削減やコンプライアンス強化を目指しています。
弁護士ドットコムの募集要項
サーバーサイドエンジニア
法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」に関わるサービス改善やデータ分析、施策立案などを行うポジションです。
具体的には、PHPによるWebアプリケーションの開発やAPI開発、新機能の企画や設計、既存機能の課題抽出や解決策の提案と推進を行います。
それ以外にも、開発環境やプロダクション環境のアーキテクチャ改善、マネージドサービス化の推進なども行うため、非常に幅広い業務に携わることができる職種です。
- ・MVCフレームワークに関する基礎知識
- ・HTML/CSSに関する基礎知識
- ・PHPやRuby、PythonなどでのWebサービスの開発経験 など
セキュリティエンジニア
「クラウドサイン」をメインに、弁護士ドットコムが展開するサービスやプロダクトの情報セキュリティ担当を担うポジションです。
具体的には、プロダクトにおける情報セキュリティリスクアセスメントやサービス基盤と連携システムのセキュリティポリシーの最適化と運用定着を行います。
そのほかにも、システム開発や実装、新規技術導入による影響評価や、新サービスのリスク評価なども行うため、責任がある職種ですが、それと同時にやりがいを感じることができます。
- ・AWSやGCPなどのIaaS運用やセキュリティ対策を行った経験
- ・会社の事業計画に合わせてセキュリティの戦略策定を計画立案するスキル
- ・リスクアセスメントを行うためのヒアリングスキルと文書化スキル など
経営企画
経営企画業務における企画業務を担当するポジションです。
具体的には、全社の業務効率化の推進やコーポレート部門の業務効率化の推進、システム刷新などによる業務効率化と業務の平準化、情報共有などを行います。
- ・事業会社での企画系の実務経験
- ・全社横断の施策PJ企画や運用の経験
- ・システム知識の保有
弁護士ドットコムの転職難易度
弁護士ドットコムの転職難易度は比較的高いです。
どのポジションでも一定以上のスキルや経験があることが前提なため、未経験からの転職は厳しいといえます。
また、能力だけでなく人柄も重視している傾向があり、それにそぐわなければ採用してもらえる可能性は低くなってしまいます。
弁護士ドットコムがどんな人材を求めているのかをしっかりと理解してから面接に臨みましょう。
弁護士ドットコムが転職者に求める人物像
弁護士ドットコムでは、顧客主義であり、プロフェッショナルとして社会貢献できるような人材を求めています。
また、チームと協調して課題に取り組み、目標達成できるような人材も求めている傾向があります。
弁護士ドットコムは、「顧客から信頼を得て会社を発展させ社会に貢献する」という思想があるため、こういった能力が必要不可欠です。
面接では、「チームとして、どんな目標を立て遂行してきたか」や「目標達成のため、どんな役割を果たしてきたか」などを具体的にアピールし、面接官を感心させられるかどうかが肝心です。
弁護士ドットコムの転職までの流れ
弁護士ドットコムの選考フロー
エントリー・書類選考
一次~二次面接
想定選考官:マネージャー
想定内容:志望動機やこれまでの経験など、定型的な質問をされます。
最終面接
想定選考官:担当役員・社長
想定内容:これまでの質問に加え、ストレス耐性や仕事に対する姿勢について質問をされます。
内定
弁護士ドットコムの面接形式
面接は基本的に1対1で行われます。
面接回数は2~3回ですが、職種によって異なります。
1回あたりの時間は30分~1時間です。
弁護士ドットコムの面接内容
弁護士ドットコムの面接は、志望動機やこれまでの経験など、定型的な質問から進みます。
また、「学生時代に辛かったこと」や「辛いときの乗り切り方」など、ストレス耐性に関する質問をされます。
さらには、「仕事での歓びは?」や「当社に入ったらどのようなことをしたいか」など、仕事の姿勢に関する質問をされる傾向があるため、しっかりと回答できるようにしておくと良いでしょう。
これら以外にも、面接官によっては非常に多くの質問をしてくることもあり、こちらの回答に対して「それはなぜ?」と深堀されることもあるため、自己分析は怠ってはいけません。
面接の雰囲気は、全体的に圧迫に近い雰囲気です。
変に緊張せず、リラックスして臨むことが大切でしょう。
弁護士ドットコムの選考対策・口コミ
・公式サイトには比較的多くの求人が載っている
・求人情報はDODAなどでも確認できる
・人柄を判断するような質問が多い
今までの開発のなかで辛かったことは?と質問されました。jQueryを触ったことや汚いコードに取り組んだりしたので、レガシーコードが大変だったということを伝えました。
学生時代に頑張ったことについて聞かれました。大学時代ではサークル活動とアルバイトの両方に力を入れており、どちらも怠らないように努力していたということを伝えました。
入社したらやりたいことは?と質問されました。あらかじめ考えていため、やりたいことや実現したいことを伝え、そのためにはどうするべきかも伝えました。
基本的な質問が多かったですが、質問の量は少し多いかもしれません。そのため、ある程度は準備しておき、どの質問にもすぐに答えられるようにしておくと良いでしょう。
弁護士ドットコムで働いている方の評判・口コミ
営業組織として成長し、現在も拡大中のため、「ガッチリ方針に沿って営業を行う」ということはなく、「個々のやり方に一定の裁量を持たせる」という方針なため、比較的自由に動くことができます。また、若手でも大きな仕事を任せてもらえるため、やりがいと責任を感じながら働くことができます。
エンジニアやデザイナーに対してのスキルアップ支援は、書籍購入補助制度や外部勉強会費用補助制度など、一般的な支援があります。また、主体性を持って仕事すれば、チャンスを掴む機会は多いでしょう。
基本的に裁量労働制で働いているため、出勤や退勤は自由に行えます。中には12時に出勤という方もおり、一方で早く出勤して夕方に退勤しているという方もいます。自分のペースで働くことができるため、プライベートを大切にすることもできるでしょう。
口コミの要約弁護士ドットコムの口コミを見てみると、一定の裁量を持って働くことができるため、自由に働くことができるということが伝わってきます。また、一般的なスキルアップ支援はあるため、スキルアアップできる環境があるということが伺えます。
弁護士ドットコムの年収・給与
年収 | 650万円 |
---|---|
ボーナスの有無 | 年2回 |
昇給制度 | 年1回 |
残業手当 | 有り |
固定残業手当 | 有り |
通勤手当 | 有り(上限3万円) |
住宅手当 | 有り |
福利厚生 | 決算手当、業績賞与、従業員持株会、部活動補助制度など |
弁護士ドットコムでの転職者の出世難易度
弁護士ドットコムの出世難易度は比較的高いです。
一定以上のスキルや経験を持ち、多くの実績を残しているのはもちろんのこと、声を大にして主体的に動くことができれば出世できる可能性があります。
また、上司や先輩など、周囲にしっかりと評価されていることも重要です。
ただし、新卒や中途での出世のしやすさはほぼ違いはなく、評価は平等に行われる傾向があります。
努力したらした分だけ、しっかりと評価されるので、中途採用者でも出世できる可能性は大いにあるでしょう。
役職ごとの平均年収
弊社独自調査結果
20代後半 | なし | 400万円 |
---|---|---|
30代前半 | なし | 600万円 |
30代中盤 | なし | 700万円 |
30代後半 | マネージャー | 1,000万円 |
40代前半 | 部長 | 1,000万円 |
弁護士ドットコムはどんな人が働いている?
弁護士ドットコムの従業員数
343名
弁護士ドットコムの平均年齢
35.5歳
弁護士ドットコムの平均勤続年数
2.9年
弁護士ドットコムの社風
弁護士ドットコムは、比較的風通しが良い社風です。
カルチャーフィットしている社員が多ということもあり、社員同士が比較的仲が良く、相談などがしやすい環境があります。
また、他部署とのコミュニケーションを設ける機会が多く、ランチなどの食事会などがあるため、直接連携を取らないような社員との交流もあります。
業務に対して一致団結して取り組むという雰囲気もあるため、チームワークを大切にしている方には、向いている企業でしょう。
弁護士ドットコムのワークライフバランス
副業可否 | 可能 |
---|---|
勤務時間 | 裁量労働制(みなし労働時間 10時間) |
休日 | 土日祝日(週休二日制) |
その他の休日・休暇 | 年次有給休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、特別休暇など |
平均残業時間 | 月10~20時間 |
フレックス制度 | 有り |
リモートワーク | 有り |
産休・育休制度 | 有り |
時短勤務 | 有り |
弁護士ドットコムの社長
元榮 太一郎
1975年生まれ、アメリカイリノイ州出身。
慶応義塾大学法学部法律学科卒業後、旧司法試験に合格し、2001年に第二東京弁護士会に登録。
同年、アンダーソン・毛利法律事務所に入所、M&Aや金融など企業法務を担当。
2005年にオーセンスグループ(現・弁護士ドットコム株式会社)を設立、弁護士兼代表取締役社長に就任。
2017年に代表取締役会長に就任。
2022年より、代表取締役社長を務めている。
第24回参議院議員通常選挙にて、千葉県選挙区から自民党公認候補として立候補し、得票数2位で初当選した経歴も持つ人物。
弁護士ドットコム現職、OB/OGの有名人
内田 陽介
1977年生まれ。
慶應義塾大学商学部卒業後、三菱商事株式会社に入社。
その後、株式会社アイシーピーに入社、IT径ベンチャー企業への投資後における育成担当に従事。
同年、株式会社カカクコムに常駐し、2003年に入社。
取締役やフォートラベル株式会社取締役、株式会社コアプライス(現・株式会社カカクコム・インシュアランス)取締役などを歴任。
その後も株式会社みんなのウェディング代表取締役社長兼CEOや弁護士ドットコム株式会社の社外取締役を歴任。
2017年に代表取締役社長に就任。
2022年より、取締役会長を務めている。
弁護士ドットコムの転職に関わるQ&A
弁護士ドットコムは現在も成長中の企業なため、楽に働けるということはありません。
新しいことに挑戦し続けているため、ときには大変なときもあるでしょう。
しかし、その反面でやりがいを感じながら働くことができます。
開拓精神がある方には、楽しく感じる企業といえます。
まだ実績はそれほど多くはありませんが、産休や育休から復帰した女性社員もおり、長期間働くということが可能です。
また、仕事に対する評価は男女平等なため、女性でもやりがいを持って業務を遂行することができるでしょう。
弁護士ドットコムへ転職する方法
まずは公式採用HPで概要をチェック
弁護士ドットコムの公式サイトにある採用情報ページから応募することができます。
非常に多くのポジションが掲載されているため、自身が希望するポジションが見つかりやすいでしょう。
ただし、公式サイトからの応募は、どうしても時間がかかってしまいます。
できるだけ早く転職したい方や公式サイトに載っていないような求人に応募してみたい方は、転職サイトや転職エージェントの活用がおすすめです。
年収アップの転職を目指すなら「ビズリーチ」!
ビズリーチの主な特徴は以下の通り!
・年収1,000万以上の求人が3分の1以上
・厳選された企業からのヘッドハンディング
・メガベンチャー、外資、日系大手の求人を一斉比較
現在ビズリーチでは、弁護士ドットコムの最新求人情報を確認できる他に、類似業界の募集要件も比較検討できます!
ビズリーチには、年収1,000~2,000万円の案件も多く、今より年収を上げたい方には、今後のキャリアを考える上で、特におすすめの転職サイトです。
また、ビズリーチでは、職務経歴を登録しておくことで非公開情報の閲覧が可能になり、自分のスキルや希望に合った企業からヘッドハンティングを受けることも可能。
より自分に合ったヘッドハンティングを受けたいなら、すぐに職務経歴を登録することをおすすめします。
豊富な企業情報の中から自分に合ったポジションを探すなら「転職サイト」
転職サイトを活用して弁護士ドットコムへ転職するなら、取扱っている企業数が豊富で、ハイクラス求人が多い「doda X(旧:iX転職)」がおすすめです。
doda X(旧:iX転職)では自分の市場価値を長期的にサポートしてくれるヘッドハンターと出会えます。
自分の市場価値を客観的に知ることができるので、より自分に合ったポジションへの転職ができるという特徴があります。
転職サイトを活用するメリットは主に3つ。
・求人情報が豊富に掲載されている
・自分のペースで気軽に転職活動が進められる
・気になる求人があればすぐに応募できる
豊富な企業や職種の中から自分が希望するポジションを探したい方や、自分のペースで転職活動がしたい方は、転職サイトの活用がおすすめです。
また、ここ数年では、転職エージェントを活用する前の下調べとして、転職サイトを利用するという方も多く、まずは弁護士ドットコムの募集内容などを知りたいという場合は、事前に一度チェックしてみるのも一つの手でしょう。
doda X(旧:iX転職)では平均年収が高くになっている!
doda X(旧:iX転職)から届くスカウトメールです。
※画像はイメージです。タイミングによって掲載内容が異なります。
ハイクラス求人をメインに扱っているdoda X(旧:iX転職)だけあり、提示されている年収が比較的高く、平均年収は800~1,200万円となっています。
また、doda X(旧:iX転職)は転職サイトの中でも比較的多くの非公開求人を持っている傾向があり、ヘッドハンターに相談することで、一般公開されていない非公開求人を紹介してもらえることがあります。
業界最大手のハイキャリア転職「リクルートダイレクトスカウト」
簡単な質問に答えるだけ!
気になる企業への「転職成功率」を専門アドバイザーが無料診断
1,000人以上のハイキャリア転職をサポートした実績から算出
チャットで気軽に相談!
\ 転 職 の 悩 み を 解 決 /
今いる会社から転職するならどの業種・企業が一番いい?
今のスキル・年齢でどこまで年収アップが目指せる?
この企業に転職できる可能性は何パーセント?
\ L I N E で い ま す ぐ 診 断 ! /
関連記事
ドリコム転職者の主なキャリアステップ 前職 サイバーエージェントなどのWEB系代理店 DMMなどのゲーム関連企業 株式会社ドリコムに転職 次の転職先 C...
AI inside転職者の主なキャリアステップ ...
スペースマーケット転職者の主なキャリアステップ ...
エス・エム・エス転職者の主なキャリアステップ 前職 WEB系事業会社 ベンチャー 銀行 株式会社エス・エム・エスに転職 次の転職先 グループ企業 医...
はてな転職者の主なキャリアステップ 前職 web系事業会社 株式会社はてなに転職 次の転職先 web系事業会社 広告代理店 はてなの主な転...
ログリー転職者の主なキャリアステップ ...
コンピューターマネージメント転職者の主なキャリアステップ ...
Hulu転職者の主なキャリアステップ 前職 放送、映像などのメディア系企業 HJホールディングス株式会社に転職 次の転職先 放送、映像などのメディア系企業...
ウイングアーク1st転職者の主なキャリアステップ 前職 デロイトなどのコンサルファーム NEC、富士ゼロックスなどの機械メーカー 三菱総研 リクルート ウイングアーク1st株式...
東海ソフト転職者の主なキャリアステップ ...